駐車場から吾野駅方面に向かう途中の諏訪神社前
おはよう 諏訪にゃん😸
2年前にあった子にそっくりだにゃん 子どもかな?
2
7/12 6:24
駐車場から吾野駅方面に向かう途中の諏訪神社前
おはよう 諏訪にゃん😸
2年前にあった子にそっくりだにゃん 子どもかな?
雨で首をもたげた白蝶草と大輪のヤマユリ
1
雨で首をもたげた白蝶草と大輪のヤマユリ
踏切を越えるとすぐに岩殿観音窟石龕の登り口です
15分…は滝など寄り道しない健脚コースかな
赤い幟が観音窟まで導いてくれます
1
7/12 6:43
踏切を越えるとすぐに岩殿観音窟石龕の登り口です
15分…は滝など寄り道しない健脚コースかな
赤い幟が観音窟まで導いてくれます
右側の塀の向こうには何があったんだろう
小さな橋を渡ったり石ゴロゴロ道や草ぼうぼうの道を登ります
フツーに山でした💦
2
7/12 6:51
右側の塀の向こうには何があったんだろう
小さな橋を渡ったり石ゴロゴロ道や草ぼうぼうの道を登ります
フツーに山でした💦
宝生の滝は雨のお陰で水量たっぷり💧
上から段々に流れていて手前はウォータースライダーのよう
2
7/12 6:59
宝生の滝は雨のお陰で水量たっぷり💧
上から段々に流れていて手前はウォータースライダーのよう
摩崖仏の不動様の奥は洞窟のようになっています
修行場だったのかあまり長居できない空気感
2
7/12 7:00
摩崖仏の不動様の奥は洞窟のようになっています
修行場だったのかあまり長居できない空気感
念が込められているよう
2
7/12 7:02
念が込められているよう
吾野駅そばの法光寺本堂から1km程登ってきたらしい
天然の鍾乳洞と艶やかな朱の色合いにちょっとびっくりしました
向かって左の扉を開けて中に入ることができます
1
7/12 7:09
吾野駅そばの法光寺本堂から1km程登ってきたらしい
天然の鍾乳洞と艶やかな朱の色合いにちょっとびっくりしました
向かって左の扉を開けて中に入ることができます
中は真っ暗 スマホのライトを当てています
岩殿山が石灰岩採掘場の為、参詣は困難・消滅の危機を迎えるも2006年に一般公開、晴れて御開帳となったそうです
2
7/12 7:12
中は真っ暗 スマホのライトを当てています
岩殿山が石灰岩採掘場の為、参詣は困難・消滅の危機を迎えるも2006年に一般公開、晴れて御開帳となったそうです
その昔、行基菩薩が山上の霊木で手掘りの観音像を洞窟に安置、その御本尊は焼失して今は新たに鋳造した十一面観音像が納められています
2
7/12 7:13
その昔、行基菩薩が山上の霊木で手掘りの観音像を洞窟に安置、その御本尊は焼失して今は新たに鋳造した十一面観音像が納められています
歴史的価値の高い仏教遺跡として珍しいものだそう…
薄暗い洞窟の遥か奥に納めてあるだけでも恐れ多い
1
7/12 7:15
歴史的価値の高い仏教遺跡として珍しいものだそう…
薄暗い洞窟の遥か奥に納めてあるだけでも恐れ多い
日々の感謝を込めて手を合わせてからそっと退出しました
1
7/12 7:18
日々の感謝を込めて手を合わせてからそっと退出しました
『重忠の厩跡』と『弘法の硯石』を求めて山道を上がると
古峯神社の祠と自然石の像などがありました
撮影する2号の背後から「へびだぁ🐍」の声⁉
2
『重忠の厩跡』と『弘法の硯石』を求めて山道を上がると
古峯神社の祠と自然石の像などがありました
撮影する2号の背後から「へびだぁ🐍」の声⁉
な な なんと 貯水槽?みたいな中にヤマカガシがぁ〜
それも3匹🐍🐍🐍!!!
2号テンションだだ下がり、すたこらさっさと3倍速で下山💦
(お前はシャアか⁈ 1号笑)
3
7/12 7:29
な な なんと 貯水槽?みたいな中にヤマカガシがぁ〜
それも3匹🐍🐍🐍!!!
2号テンションだだ下がり、すたこらさっさと3倍速で下山💦
(お前はシャアか⁈ 1号笑)
心を落ち着かせて深呼吸
滝の上からの眺めはミニゴルジュ的で素敵でしたよ
最後は珍道中になってしまったけれど史跡満喫できました
1
7/12 7:40
心を落ち着かせて深呼吸
滝の上からの眺めはミニゴルジュ的で素敵でしたよ
最後は珍道中になってしまったけれど史跡満喫できました
出迎えてくれた野の花に癒され
1
出迎えてくれた野の花に癒され
ラビューの通過でテンションアップ⤴(単純だなあ)
1
ラビューの通過でテンションアップ⤴(単純だなあ)
湧水処で小休止&仕切り直し
キンキンに冷えた水で顔を洗ったり手のひらを冷やして出発です
実はここからが長丁場 頑張るぞ!
0
7/12 7:56
湧水処で小休止&仕切り直し
キンキンに冷えた水で顔を洗ったり手のひらを冷やして出発です
実はここからが長丁場 頑張るぞ!
よくある奥武蔵の山道ですが 実はリスがささっと通過🐿️
前坂まではそこそこの傾斜と距離なのでホッとした瞬間でした
0
7/12 8:28
よくある奥武蔵の山道ですが 実はリスがささっと通過🐿️
前坂まではそこそこの傾斜と距離なのでホッとした瞬間でした
前坂に着きました
日本武尊が神前で舞ったことから舞坂と呼んだとか…
0
7/12 8:46
前坂に着きました
日本武尊が神前で舞ったことから舞坂と呼んだとか…
塚のように盛られた所で踊るような木々
少しモヤってきました
0
7/12 8:58
塚のように盛られた所で踊るような木々
少しモヤってきました
地図上キワダ坂となっている切れ落ちた場所
崖の下は採石場 向かいの山はガスガス
1
7/12 9:17
地図上キワダ坂となっている切れ落ちた場所
崖の下は採石場 向かいの山はガスガス
林道から登山道の登り口にある祠
当時のキワダ坂に祀られていた湯ノ権現が移設されたらしいです
1
7/12 9:21
林道から登山道の登り口にある祠
当時のキワダ坂に祀られていた湯ノ権現が移設されたらしいです
屋根付きのお地蔵様
残りの行程の安全祈願をしました
1
7/12 9:28
屋根付きのお地蔵様
残りの行程の安全祈願をしました
採石場を望む
1
7/12 9:45
採石場を望む
栃屋の頭に到着 三等三角点ありです
山名板のスプーンとフォークの絵柄を見て、パクっとソイジョイを口に入れる2号
0
7/12 9:46
栃屋の頭に到着 三等三角点ありです
山名板のスプーンとフォークの絵柄を見て、パクっとソイジョイを口に入れる2号
リョウブの木 立派な瘤ですね
令法・・・飢饉救済の木として植栽することが法で決められていた
そんな由縁だったのは知りませんでした
1
7/12 10:12
リョウブの木 立派な瘤ですね
令法・・・飢饉救済の木として植栽することが法で決められていた
そんな由縁だったのは知りませんでした
ちょっと寄り道のつもりがかなりガッツリだった堂平山
畠山重忠伝説によれば、ここに鐘楼を置いて鎌倉からの帰途に鐘をついて武甲山へ知らせたとか…
0
7/12 10:29
ちょっと寄り道のつもりがかなりガッツリだった堂平山
畠山重忠伝説によれば、ここに鐘楼を置いて鎌倉からの帰途に鐘をついて武甲山へ知らせたとか…
本線に戻ってからもアップダウンが続いて結構キツイ
スルギ尾根に入った辺り 好きな景色
0
7/12 10:49
本線に戻ってからもアップダウンが続いて結構キツイ
スルギ尾根に入った辺り 好きな景色
六ツ石の頭
0
7/12 10:55
六ツ石の頭
前方左を見上げると何やら祠が
昨年歩いた1号曰く「手書きで山の神ってなってたよ」と…
う〜ん 痕跡ないけどきっと山の神なんだろう
0
7/12 11:25
前方左を見上げると何やら祠が
昨年歩いた1号曰く「手書きで山の神ってなってたよ」と…
う〜ん 痕跡ないけどきっと山の神なんだろう
スルギの分岐に来ました
スル木:猪が身をこする木
ここまで来たらもうひと頑張り
三角の山名板が分かりやすいですね
0
7/12 11:32
スルギの分岐に来ました
スル木:猪が身をこする木
ここまで来たらもうひと頑張り
三角の山名板が分かりやすいですね
博打岩 この先、子の権現からの下山路にある滝不動に通じるスルギ林道に出るようです
エスケープせず子の権現へGO!
