ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8399583
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

笠ヶ岳 山田牧場から未踏のコースで

2025年07月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
9.7km
登り
987m
下り
990m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
0:49
合計
4:07
距離 9.7km 登り 987m 下り 990m
8:44
66
スタート地点
9:50
9:58
22
10:20
10:24
24
10:48
11:25
15
11:40
20
12:00
51
12:51
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山田牧場手前、道路右に登山道標識あり
付近に駐車場所は余裕
コース状況/
危険箇所等
・笠岳登山コース入口〜県道合流
距離表示もある標識完備、所々に休憩ベンチあり
県道手前の急坂は疑似木段整備
・県道斜め横断後〜笠岳峠
県道を離れた直後は急坂、尾根に至るとほぼ平坦な巻道
尾根を巻く登山道は草刈りされ、道跡明瞭
県道に合流後、数分で笠岳峠
峠の茶屋は営業していませんでした
・笠ヶ岳登山口〜笠ヶ岳
木段が昨日の雨で濡れており、通行注意
その他周辺情報 ・七味温泉山王荘
https://shinshu.net/onsen/shichimi
お気に入りの日帰り温泉♪
入浴料値上がりしてましたが、泉質が最高なので
仕方ないですね('_')
・高山村歴史民俗資料館
湯倉洞窟から発掘された7000年前の人骨を展示
二階は蝶の展示室で、蝶の生態に興味惹かれます
笠岳登山口
見上げると雲が稜線を覆い、天気が不安
2025年07月11日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:43
笠岳登山口
見上げると雲が稜線を覆い、天気が不安
先ず鉄階段で下り、沢を渡ります
2025年07月11日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:46
先ず鉄階段で下り、沢を渡ります
トリアシショウマ
2025年07月11日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:47
トリアシショウマ
電気柵と表示されていて、恐る恐る通過。電気が通っていなかったようで無事通過!
2025年07月11日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:47
電気柵と表示されていて、恐る恐る通過。電気が通っていなかったようで無事通過!
踏み跡明瞭
2025年07月11日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:51
踏み跡明瞭
新しめの標識
最近草刈りもして頂いている様子が有難いです
2025年07月11日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:52
新しめの標識
最近草刈りもして頂いている様子が有難いです
登山道の右側は1メートル弱の溝が続いています。牧場と自然林の境界として造られたのか?
2025年07月11日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 8:53
登山道の右側は1メートル弱の溝が続いています。牧場と自然林の境界として造られたのか?
休憩ベンチ
ベンチ前の木々が伐採され、万座方面方面の眺望が得られます
2025年07月11日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:04
休憩ベンチ
ベンチ前の木々が伐採され、万座方面方面の眺望が得られます
残念ながら稜線付近は見えず
2025年07月11日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:04
残念ながら稜線付近は見えず
ミヤマオダマキ
足元に可憐
2025年07月11日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:07
ミヤマオダマキ
足元に可憐
樹間に牧場が見えてきました
2025年07月11日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:16
樹間に牧場が見えてきました
山田牧場
牛さんたちは池の近くに集まってますね
2025年07月11日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:17
山田牧場
牛さんたちは池の近くに集まってますね
牧場と登山道を分ける柵
2025年07月11日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 9:18
牧場と登山道を分ける柵
ここにもベンチがあり、のんびり牧場が見下ろせます
2025年07月11日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:21
ここにもベンチがあり、のんびり牧場が見下ろせます
牧場から離れ、自然林へ
2025年07月11日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:24
牧場から離れ、自然林へ
疑似木段が現れ、急坂
2025年07月11日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:30
疑似木段が現れ、急坂
ミヤマクワガタ
2025年07月11日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:34
ミヤマクワガタ
木段にロープも添えられた急坂
2025年07月11日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:36
木段にロープも添えられた急坂
県道に飛び出しました
2025年07月11日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:44
県道に飛び出しました
合流地点は92号カーブ
2025年07月11日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:44
合流地点は92号カーブ
斜め横断して登山道へ
子供たちが小学校低学年の時に登った懐かしい道なので、約40年ぶりに通ってみます
2025年07月11日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:45
斜め横断して登山道へ
子供たちが小学校低学年の時に登った懐かしい道なので、約40年ぶりに通ってみます
1886m地点
地図で「小笠」と表記されている地点でしょう。ここまで急坂!
2025年07月11日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:56
1886m地点
地図で「小笠」と表記されている地点でしょう。ここまで急坂!
平坦になり、快適な散歩道
2025年07月11日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 9:59
平坦になり、快適な散歩道
ゴゼンタチバナ
2025年07月11日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:06
ゴゼンタチバナ
再び県道に合流
2025年07月11日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:14
再び県道に合流
振り返った標識
笹薮に隠れ、分岐は見落としやすいかも
2025年07月11日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:15
振り返った標識
笹薮に隠れ、分岐は見落としやすいかも
舗装車道歩き
たまに車通ります。県外ナンバーが多いのにびっくり!
2025年07月11日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:15
舗装車道歩き
たまに車通ります。県外ナンバーが多いのにびっくり!
雲が途切れ、笠ヶ岳山頂がちらり
2025年07月11日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:19
雲が途切れ、笠ヶ岳山頂がちらり
ミヤコグサ?
2025年07月11日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:19
