ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8402172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳ー五竜岳〜キレットからの鹿島槍ヶ岳リベンジ!!

2025年07月09日(水) 〜 2025年07月11日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
25.7km
登り
2,753m
下り
3,168m

コースタイム

1日目
山行
3:16
休憩
2:11
合計
5:27
11:00
32
11:32
8
11:40
84
13:04
52
13:56
16:00
10
16:10
16:17
10
16:27
唐松岳頂上山荘
2日目
山行
6:25
休憩
0:38
合計
7:03
6:23
17
唐松岳頂上山荘
6:40
62
7:42
66
8:48
2
8:50
9:10
70
10:20
10:27
62
11:29
80
G5
12:49
12:55
26
13:21
13:26
0
3日目
山行
8:43
休憩
0:47
合計
9:30
5:57
6
北峰分岐
6:03
6:13
40
6:53
7:20
42
8:02
40
8:50
14
冷池山荘
9:04
2
9:06
104
大谷原分岐
10:50
11:00
162
13:42
13
13:55
扇沢駅
キレット通過時は5分休憩を何回も取ってるので休憩タイムとしては倍くらい。

全体として行動中〜1時間に小休憩3〜5分はちょこちょこ入れてます。
天候 7/9 曇り→雨→晴れ、7/10 晴れ→曇り→晴れ、7/11 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京駅-長野駅〜JR北陸新幹線・・¥8140
長野駅-白馬八方BT〜バス・・・・¥2900
ゴンドラ+リフト+リフト・・・・¥2000
※北陸新幹線はあずさ使用より登山開始を早く出来る。

扇沢⁻大町温泉郷〜バス¥1320
大町温泉郷-信濃大町駅¥540

信濃大町駅-新宿駅・・・・・・・¥4840+指定¥2550
コース状況/
危険箇所等
普通に〜牛首、キレット、鹿島槍の北峰から南峰は注意。
コース上崩れかけているとこは多い。

