谷川岳


- GPS
- 05:53
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 779m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:23
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 鈴森の湯を利用。入浴料900円ですが、ドライヤー利用も100円掛かるので実質1,000円です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
3回目の谷川岳はずっと憧れてた西黒尾根で!
日本三大急登と言われるこの尾根をずっと登ってみたかったのです・・。
登山口に向かう関越道ではホワイトアウトするほどの濃霧に泣きそうになりながら、曇り時々晴れという予報に期待し、スタートしました。
[西黒尾根登山口〜ラクダの背]
最初は樹林帯をひたすら登る!
1時間半ほど登ると樹林帯が終わりました。危険な箇所は特になく、時折平坦な道もあるので「あれ、意外とイケるかも・・」と思ってしまいました。
ラクダの背にはスタートから2時間ほどで到着。
湿気で汗はすごかったけど、ピーカン晴れじゃなかったのが良かったのかも。
なかなか良いペースなのではないでしょうか?
[ラクダの背〜天神尾根との合流地点]
ちょっと余裕こいていたのもあって、個人的にはここからが辛かった〜。
西黒尾根登山口〜ラクダの背の区間よりもコースタイムは短いはずだが、想定した通りになかなか着かないw
想像していた距離よりも長いな〜と思いながらひたすら登ってました。
でも、鎖や岩場は程よく登り応えがあってとっても楽しかった♪
お花も沢山咲いていて辛い登りも癒してくれました!
ただ、蛇紋岩だけ滑りやすかったので、下りでは利用したくないかもです・・・。
合流地点手前の登山道から少しずれたところには雪渓もありました!
風が吹いていたので、そこはまさに天然のクーラー。
心地よい涼を得ることができました。
[トマの耳&オキの耳〜そして下山]
オールクリアな青空ではなかったけど、ガスの流れが目まぐるしく稜線が見えたり見えなかったり・・・。
でもそのじれったさもまた良い!
そして平標山に続く稜線が美しく、いつまでも見ていたい気持ちになりました。
そう、谷川岳は初めてではないけど、いつも天気が悪くて稜線を見たのは初めてなんです。
標高2,000m以下なのに、こんなに景色がカッコいいなんてずるい!
下山は天神尾根経由でロープウェイを使ったセレブ下山。
人がたくさんいて、賑やかな登山道でした。
ロープウェイからは西黒尾根がにキレイに見えて、「あ〜よく頑張ったな自分!」と達成感に溢れてました。
[下山後]
ズットモだと思ってた湯テルメ谷川(泣)が閉館してしまったので、鈴森の湯で汗を流しました。
お腹もすいたので食堂で豚の生姜焼き定食をオーダーし、腹ごしらえ。15時まで営業していたので助かりました〜。
★★まとめ★★
憧れの西黒尾根はとても楽しいコースでした♪
個人的に、谷川岳の登りは今後毎回西黒尾根で良いなと思うくらい大好きになりましたw
今度は紅葉の時期にまた登りたいです。
そして、今回密かに楽しみにしていたのが肩の小屋スタッフのぐんまちゃんに挨拶すること・・・。
が!!!稜線の美しさに気を取られすっかり忘れてしまいました・・・。
それが一番の心残りです・・・。(栃木県民だけど・・ゆるキャラはぐんまちゃんの圧倒的勝利だと思う・・・!!w)
ということで、今度こそぐんまちゃんに会いに行くぞ!!!!
https://x.com/gunmanooyama/status/1939464411800010987
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する