ミヤコグサ?
笠ヶ岳登山口
茶屋前に駐車すれば、往復50分程度(^_^;)
2025年07月11日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:21
笠ヶ岳登山口
茶屋前に駐車すれば、往復50分程度(^_^;)
笠岳峠
標高2000mの峠を車で通行でき、訪れる人も多いのかも
2025年07月11日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:21
笠岳峠
標高2000mの峠を車で通行でき、訪れる人も多いのかも
急な木段
昨日の雨で濡れており、慎重に通過
2025年07月11日 10:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:42
急な木段
昨日の雨で濡れており、慎重に通過
石楠花
終わりかけで残念
2025年07月11日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:44
石楠花
終わりかけで残念
山頂直下、ちょっとだけ岩場
2025年07月11日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:50
山頂直下、ちょっとだけ岩場
笠ケ岳
標高=2075.74 m
二等三角点
2025年07月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 10:55
笠ケ岳
標高=2075.74 m
二等三角点
あいにくの天気で眺望なし('_')
2025年07月11日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:55
あいにくの天気で眺望なし('_')
笠嶽神社
2025年07月11日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 10:56
笠嶽神社
雲が切れそうで切れません
2025年07月11日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:09
雲が切れそうで切れません
ケルンと三角点
2025年07月11日 11:13撮影 by  F-51B, FCNT
7/11 11:13
ケルンと三角点
名残惜しいですが今日は展望を諦めて帰ります
2025年07月11日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:14
名残惜しいですが今日は展望を諦めて帰ります
さようなら
また来ますね♪
2025年07月11日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:15
さようなら
また来ますね♪
神池山
残雪期にしか登れないのでは?
2025年07月11日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:35
神池山
残雪期にしか登れないのでは?
振り返った笠ヶ岳
2025年07月11日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:39
振り返った笠ヶ岳
後ろ髪引かれます
2025年07月11日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 11:41
後ろ髪引かれます
フジアザミ
2025年07月11日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:43
フジアザミ
ヨツバヒヨドリ
まだ蕾ですが、アサギマダラの好む花なので、咲いたらアサギマダラに会えるかも
2025年07月11日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:44
ヨツバヒヨドリ
まだ蕾ですが、アサギマダラの好む花なので、咲いたらアサギマダラに会えるかも
分岐
帰りは多少距離が長くなっても、歩き易い車道で(^_^;)
2025年07月11日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 11:45
分岐
帰りは多少距離が長くなっても、歩き易い車道で(^_^;)
2025年07月11日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:01
車道を離れます
2025年07月11日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:03
車道を離れます
中央に万座峠
2025年07月11日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:10
中央に万座峠
振り返ったベンチ
2025年07月11日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:13
振り返ったベンチ
微かに横手山
2025年07月11日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:13
微かに横手山
下りは本当に快適♪
2025年07月11日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:19
下りは本当に快適♪
牧場境まで帰還
2025年07月11日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:21
牧場境まで帰還
ウツボグサ
2025年07月11日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:23
ウツボグサ
リフト山頂駅
2025年07月11日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:23
リフト山頂駅
中倉山
2025年07月11日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:25
中倉山
牛さんたち
朝からずっと同じ場所でくつろいでますね♪
2025年07月11日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 12:28
牛さんたち
朝からずっと同じ場所でくつろいでますね♪
木漏れ日が爽やか
2025年07月11日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:31
木漏れ日が爽やか
ベンチ
右に見えているのは黒湯山か?
2025年07月11日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:37
ベンチ
右に見えているのは黒湯山か?
ゴールは鉄階段を上ります
2025年07月11日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:51
ゴールは鉄階段を上ります
山頂から展望なく残念でしたけれど、楽しい山歩きをさせて頂き有難うございました。
2025年07月11日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 12:52
山頂から展望なく残念でしたけれど、楽しい山歩きをさせて頂き有難うございました。
クガイソウ
夏を実感する紫が美しい花
2025年07月11日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:07
クガイソウ
夏を実感する紫が美しい花
七味温泉でさっぱりした後の帰り道、高山村歴史民俗資料館に寄りました。湯倉洞窟から発見された7000年前の人骨が展示されています。
2025年07月11日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 14:36
七味温泉でさっぱりした後の帰り道、高山村歴史民俗資料館に寄りました。湯倉洞窟から発見された7000年前の人骨が展示されています。
高山村福井原から毛無峠に至る林道の途中にあり、悪天候で寄るのを諦めた洞窟
2025年07月11日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/11 14:41
高山村福井原から毛無峠に至る林道の途中にあり、悪天候で寄るのを諦めた洞窟
いつか寄ろうと思いながら、漸く今日訪れられ、展示をゆっくり見学、二階の蝶の展示も興味深く、充実した一日が過ごせ、大満足\(^o^)/
2025年07月11日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/11 15:03
いつか寄ろうと思いながら、漸く今日訪れられ、展示をゆっくり見学、二階の蝶の展示も興味深く、充実した一日が過ごせ、大満足\(^o^)/

