前日の夕方の予報。
2
前日の夕方の予報。
トイレ(下)とトイレ側から見た駐車場。
水溜りと草を避けると停められる場所は少ない。
1
トイレ(下)とトイレ側から見た駐車場。
水溜りと草を避けると停められる場所は少ない。
暑さ対策の空調服(バッテリ込みで500g)と雨対策のイナレム防水パンツ(300g)どちらを持って行くか悩んだが、この空模様を見て後者にして、空調服は車に置き出発。
結論を言うと雨は降らず防寒で役立った。
橋を渡った先が登山口で、単調な林道を3km歩く。
1
7/11 8:06
暑さ対策の空調服(バッテリ込みで500g)と雨対策のイナレム防水パンツ(300g)どちらを持って行くか悩んだが、この空模様を見て後者にして、空調服は車に置き出発。
結論を言うと雨は降らず防寒で役立った。
橋を渡った先が登山口で、単調な林道を3km歩く。
林道の終端手前にあった看板。
こんな所に地下道?砂防ダムの直下?
正確には「砂防ダムの中を通るトンネル」だった。
0
7/11 9:05
林道の終端手前にあった看板。
こんな所に地下道?砂防ダムの直下?
正確には「砂防ダムの中を通るトンネル」だった。
どこに地下道とやらがあるのか不明だったので一旦川に降りてみた。激流。
上端に見える砂防ダムの左右を貫くトンネルだったので、林道に戻った。
1
7/11 9:14
どこに地下道とやらがあるのか不明だったので一旦川に降りてみた。激流。
上端に見える砂防ダムの左右を貫くトンネルだったので、林道に戻った。
これがそれ。砂防ダムの中を通るなんて初めてだ。
1
7/11 9:16
これがそれ。砂防ダムの中を通るなんて初めてだ。
四角い小さな窓があり、水が落下しているのが見える。涼風が吹き込んでくる。
0
7/11 9:17
四角い小さな窓があり、水が落下しているのが見える。涼風が吹き込んでくる。
トンネルを出るとすぐに西俣出合。
道標の裏側に熊の爪痕。
ここからは樹林帯をひたすら上る登山道。
暑くて、空調服を持ってくるべきだったかと考える。
0
7/11 9:18
トンネルを出るとすぐに西俣出合。
道標の裏側に熊の爪痕。
ここからは樹林帯をひたすら上る登山道。
暑くて、空調服を持ってくるべきだったかと考える。
プチ岩場、ここで初めての登山者とすれ違い、情報交換。
0
7/11 11:25
プチ岩場、ここで初めての登山者とすれ違い、情報交換。
西俣出合から2h近く登り、いつも通りヘロヘロになって高千穂平に到着。
0
西俣出合から2h近く登り、いつも通りヘロヘロになって高千穂平に到着。
刻んだ梅干を入れたいなり寿司ときゅうりの漬物で昼食。
3
7/11 12:13
刻んだ梅干を入れたいなり寿司ときゅうりの漬物で昼食。
タカネシオガマ
0
7/11 12:40
タカネシオガマ
梅ミンツみたいなシモツケソウの蕾
0
7/11 12:44
梅ミンツみたいなシモツケソウの蕾
シロバナニガナ
0
7/11 13:24
シロバナニガナ
突然ステージが変わり、地面は赤茶けた岩に変わる。これが赤岩尾根の由来?
1
7/11 13:52
突然ステージが変わり、地面は赤茶けた岩に変わる。これが赤岩尾根の由来?
ミヤマママコナ
0
7/11 13:55
ミヤマママコナ
鎖場。さほど急ではない
0
7/11 14:17
鎖場。さほど急ではない
ダイモンジソウ、またはユキノシタ
0
7/11 14:23
ダイモンジソウ、またはユキノシタ
下は見ないで写真を撮るだけにすれば怖くない。
2
7/11 14:26
下は見ないで写真を撮るだけにすれば怖くない。
八ヶ岳の阿弥陀岳に似た感じ
2
7/11 14:29
八ヶ岳の阿弥陀岳に似た感じ
冷乗越に到着。
おー、冷池小屋が見えた。
3
7/11 14:42
冷乗越に到着。
おー、冷池小屋が見えた。
下って登り返すと冷池小屋。
これが冷池?綺麗ではない
4
7/11 15:07
下って登り返すと冷池小屋。
これが冷池?綺麗ではない
小屋が推奨する15時に到着できた!
今まで16:30とかひどい時間に着いていたけど、今日は優等生だ😁
宿泊代はクレカを使えた。
五竜山荘でも感じたが、こんな場所でクレカを使えるとは驚きだ
3
7/11 15:08
小屋が推奨する15時に到着できた!
今まで16:30とかひどい時間に着いていたけど、今日は優等生だ😁
宿泊代はクレカを使えた。
五竜山荘でも感じたが、こんな場所でクレカを使えるとは驚きだ
自室、4人部屋、自分は左手前。
上(ロフト)は宿泊者無し。
奥は室内テラス。照明のスイッチは無い。
就寝時はビニールカーテンで仕切ることができる。
荷物は棚に置けるので床がスッキリ。
3
7/11 15:21
自室、4人部屋、自分は左手前。
上(ロフト)は宿泊者無し。
奥は室内テラス。照明のスイッチは無い。
就寝時はビニールカーテンで仕切ることができる。
荷物は棚に置けるので床がスッキリ。
自分の就寝スペース。
布団は五竜山荘より良かった。
枕の位置を通路側にするか奥にするか迷ったが、最終的に奥にした。
通路側はドアの開閉音が気になるため。
奥の方は幸いイビキストでは無かった。
2
自分の就寝スペース。
布団は五竜山荘より良かった。
枕の位置を通路側にするか奥にするか迷ったが、最終的に奥にした。
通路側はドアの開閉音が気になるため。
奥の方は幸いイビキストでは無かった。
何と、ノンアルビールが売っていた!
これだけでこの小屋の評価爆上がり。
小屋から徒歩5秒の展望台でまったり。
早く到着できるとこんな時間があっていいね。
電波が繋がるので電波を使うスマホゲームも遊べた。
ガスっているので景色は見えない
5
7/11 15:58
何と、ノンアルビールが売っていた!
これだけでこの小屋の評価爆上がり。
小屋から徒歩5秒の展望台でまったり。
早く到着できるとこんな時間があっていいね。
電波が繋がるので電波を使うスマホゲームも遊べた。
ガスっているので景色は見えない
映画「山女日記」のロケ地とのこと。
ストリーミングで見てみるか
1
7/11 16:37
映画「山女日記」のロケ地とのこと。
ストリーミングで見てみるか
夕食。YAMAPの記事にもあったが魚が出るのは珍しい。
粕漬けを焼いたものだった。カツはとんかつ。
ロールキャベツ、蕎麦が嬉しい。
珍しく食欲が出たのでご飯御替わり。
5
7/11 16:59
夕食。YAMAPの記事にもあったが魚が出るのは珍しい。
粕漬けを焼いたものだった。カツはとんかつ。
ロールキャベツ、蕎麦が嬉しい。
珍しく食欲が出たのでご飯御替わり。
懐かしさと安さで買ったミニペナント(¥150)。
昭和の時代は観光地の土産物屋で必ず売ってて、部屋に貼ったものです
2
懐かしさと安さで買ったミニペナント(¥150)。
昭和の時代は観光地の土産物屋で必ず売ってて、部屋に貼ったものです
談話室。
この小屋はあちこちにベンチがあるためか、利用者は少なかった
2
7/11 17:38
談話室。
この小屋はあちこちにベンチがあるためか、利用者は少なかった
室内テラス。ベンチで景色を眺めながらくつろげる。
右側は自室だが、上が吹き抜けになっているためテラスにいる人の会話が聞こえてしまう。早寝したい人には迷惑かも。
あと、昼間は窓が開いており網戸が無いので虫が入り放題。
自室でアブと蝿をスリッパで叩き殺した。
床は格子に透明なアクリル板?を敷いてあり、一階に光が入るようになっている。このアイディアにはうならされた
1
7/11 17:39
室内テラス。ベンチで景色を眺めながらくつろげる。
右側は自室だが、上が吹き抜けになっているためテラスにいる人の会話が聞こえてしまう。早寝したい人には迷惑かも。
あと、昼間は窓が開いており網戸が無いので虫が入り放題。
自室でアブと蝿をスリッパで叩き殺した。
床は格子に透明なアクリル板?を敷いてあり、一階に光が入るようになっている。このアイディアにはうならされた
フムフム。
北峰は南峰からのザレ、岩登りがあるので難易度が高いとのことだが、五竜岳を登れたから大丈夫だろう。
余裕があれば帰りに爺ヶ岳も登ろう
4
7/11 17:39
フムフム。
北峰は南峰からのザレ、岩登りがあるので難易度が高いとのことだが、五竜岳を登れたから大丈夫だろう。
余裕があれば帰りに爺ヶ岳も登ろう
19時前になって晴れた!
展望台で左から布引山、南峰、北峰。
あんなとこ、明日登れるのかね…。
6
7/11 18:51
19時前になって晴れた!
展望台で左から布引山、南峰、北峰。
あんなとこ、明日登れるのかね…。
2F通路。階段は3つあるので行き来しやすい
1
7/11 19:01
2F通路。階段は3つあるので行き来しやすい
19時を過ぎても明るい。
2F室内テラスから冷乗越と爺ヶ岳
3
7/11 19:08
19時を過ぎても明るい。
2F室内テラスから冷乗越と爺ヶ岳
2Fテラスから立山方面。
左端手前に小屋が見える
1
7/11 19:11
2Fテラスから立山方面。
左端手前に小屋が見える
この小屋は冷池小屋と同じグループの種池山荘らしい。
一日目終わり。
3
7/11 19:09
この小屋は冷池小屋と同じグループの種池山荘らしい。
一日目終わり。
翌朝、3:30に起床するつもりだったが2時に目が覚めてしまったので起床。
予報をチェック。右は見晴らし。
乾燥室で乾かしておいた服に着替え、デポする荷物と持って行く荷物を分け、緑茶を飲み行動食を食べて出発。
1
翌朝、3:30に起床するつもりだったが2時に目が覚めてしまったので起床。
予報をチェック。右は見晴らし。
乾燥室で乾かしておいた服に着替え、デポする荷物と持って行く荷物を分け、緑茶を飲み行動食を食べて出発。
3時に出発したが霧雨がぽそぽそ降っているので引き返し、イナレムのレインパンツを履いて出直し。
0
7/12 3:19
3時に出発したが霧雨がぽそぽそ降っているので引き返し、イナレムのレインパンツを履いて出直し。
雪渓は靴で通過できた。
なおこの後冷池小屋のスタッフの方に聞いた話では、この雪渓近くで雷鳥の家族を見かけたとのこと
0
7/12 3:32
雪渓は靴で通過できた。
なおこの後冷池小屋のスタッフの方に聞いた話では、この雪渓近くで雷鳥の家族を見かけたとのこと
右側で夜明けが始まる。
段々風が強くなる
5
7/12 4:19
右側で夜明けが始まる。
段々風が強くなる
左側は月。
5
7/12 4:19
左側は月。
布引山に到着。前座の山で布引山というと、笊を思い出す。
日の出待ちの人々がいたが、風で体が冷えるので留まらず先に進む
5
7/12 4:26
布引山に到着。前座の山で布引山というと、笊を思い出す。
日の出待ちの人々がいたが、風で体が冷えるので留まらず先に進む
爺が岳を振り返る
3
7/12 4:29
爺が岳を振り返る
この先。
風は左から右に吹いているが、道は見ての通り尾根の左側にあるので、風はを受けっぱなし。隠れられるような岩陰は無し。
北峰は早々に諦めた。
3
7/12 4:37
この先。
風は左から右に吹いているが、道は見ての通り尾根の左側にあるので、風はを受けっぱなし。隠れられるような岩陰は無し。
北峰は早々に諦めた。
布引山から30分、風が猛烈に強くなり吹っ飛ばされそうなので、前傾姿勢で進む(腰が痛くなった)。
手はかじかむので腕組みをして。こうすると手を保護できるし風が当たる表面積が減るので抵抗が減る。
昨日汗を流しながら登っていたのが信じられない。
防寒のつもりではなかったがレインパンツを履いてきて良かった。前を歩く短パンの方は寒くなかったのだろうか。
4
7/12 4:53
布引山から30分、風が猛烈に強くなり吹っ飛ばされそうなので、前傾姿勢で進む(腰が痛くなった)。
手はかじかむので腕組みをして。こうすると手を保護できるし風が当たる表面積が減るので抵抗が減る。
昨日汗を流しながら登っていたのが信じられない。
防寒のつもりではなかったがレインパンツを履いてきて良かった。前を歩く短パンの方は寒くなかったのだろうか。
すれ違った方々に励まされながら登頂。猛烈な風
4
7/12 5:33
すれ違った方々に励まされながら登頂。猛烈な風
うひょーい!
6
7/12 5:36
うひょーい!
強風の中撮っていただいた方、ありがとうございました。
ポシェットに結び付けた手ぬぐいの角度で強風がわかるかと。
6
7/12 5:39
強風の中撮っていただいた方、ありがとうございました。
ポシェットに結び付けた手ぬぐいの角度で強風がわかるかと。
山頂の様子。北峰方向=背中側はずっとガスっていたので先々週登った五竜岳を見れなかったのが残念
2
7/12 5:40
山頂の様子。北峰方向=背中側はずっとガスっていたので先々週登った五竜岳を見れなかったのが残念
ブロッケン現象を見れるよと教えてくれた奥様、ありがとうございました。
農鳥岳以来のブロッケン。
5
7/12 5:43
ブロッケン現象を見れるよと教えてくれた奥様、ありがとうございました。
農鳥岳以来のブロッケン。
下山開始、登ってきた稜線。
一瞬でガスで隠れるので、チャンスを狙わないと撮影できない
6
7/12 5:45
下山開始、登ってきた稜線。
一瞬でガスで隠れるので、チャンスを狙わないと撮影できない
真ん中最奥に…
4
7/12 6:11
真ん中最奥に…
槍だー!
5
7/12 6:11
槍だー!
この後登ろうと思っている爺ヶ岳。
手前から北峰、中峰、南峰。
中峰が一番高いので「山」の字型
3
7/12 6:32
この後登ろうと思っている爺ヶ岳。
手前から北峰、中峰、南峰。
中峰が一番高いので「山」の字型
可憐なハクサンイチゲ
3
7/12 6:37
可憐なハクサンイチゲ
初見のキヌガサソウ。直径は5cm以上あったと思う。
もっと高い場所にも初見の花があったが、強風で揺れまくっていて撮影できなかった
3
7/12 6:51
初見のキヌガサソウ。直径は5cm以上あったと思う。
もっと高い場所にも初見の花があったが、強風で揺れまくっていて撮影できなかった
冷池小屋に戻り荷物をまとめ、自炊部屋で弁当のちらし寿司を食べる。
さすがに生魚は無理か。でも酢飯でシャキッとした。
弁当箱は捨てられる。1泊がギリギリの23Lのザックなので助かる。
4
7/12 7:31
冷池小屋に戻り荷物をまとめ、自炊部屋で弁当のちらし寿司を食べる。
さすがに生魚は無理か。でも酢飯でシャキッとした。
弁当箱は捨てられる。1泊がギリギリの23Lのザックなので助かる。
帽子に付けた用心棒の片羽は、強風でもげてしまった
1
7/12 7:46
帽子に付けた用心棒の片羽は、強風でもげてしまった
1L券で給水。
4〜19時給水可能。お湯は有料
2
7/12 7:47
1L券で給水。
4〜19時給水可能。お湯は有料
本日7/12土曜日は120人のキャパのところ100人の予約があり大忙しとのこと。
スタッフの皆さん皆気持ちよく、いい小屋でした。
お世話になりました。
4
7/12 7:56
本日7/12土曜日は120人のキャパのところ100人の予約があり大忙しとのこと。
スタッフの皆さん皆気持ちよく、いい小屋でした。
お世話になりました。
冷乗越に来た。
余力があり時間にも余裕があるので爺ヶ岳最高峰の中岳までピストンする
1
7/12 8:19
冷乗越に来た。
余力があり時間にも余裕があるので爺ヶ岳最高峰の中岳までピストンする
軽くしたいので水700mlを置いて行く。
2
7/12 8:18
軽くしたいので水700mlを置いて行く。
ガスってるけどレッツゴー
2
7/12 8:40
ガスってるけどレッツゴー
道はとても歩きやすい。
この辺が北峰だが、山頂への道は無い。トラバースで通過するのみ
1
7/12 9:04
道はとても歩きやすい。
この辺が北峰だが、山頂への道は無い。トラバースで通過するのみ
中峰に登頂。
爺ヶ岳なのでG!
5
7/12 9:33
中峰に登頂。
爺ヶ岳なのでG!
行かない南峰。
右下には種池山荘があったと思う
5
7/12 9:32
行かない南峰。
右下には種池山荘があったと思う
アップで。今日も尖ってますな!
5
7/12 9:32
アップで。今日も尖ってますな!
引き返します。左下に棒小屋沢
1
7/12 9:40
引き返します。左下に棒小屋沢
調べたところ、この沢は下廊下の十字峡が始まり
2
7/12 9:43
調べたところ、この沢は下廊下の十字峡が始まり
最後の鹿島槍。
冷池小屋の上の露地はテン場。
一瞬でガスを被ったりしていたので、朝と変わらず強風が吹いている模様。
中峰で話した方によると、登頂を諦めたと話す人がいたそうだ
5
7/12 9:52
最後の鹿島槍。
冷池小屋の上の露地はテン場。
一瞬でガスを被ったりしていたので、朝と変わらず強風が吹いている模様。
中峰で話した方によると、登頂を諦めたと話す人がいたそうだ
水のボトルを回収し、稜線(冷乗越)から長い、暑いは覚悟の上で下山開始。
実際はさほど暑くなく水は500ml消費で済んだ。
2
7/12 10:26
水のボトルを回収し、稜線(冷乗越)から長い、暑いは覚悟の上で下山開始。
実際はさほど暑くなく水は500ml消費で済んだ。
4h弱で下山完了。林道が長く感じた。
🅿は満車で道路上にもあふれていた。
平日に来て良かった。
2
7/12 14:19
4h弱で下山完了。林道が長く感じた。
🅿は満車で道路上にもあふれていた。
平日に来て良かった。
下山中は行動食のみだったので、先々週と同じく「そば茶屋 松花」に来て、冷やし肉おろし蕎麦大盛。
この前にわざわざ白馬村のセブンへ行きノンアルビール2本飲み。
次の日義父の法要なので、帰路は一切休まず20時過ぎ帰宅。
中央道の談合坂SAから先が渋滞だったので降りて下道を使った。
6
7/12 17:02
下山中は行動食のみだったので、先々週と同じく「そば茶屋 松花」に来て、冷やし肉おろし蕎麦大盛。
この前にわざわざ白馬村のセブンへ行きノンアルビール2本飲み。
次の日義父の法要なので、帰路は一切休まず20時過ぎ帰宅。
中央道の談合坂SAから先が渋滞だったので降りて下道を使った。
参考になって良かったです。
赤岩尾根で日帰りする人も多いです。
私は一応計画したら休憩無しで21時下山だったので、小屋泊にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する