※柏原新道や爺ヶ岳で熊の目撃情報あり。
その他周辺情報 白馬八方BTよりゴンドラ乗場まで徒歩で10分、パンフあれば良し。
BT内にモンベルあり。

扇沢からバス使用時、大町温泉郷の薬師湯・・・日帰り¥750
目に入ったので…。
2025年07月09日 09:52撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 9:52
目に入ったので…。
行列の画像を多く見るけど〜今日は待ち時間ゼロ!!
2025年07月09日 09:56撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 9:56
行列の画像を多く見るけど〜今日は待ち時間ゼロ!!
八方池山荘からスタート!
2025年07月09日 10:58撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 10:58
八方池山荘からスタート!
木道コースでない方を行く。
理由は観光客が来ないから。
2025年07月09日 11:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 11:06
木道コースでない方を行く。
理由は観光客が来ないから。
観光地とはいえ、ここはアルプス地域〜残雪もある。
2025年07月09日 11:38撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 11:38
観光地とはいえ、ここはアルプス地域〜残雪もある。
有名な八方池〜ごらんのとおり。
半分くらいはアジア系外国人かな。
西欧人はほぼいない。
2025年07月09日 11:46撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 11:46
有名な八方池〜ごらんのとおり。
半分くらいはアジア系外国人かな。
西欧人はほぼいない。
このあたりから小雨が降り、更には本降りになる。
2025年07月09日 12:21撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 12:21
このあたりから小雨が降り、更には本降りになる。
あまりの雨に、山頂行くのを止めて引き返す人続出。
このカップルもすぐ先で引き返した。
2025年07月09日 12:26撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 12:26
あまりの雨に、山頂行くのを止めて引き返す人続出。
このカップルもすぐ先で引き返した。
多少な雨にレイン出すのを渋ったせいで、結構ずぶ濡れになる。
2025年07月09日 12:28撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 12:28
多少な雨にレイン出すのを渋ったせいで、結構ずぶ濡れになる。
晴れてきたぞ〜!
2025年07月09日 13:31撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:31
晴れてきたぞ〜!
一気に晴れた。
2025年07月09日 13:39撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:39
一気に晴れた。
日差しがキツい。
2025年07月09日 13:47撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:47
日差しがキツい。
ここからの唐松岳は尖っているな〜
2025年07月09日 13:52撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:52
ここからの唐松岳は尖っているな〜
やっと今日の宿に到着!!
2025年07月09日 13:56撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:56
やっと今日の宿に到着!!
部屋からの様子〜
時折ガスが上がるが、夕方行こう!
2025年07月09日 14:48撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 14:48
部屋からの様子〜
時折ガスが上がるが、夕方行こう!
唐松岳へ〜
振り返ると唐松頂上山荘。
2025年07月09日 16:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 16:06
唐松岳へ〜
振り返ると唐松頂上山荘。
雪渓も見える。
2025年07月09日 16:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 16:06
雪渓も見える。
唐松岳頂上〜とったど〜!!
貸し切りです。
2025年07月09日 16:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 16:12
唐松岳頂上〜とったど〜!!
貸し切りです。
18時より夕飯
2025年07月09日 17:59撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 17:59
18時より夕飯
今日は〜雨あり晴れあり。
ほぼ無風で暖かい1日だった。
2025年07月09日 18:18撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 18:18
今日は〜雨あり晴れあり。
ほぼ無風で暖かい1日だった。
わずかに夕焼けもあり。
2025年07月09日 19:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/9 19:02
わずかに夕焼けもあり。
7月10日の御来光が近い。
白馬岳方面も良く見える。
2025年07月10日 04:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:18
7月10日の御来光が近い。
白馬岳方面も良く見える。
2025年07月10日 04:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:26
2025年07月10日 04:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:26
染まってきた。
2025年07月10日 04:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:31
染まってきた。
空が燃えてきた。
2025年07月10日 04:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:36
空が燃えてきた。
そして明るくなってきた。
2025年07月10日 04:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 4:34
そして明るくなってきた。
出た〜!!
2025年07月10日 04:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/10 4:53
出た〜!!
6時より朝食〜
鮭でした。
2025年07月10日 05:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 5:57
6時より朝食〜
鮭でした。
朝のクッキリ唐松岳。
2025年07月10日 06:22撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:22
朝のクッキリ唐松岳。
テント場の様子〜
2025年07月10日 06:22撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:22
テント場の様子〜
こんな感じで2日目START!
2025年07月10日 06:23撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:23
こんな感じで2日目START!
目指す五龍は先だな〜
2025年07月10日 06:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:29
目指す五龍は先だな〜
牛首あたり〜全集中で!!
2025年07月10日 06:32撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:32
牛首あたり〜全集中で!!
今日の五龍はいいぞ!!
2025年07月10日 06:41撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:41
今日の五龍はいいぞ!!
自身の影など。。。、
2025年07月10日 06:43撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:43
自身の影など。。。、
振り返り〜
2025年07月10日 06:52撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 6:52
振り返り〜
2025年07月10日 07:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 7:42
近づくほどズ〜ンと構えた形
2025年07月10日 08:08撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:08
近づくほどズ〜ンと構えた形
通過。
2025年07月10日 08:48撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:48
通過。
ここまで2人のソロとすれ違ったが、夜中の大雨でテント水没したって。
2025年07月10日 08:48撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:48
ここまで2人のソロとすれ違ったが、夜中の大雨でテント水没したって。
五龍山荘、今度泊まりたい山小屋。
飲み物・バッジ購入。
2025年07月10日 08:53撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:53
五龍山荘、今度泊まりたい山小屋。
飲み物・バッジ購入。
しばし休憩〜店番の女性と情報交換。
ヘルメットにイタドリハムシが〜🍀
2025年07月10日 09:03撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 9:03
しばし休憩〜店番の女性と情報交換。
ヘルメットにイタドリハムシが〜🍀
小屋側から見上げる五竜岳はごついな〜
2025年07月10日 08:58撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:58
小屋側から見上げる五竜岳はごついな〜
さっきいた五竜山荘
奥には唐松岳が…。
2025年07月10日 09:22撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 9:22
さっきいた五竜山荘
奥には唐松岳が…。
こちらから見る唐松岳は三角形だね。
2025年07月10日 09:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 9:42
こちらから見る唐松岳は三角形だね。
上に行くほど険しくなる。
2025年07月10日 09:43撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 9:43
上に行くほど険しくなる。
鎖があってもおかしくない登り。
気を抜かないように三点確保で!
2025年07月10日 09:52撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 9:52
鎖があってもおかしくない登り。
気を抜かないように三点確保で!
頂上目の前〜
2025年07月10日 10:18撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 10:18
頂上目の前〜
五竜岳の山頂に立ったど〜!!
ここも貸し切り(^^;
2025年07月10日 10:23撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 10:23
五竜岳の山頂に立ったど〜!!
ここも貸し切り(^^;
五竜の下りからキレットに入る。
五竜に向かうガイド付きの登山者とすれ違う。
2025年07月10日 11:00撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
7/10 11:00
五竜の下りからキレットに入る。
五竜に向かうガイド付きの登山者とすれ違う。
G5通過〜
2025年07月10日 11:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 11:29
G5通過〜
このへんも険しかった。
2025年07月10日 11:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 11:29
このへんも険しかった。
鎖が無いところも多いので、全集中でホールド探して登った。
2025年07月10日 11:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 11:42
鎖が無いところも多いので、全集中でホールド探して登った。
2025年07月10日 12:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 12:42
ガスに包まれることが多かった。
位置情報が得られないので、とにかく前に進むだけ。
2025年07月10日 12:44撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 12:44
ガスに包まれることが多かった。
位置情報が得られないので、とにかく前に進むだけ。
これが見えたらもう少し〜
2025年07月10日 14:28撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:28
これが見えたらもう少し〜
2025年07月10日 14:28撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:28
来た道を振り返ったところ。
2025年07月10日 14:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:29
来た道を振り返ったところ。
ようやく見えたよ!
憧れのキレット小屋だ!
2025年07月10日 14:33撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:33
ようやく見えたよ!
憧れのキレット小屋だ!
場所が場所だけに
ミニチュアみたいな感じ。
2025年07月10日 14:35撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:35
場所が場所だけに
ミニチュアみたいな感じ。
休憩込みで8時間かかった。
全集中でキレット通過したので気力体力共にヘロヘロ(-_-;)
2025年07月10日 14:37撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 14:37
休憩込みで8時間かかった。
全集中でキレット通過したので気力体力共にヘロヘロ(-_-;)
とりあえずご褒美の1杯。
2025年07月10日 15:13撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 15:13
とりあえずご褒美の1杯。
夕飯〜
みそ汁具たくさん!
2025年07月10日 17:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 17:06
夕飯〜
みそ汁具たくさん!
キレット小屋からの日没。
2025年07月10日 19:04撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 19:04
キレット小屋からの日没。
反対側はもモクモク雲さん〜雷音も遠くで。
2025年07月10日 19:00撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 19:00
反対側はもモクモク雲さん〜雷音も遠くで。
朝はガスガスで始まる。
数時間前は星が見えていたのだが〜
2025年07月11日 04:26撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 4:26
朝はガスガスで始まる。
数時間前は星が見えていたのだが〜
登るとガスが晴れてくる。
ブロッケンが出た〜!!
2025年07月11日 05:07撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:07
登るとガスが晴れてくる。
ブロッケンが出た〜!!
上から見るとこんな感じなんだね。
キレットはガスの通り道だった。
2025年07月11日 05:19撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
7/11 5:19
上から見るとこんな感じなんだね。
キレットはガスの通り道だった。
剱も見え始める。
2025年07月11日 05:26撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:26
剱も見え始める。
ガスがどんどん流れていく〜
2025年07月11日 05:28撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:28
ガスがどんどん流れていく〜
2025年07月11日 05:28撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:28
ガスが流れる方向は雲海が広がる。
2025年07月11日 05:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:29
ガスが流れる方向は雲海が広がる。
鹿島槍・北峰への分岐
ガスっているので行くつもりはなかったが…。
ザックを置いてカメラだけ。
2025年07月11日 05:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 5:57
鹿島槍・北峰への分岐
ガスっているので行くつもりはなかったが…。
ザックを置いてカメラだけ。
鹿島槍ヶ岳・北峰に着いたど〜!!
貸し切り〜
2025年07月11日 06:03撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:03
鹿島槍ヶ岳・北峰に着いたど〜!!
貸し切り〜
ブロッケンも見れたど〜!!
2025年07月11日 06:10撮影 by  S10-KC, KYOCERA
1
7/11 6:10
ブロッケンも見れたど〜!!
ガスがどんどん取れていく。
2025年07月11日 06:10撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:10
ガスがどんどん取れていく。
雲の海〜そのものだ!
2025年07月11日 06:11撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:11
雲の海〜そのものだ!
南峰に映る北峰の影
2025年07月11日 06:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:12
南峰に映る北峰の影
穂高・槍も確認!
2025年07月11日 06:16撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:16
穂高・槍も確認!
鹿島槍・南峰が圧倒的だ!!
こちらからは随分尖ってる。
だから槍ヶ岳なんだ。
2025年07月11日 06:18撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:18
鹿島槍・南峰が圧倒的だ!!
こちらからは随分尖ってる。
だから槍ヶ岳なんだ。
北峰〜南峰間は30分かかる。
最後の険しい南峰への登り。
2025年07月11日 06:21撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:21
北峰〜南峰間は30分かかる。
最後の険しい南峰への登り。
後ろは〜五竜とキレット方面
2025年07月11日 06:27撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:27
後ろは〜五竜とキレット方面
2025年07月11日 06:31撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:31
さっきいた北峰
2025年07月11日 06:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 6:40
さっきいた北峰
五竜岳とその先の白馬三山
2025年07月11日 06:49撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:49
五竜岳とその先の白馬三山
北峰と残雪と雲海〜
2025年07月11日 06:49撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:49
北峰と残雪と雲海〜
南峰が見えた!!
2025年07月11日 06:50撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:50
南峰が見えた!!
鹿島槍ヶ岳・南峰に立つ!!
バックは立山連峰。
貸し切り〜
2025年07月11日 06:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 6:55
鹿島槍ヶ岳・南峰に立つ!!
バックは立山連峰。
貸し切り〜
南峰から見た北峰
2025年07月11日 06:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 6:53
南峰から見た北峰
2025年07月11日 06:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 6:53
そして・・劔岳
2025年07月11日 06:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 6:56
そして・・劔岳
ここは気持ちよく〜
槍ポーズで決める!!
2025年07月11日 07:02撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 7:02
ここは気持ちよく〜
槍ポーズで決める!!
山頂でキレット小屋の朝飯(弁当)を食べる
2025年07月11日 07:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 7:06
山頂でキレット小屋の朝飯(弁当)を食べる
キレットのガスも完全に取れた。
2025年07月11日 07:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 7:18
キレットのガスも完全に取れた。
あとは下るだけ〜
爺ヶ岳はスルーです。
2025年07月11日 07:22撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 7:22
あとは下るだけ〜
爺ヶ岳はスルーです。
山頂から見た種池山荘
2025年07月11日 07:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 7:22
山頂から見た種池山荘
山頂から見た冷池山荘
2025年07月11日 07:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 7:23
山頂から見た冷池山荘
2025年07月11日 07:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7/11 7:24
40分ほど降りての振り返った鹿島槍方面。
2025年07月11日 07:59撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 7:59
40分ほど降りての振り返った鹿島槍方面。
2025年07月11日 08:02撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 8:02
冷池山荘、通過〜
2025年07月11日 08:50撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 8:50
冷池山荘、通過〜
崖の浸食が激しい…。
2025年07月11日 09:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 9:06
崖の浸食が激しい…。
大谷原コースに興味はあったが、今回はスルー
2025年07月11日 09:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 9:06
大谷原コースに興味はあったが、今回はスルー
前回、ピーク踏んでいるので、爺ヶ岳はスルー
2025年07月11日 10:09撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 10:09
前回、ピーク踏んでいるので、爺ヶ岳はスルー
2025年07月11日 10:11撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 10:11
懐かしの種池山荘〜
2025年07月11日 10:33撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 10:33
懐かしの種池山荘〜
オレンジの屋根がいいんだよね。
2025年07月11日 10:50撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 10:50
オレンジの屋根がいいんだよね。
今日はぞくぞくと登山者が来ます。
ピザが売れてました。
2025年07月11日 11:01撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 11:01
今日はぞくぞくと登山者が来ます。
ピザが売れてました。
柏原新道に2か所ある雪道。
しっかり道はあるので問題なし。
2025年07月11日 11:23撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 11:23
柏原新道に2か所ある雪道。
しっかり道はあるので問題なし。
扇沢が見えてきた!!
車でいっぱい〜
ここから結構長い。
2025年07月11日 12:49撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 12:49
扇沢が見えてきた!!
車でいっぱい〜
ここから結構長い。
2025年07月11日 12:51撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 12:51
無事に下山しました。
2025年07月11日 13:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 13:42
無事に下山しました。
イブキジャコウソウ
2025年07月09日 11:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 11:34
イブキジャコウソウ
ハッポウウスユキソウ〜
八方尾根だけに咲く固有種
2025年07月09日 11:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 11:34
ハッポウウスユキソウ〜
八方尾根だけに咲く固有種
ハクサンタイゲキ
2025年07月09日 12:06撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 12:06
ハクサンタイゲキ
チングルマ〜綿毛バージョン
2025年07月09日 13:12撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:12
チングルマ〜綿毛バージョン
チングルマ
2025年07月09日 13:29撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:29
チングルマ
御存知〜イワカガミ
2025年07月09日 13:37撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:37
御存知〜イワカガミ
アオノツガザクラ
2025年07月09日 13:38撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 13:38
アオノツガザクラ
コマクサ
2025年07月09日 16:24撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/9 16:24
コマクサ
ゴゼンタチバナ
2025年07月10日 07:55撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 7:55
ゴゼンタチバナ
キヌガサソウ
2025年07月10日 07:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 7:57
キヌガサソウ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月10日 08:20撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:20
ハクサンシャクナゲ
2025年07月10日 08:22撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:22
イワツメソウ
2025年07月10日 08:35撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:35
イワツメソウ
ミヤマシオガマ
2025年07月10日 08:42撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:42
ミヤマシオガマ
ムシトリスミレ?
2025年07月10日 08:44撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 8:44
ムシトリスミレ?
ミヤマキンバイ
2025年07月10日 10:50撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 10:50
ミヤマキンバイ
ミヤマオダマキ