感想

六月中頃に中倉山に登った折、笠岳登山口という標識を発見。
標識の新しそうな感じに、整備されているに違いないと直感。
週の初めから晴れ間を狙っていましたが、午後の雷注意報が怖くて
なかなか重い腰が上がらず、漸く決行しました。

遥か昔、下山中の山田牧場で雷鳴が轟き、落雷の危険を感じ、
その記憶は鮮明で、山中で雷と遭遇した場面が次々に蘇ります。
雲が稜線を覆っていますが雷注意報は出ていないので、出発。
防獣柵を通り抜け、尾根に合流すると、牧場の境に沿う明瞭な道、
眺めの良い場所には、ベンチも置かれ、休憩も楽しめそう♪
県道に合流する手前の急坂を除けば、快適な散歩道です。

県道を斜め横断して登山道へ入ったのは、40年前の懐かしさからです。
子供たちが小学校低学年でしたから記憶は完全に喪失。
小笠への針葉樹林帯の急坂は昨日の雨で、滑りやすく、
巻道は草刈りをして頂いて居ましたが、こんなに険しかったのかと、
40年の歳月に、複雑な思いに囚われました。
(帰りは、歩き易い車道をのんびり歩きました)

時折雲が途切れ、笠ヶ岳山頂がちらりと見えており、
ひょっとしたらと、笠ヶ岳山頂で結構待ちましたけれど
展望は叶わず、空を飛ぶ無数のトンボを眺め、
諦めて下山開始、近いのでいつでも来れますし…

山頂から展望なく残念でしたけれど、整備されたコースに大満足。
七味温泉でさっぱりし、高山村歴史民俗資料館に寄りました。
湯倉洞窟から発見された7000年前の人骨が展示されています。
高山村福井原から毛無峠に至る林道の途中にあり、
途中で降り出した雨に、気持ちをそがれ、寄るのを諦めた洞窟。
いつか展示をゆっくり見学したいと思っていました。
二階の蝶の展示も興味深く、充実した一日が過ごせ、大満足♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら