唐松岳ー五竜岳〜キレットからの鹿島槍ヶ岳リベンジ!!


- GPS
- 56:00
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,753m
- 下り
- 3,168m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 5:27
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:03
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:30
全体として行動中〜1時間に小休憩3〜5分はちょこちょこ入れてます。
天候 | 7/9 曇り→雨→晴れ、7/10 晴れ→曇り→晴れ、7/11 おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
長野駅-白馬八方BT〜バス・・・・¥2900 ゴンドラ+リフト+リフト・・・・¥2000 ※北陸新幹線はあずさ使用より登山開始を早く出来る。 扇沢⁻大町温泉郷〜バス¥1320 大町温泉郷-信濃大町駅¥540 信濃大町駅-新宿駅・・・・・・・¥4840+指定¥2550 |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通に〜牛首、キレット、鹿島槍の北峰から南峰は注意。 コース上崩れかけているとこは多い。 ※柏原新道や爺ヶ岳で熊の目撃情報あり。 |
その他周辺情報 | 白馬八方BTよりゴンドラ乗場まで徒歩で10分、パンフあれば良し。 BT内にモンベルあり。 扇沢からバス使用時、大町温泉郷の薬師湯・・・日帰り¥750 |
写真
装備
個人装備 |
通常の登山装備
ヘルメット
軽アイゼンなど
ネットで登山計画書を長野県に出す
モンベルの山岳保険〜3泊4日・¥2000加入
|
---|---|
備考 | ザック重量13キロ・・・もう少し軽く。 |
感想
唐松岳・五龍岳・鹿島槍ヶ岳の縦走になった今回〜
どの山も、前と後ろの姿が違うのでその山容に少し驚いた。
とくに鹿島槍南峰は北峰側からだと随分尖っている〜槍ヶ岳と付くことを理解した。
さすがにアップダウンの多いコースであり、牛首・キレットはとにかく全集中で望んだ。
クサリ場は非常に助かるが、それだけを信用するのも怖い。
ゆえにホールド出来る岩、足をかけられる岩を常に意識して登った。
クサリ必要では?と思うカ所もいくつかあったが、ホールド出来る岩を掴み、とにかく三点確保でクリアした。
キレットを通過して思ったことだが、多くの登山者も言っているが〜コースマークの黄色〇が少ないのとマークの劣化が激しい点。
このコースで合ってるか?と思うことしばしばだった。
肉体疲労と脳の疲労のダブルで、
足滑らせ尻もち1回、バランス崩して右手で岩に着地1回あり。
いずれもケガ無く済んだが、一瞬の油断からのこと。
これはキレットなんだ〜一瞬たりとも油断するな!!〜ゴリの言葉を常に響かせてキレットを進んだ事実。
( byスラムダンク全国大会参照)
当初は唐松岳〜五竜岳の縦走のみのつもりだったが、金曜の天気がいい予報であるので〜ここは鹿島槍ヶ岳まで行くしかない!!ということでキレット通って鹿島槍のリベンジに決まった。
3年前はガスガスの鹿島槍頂上だったから…。
ようやく運は味方してくれたようで、鹿島槍ヶ岳からの素晴らしい眺望を見ることが出来た!!
静かな登山が好きなので、7月初旬の平日を選ぶことが多い〜ゆえに梅雨開け前の登山で雨ばかり〜ということになるが、天気は時の運が持論。
3年前気になる方は見てください。
ただ、鹿島槍からどう降りるか?〜大谷原のほうが近いが、そこからタクシー代かかる。扇沢まで行くのは結構遠い…。
直前まで考えながらも〜小屋の人のアドバイスもありで〜種池山荘で補給も出来るし道のいい扇沢への下山に決定。
柏原新道の下り時にはヘロヘロになりながらも慎重を心掛けた。
9h30の長丁場だった最終日。
今回ライチョウは1羽も見ずでした…(-_-;)
宿泊者数
7/ 9 唐松頂上山荘 10人
7/10 八峰キレット小屋 5人
GARMINでの計測では、31.58km
こちらが実計測。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する