記録ID: 8404178
全員に公開
ハイキング
東北
真夏の藪の笠倉山 会津百名山
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 727m
- 下り
- 725m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
日帰り装備一式
手袋
沢靴
チェーンスパイク
虫除け
防虫ネット
殺虫剤
虫さされの薬
温泉の用意2回分
|
---|---|
共同装備 |
6ミリ20mロープ(茂)
|
感想
会津100名山を達成するには、避けては通れない笠倉山。夏は急坂の藪山、冬は急峻な地形により低山ながらかなりの難易度となります。登ったのはちょうど1か月ほど前になりますが、早速2回目の登山。この前より木々の葉は繁り、林道の草は伸びて盛夏の装いとなりました
そんな藪山ですが、「沢の詰めってこんなでしょう?」「大高巻ってこうだよね?」的な感じて沢本番前の練習で行ってきました。一か月前よりも藪が濃いはずなのに、さほどに感じなかった自分は、成長したのかイカレているのか?まあ、楽しかったからどっちでもいいか。
『笠倉山』
登山道が無くて、急峻で、薮の笠倉山。
会津百名山を突破するには避けて通れない‥しかも一番薮のうるさい真夏、茂さんが『真夏の薮山面白いのではないか』と同行してくれることになった。
※山については、他の方々の投稿通りでした。
※笠倉山は、低山ながらも豪雪で磨かれた急峻な山。下山は往路を忠実にが良いと思う。誤って降ると沢や崖の地形。
会津百名山の突破まで5座‥
メジャーなガイドブックに載らない山との出会い、地元会津の良さを見直したり、歴史や土地の慣わしなど新しい発見の連続だ。
また、奥会津ミュージアムの地元Sさんの記事で、只見町の急峻な三山『鷲ヶ倉山』『蒲生岳』『笠倉山』の山頂に天狗が大鍋をかけて五徳庄屋(用水路の調整、降雨の調整だろうか)の昔話があるそうだ。
登頂して、三座の思い出を振り返り、天狗と大鍋を想像した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する