1
7/12 11:32
博打岩 この先、子の権現からの下山路にある滝不動に通じるスルギ林道に出るようです
エスケープせず子の権現へGO!
地図上の大根畑という場所
植わっているのは大根・・・ではなくて一面シダです
でもここだけ本当に明るい緑色で開放感いっぱいでした
0
7/12 11:51
地図上の大根畑という場所
植わっているのは大根・・・ではなくて一面シダです
でもここだけ本当に明るい緑色で開放感いっぱいでした
そしてやっとこ子の権現駐車場手前の展望地へ
こんなにガスっているのは初めてです
薄っすら見える採石場 あそこから歩いてきたんだぁ〜感激😿
1
7/12 12:02
そしてやっとこ子の権現駐車場手前の展望地へ
こんなにガスっているのは初めてです
薄っすら見える採石場 あそこから歩いてきたんだぁ〜感激😿
お約束の仁王様 ご挨拶が出来て何よりです
0
7/12 12:15
お約束の仁王様 ご挨拶が出来て何よりです
もう萩の花が咲いてる🌸
1
7/12 12:18
もう萩の花が咲いてる🌸
夏越の祓いではありませんが上半期の感謝
そしてこれからの足腰守護をお願いしました
0
7/12 12:20
夏越の祓いではありませんが上半期の感謝
そしてこれからの足腰守護をお願いしました
さすがにお腹がすきました
初めて参道の売店でお蕎麦を頂くことに
子の山そば(天ぷら)と肉そば
お漬物やトマト・スモモも付けて下さり嬉しいかぎり
汗冷えした体に温かい食べ物が染みました ご馳走様でした
2
さすがにお腹がすきました
初めて参道の売店でお蕎麦を頂くことに
子の山そば(天ぷら)と肉そば
お漬物やトマト・スモモも付けて下さり嬉しいかぎり
汗冷えした体に温かい食べ物が染みました ご馳走様でした
二本杉を後にして下山します
お世話になりました
1
7/12 12:54
二本杉を後にして下山します
お世話になりました
降魔橋からの林道はいつ来ても長〜い道のり
夏の花と勢いよく流れる不動滝を楽しみながら帰途に着きました
1
降魔橋からの林道はいつ来ても長〜い道のり
夏の花と勢いよく流れる不動滝を楽しみながら帰途に着きました
へぇ〜、西吾野駅の近くにこの様なお堂があったとは…。
雰囲気のある感じでとても良いですね!
今度、参拝しに行ってみます。
子ノ権現の茶屋はお蕎麦があるのですね!
この時期の温かい蕎麦も良いですね。
美味しそうです。
ご情報、ありがとうございました!
岩殿観音窟石龕は、健脚なあやもえさんでしたら吾野駅近くの登り口(踏切を渡った場所)からそれほど時間がかからず登れると思います。(入口看板には徒歩15分とありましたが私たちには無理💦)
すぐ隣に採掘場の現場が見えるのには少々興ざめするところもありますが、横穴の奥に納められている観音様は中々興味深いものがあります。
事前に調べた情報では中にセンサーライトがあるということでしたが、壊れているのか稼働していないかで中は暗いので、灯りになるものがあるといいと思います。
ただ、この上の古峯神社付近をはじめ、周辺は四方からヤマカガシに睨まれているような感じを受けましたのでお気を付けください😅
子の権現の売店での食事は初めてだったのですが、今時あの場所であの値段はリーズナブルだと思いました。お店の方との会話も楽しかったですよ。
この日は蕎麦のみのメニューだったのですが通常はうどんも食べられるようで、どうもトレランの方々の御用達にもなっているようですね。
メニューには"もりそば"も書いてありましたので、冷たいのもあるようです。
コメント有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する