オヤマノエンドウ
2025年07月10日 10:57撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/10 10:57
ミヤマオダマキ

オヤマノエンドウ
ハクサンイチゲ
2025年07月11日 06:34撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 6:34
ハクサンイチゲ
アカモノとアブ
2025年07月11日 11:38撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 11:38
アカモノとアブ
シラネアオイ
2025年07月11日 11:41撮影 by  S10-KC, KYOCERA
7/11 11:41
シラネアオイ
撮影機器:

装備

個人装備
通常の登山装備 ヘルメット 軽アイゼンなど ネットで登山計画書を長野県に出す モンベルの山岳保険〜3泊4日・¥2000加入
備考 ザック重量13キロ・・・もう少し軽く。

感想

唐松岳・五龍岳・鹿島槍ヶ岳の縦走になった今回〜
どの山も、前と後ろの姿が違うのでその山容に少し驚いた。
とくに鹿島槍南峰は北峰側からだと随分尖っている〜槍ヶ岳と付くことを理解した。
さすがにアップダウンの多いコースであり、牛首・キレットはとにかく全集中で望んだ。
クサリ場は非常に助かるが、それだけを信用するのも怖い。
ゆえにホールド出来る岩、足をかけられる岩を常に意識して登った。
クサリ必要では?と思うカ所もいくつかあったが、ホールド出来る岩を掴み、とにかく三点確保でクリアした。
キレットを通過して思ったことだが、多くの登山者も言っているが〜コースマークの黄色〇が少ないのとマークの劣化が激しい点。
このコースで合ってるか?と思うことしばしばだった。

肉体疲労と脳の疲労のダブルで、
足滑らせ尻もち1回、バランス崩して右手で岩に着地1回あり。
いずれもケガ無く済んだが、一瞬の油断からのこと。
これはキレットなんだ〜一瞬たりとも油断するな!!〜ゴリの言葉を常に響かせてキレットを進んだ事実。
( byスラムダンク全国大会参照)

当初は唐松岳〜五竜岳の縦走のみのつもりだったが、金曜の天気がいい予報であるので〜ここは鹿島槍ヶ岳まで行くしかない!!ということでキレット通って鹿島槍のリベンジに決まった。
3年前はガスガスの鹿島槍頂上だったから…。
ようやく運は味方してくれたようで、鹿島槍ヶ岳からの素晴らしい眺望を見ることが出来た!!
静かな登山が好きなので、7月初旬の平日を選ぶことが多い〜ゆえに梅雨開け前の登山で雨ばかり〜ということになるが、天気は時の運が持論。
3年前気になる方は見てください。

ただ、鹿島槍からどう降りるか?〜大谷原のほうが近いが、そこからタクシー代かかる。扇沢まで行くのは結構遠い…。
直前まで考えながらも〜小屋の人のアドバイスもありで〜種池山荘で補給も出来るし道のいい扇沢への下山に決定。
柏原新道の下り時にはヘロヘロになりながらも慎重を心掛けた。
9h30の長丁場だった最終日。

今回ライチョウは1羽も見ずでした…(-_-;)


宿泊者数
7/ 9 唐松頂上山荘   10人
7/10 八峰キレット小屋 5人

GARMINでの計測では、31.58km
こちらが実計測。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら