ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8395221
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉テントで天狗岳と硫黄岳をめぐる花盛りの山歩き

2025年07月08日(火) 〜 2025年07月09日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:52
距離
22.3km
登り
2,086m
下り
2,080m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:34
休憩
1:34
合計
9:08
距離 9.5km 登り 1,186m 下り 651m
6:53
152
9:54
16
10:10
10:29
67
11:36
6
11:42
11:43
4
11:47
12:13
63
13:16
13:22
12
13:34
13:36
6
13:42
13:54
30
14:24
14:43
28
15:11
15:18
43
16:01
2日目
山行
7:16
休憩
1:00
合計
8:16
距離 12.8km 登り 899m 下り 1,429m
5:38
12
5:50
5:51
40
6:31
6:32
2
6:34
6:42
2
6:44
6:45
58
7:43
7:49
44
8:33
8:55
44
9:39
9:50
4
9:54
30
10:33
55
12:17
12
12:37
3
12:40
22
13:02
13:10
7
13:17
37
天候 1日目:曇り夕方雨 2日目:曇り時々晴れ間 
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、みどり池入口駐車場。小海町駅付近から車で10分余り。20台ほどは停められそう。登山道の入り口が少しわかりにくい。道標があるので、確認して登った。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、みどり池に向かう登山道入り口にある。やや荒れていたり道がわかりにくくなっている箇所がある。登山口からニュウへ向かうシャクナゲ尾根、東天狗から本沢に向かう白砂新道。ほかは危険なところはない。ガスがかかりやすいので、山頂付近道迷いに注意。
本沢温泉テント場を利用。水場が近い。水量も多い。1人1000円。野天風呂1000円。内風呂1000円。
その他周辺情報 八峰の湯は600円。源泉かけ流し、内風呂2種類、露天風呂、サウナ、水風呂、レストランなど充実。
みどり池入口登山口駐車場からスタート。登山道入り口は写真の外、右後ろの方です。
2025年07月08日 06:48撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 6:48
みどり池入口登山口駐車場からスタート。登山道入り口は写真の外、右後ろの方です。
乳(にゅう)への急登を行きます。
2025年07月08日 07:09撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 7:09
乳(にゅう)への急登を行きます。
シャクナゲ尾根。名前の通りシャクナゲの群生の中をくぐっていきます。
2025年07月08日 07:33撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 7:33
シャクナゲ尾根。名前の通りシャクナゲの群生の中をくぐっていきます。
日当たりや標高によって花が咲いています。まだまだ楽しめそうです。
2025年07月08日 07:54撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 7:54
日当たりや標高によって花が咲いています。まだまだ楽しめそうです。
北八らしく、倒木と苔の道が続きます。少し道が荒れ気味です。
2025年07月08日 08:17撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 8:17
北八らしく、倒木と苔の道が続きます。少し道が荒れ気味です。
林の中を進みます。静か。
2025年07月08日 08:45撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 8:45
林の中を進みます。静か。
シロバナヘビイチゴでしょうか。ちょうど花の時期で可愛い花があちこちに群生しています。
2025年07月08日 09:26撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 9:26
シロバナヘビイチゴでしょうか。ちょうど花の時期で可愛い花があちこちに群生しています。
乳(にゅう)付近はガスがかかってしまい、眺望は聞きません。
2025年07月08日 10:18撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 10:18
乳(にゅう)付近はガスがかかってしまい、眺望は聞きません。
ツメクサ。白い星のような花と涼しげな葉。
2025年07月08日 10:21撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 10:21
ツメクサ。白い星のような花と涼しげな葉。
中山峠を天狗岳方面に。
2025年07月08日 11:31撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 11:31
中山峠を天狗岳方面に。
天狗岳への上り。岩場を行きます。
2025年07月08日 12:26撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 12:26
天狗岳への上り。岩場を行きます。
ガスが濃くなってきました。
2025年07月08日 12:26撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 12:26
ガスが濃くなってきました。
ミヤマダイコンソウが群れなして咲き誇っていました。
2025年07月08日 13:17撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 13:17
ミヤマダイコンソウが群れなして咲き誇っていました。
少し雨が降ってきて、雨具を着用。時々の眺望がうれしい。
2025年07月08日 13:32撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 13:32
少し雨が降ってきて、雨具を着用。時々の眺望がうれしい。
東天狗岳山頂。雲の中。
2025年07月08日 13:44撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 13:44
東天狗岳山頂。雲の中。
ムカゴトラノオ。揺れてピントを合わせるのが難しい。
2025年07月08日 14:06撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:06
ムカゴトラノオ。揺れてピントを合わせるのが難しい。
雲は佐久側から。茅野側は、時々雲が切れます。
2025年07月08日 14:09撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:09
雲は佐久側から。茅野側は、時々雲が切れます。
白砂の分岐に向かって下りていきます。根石岳と縦走路。
2025年07月08日 14:09撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:09
白砂の分岐に向かって下りていきます。根石岳と縦走路。
振り返ると今来た東天狗と隣に西天狗が仲良く並んでいます。
2025年07月08日 14:12撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:12
振り返ると今来た東天狗と隣に西天狗が仲良く並んでいます。
白砂の分岐。小休止。時々見える茅野の街を眺めます。
2025年07月08日 14:28撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:28
白砂の分岐。小休止。時々見える茅野の街を眺めます。
西天狗と東天狗
2025年07月08日 14:29撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:29
西天狗と東天狗
翌日登る硫黄岳の爆裂火口。ガスの間に見えるのも絵になっていました。
2025年07月08日 14:31撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 14:31
翌日登る硫黄岳の爆裂火口。ガスの間に見えるのも絵になっていました。
土砂降りの雨と崩れた登山道、足の痛みの発生に苦労しながら本沢温泉に到着。
2025年07月08日 16:06撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/8 16:06
土砂降りの雨と崩れた登山道、足の痛みの発生に苦労しながら本沢温泉に到着。
クリンソウがたくさん。
2025年07月09日 05:07撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:07
クリンソウがたくさん。
数メートル離れたところは、おいしい水場。
2025年07月09日 05:08撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:08
数メートル離れたところは、おいしい水場。
小屋で入浴料1000円を払って野天風呂へ。
小屋で入浴料1000円を払って野天風呂へ。
しばらく登っていきます。とても熱くて、手が入れられないほど。でも、1000円がもったいないので、気合を入れてがまんして入ります。混浴です。つれは内風呂に入りました
しばらく登っていきます。とても熱くて、手が入れられないほど。でも、1000円がもったいないので、気合を入れてがまんして入ります。混浴です。つれは内風呂に入りました
ここでテント泊でした。とても静か。沢の音が聞こえるだけ。
2025年07月09日 05:25撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:25
ここでテント泊でした。とても静か。沢の音が聞こえるだけ。
2日目本沢温泉をスタート。
2025年07月09日 05:32撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:32
2日目本沢温泉をスタート。
いい天気です。目指す硫黄岳。爆裂火口の眺めが見事です。
2025年07月09日 05:42撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:42
いい天気です。目指す硫黄岳。爆裂火口の眺めが見事です。
ハクサンシャクナゲの大木が満開です。
2025年07月09日 05:45撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:45
ハクサンシャクナゲの大木が満開です。
硫黄のにおいに登山道から沢を見下ろせば前日入った野天風呂。
2025年07月09日 05:50撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 5:50
硫黄のにおいに登山道から沢を見下ろせば前日入った野天風呂。
可愛い
2025年07月09日 06:26撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 6:26
可愛い
みんなで咲きます
2025年07月09日 06:32撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 6:32
みんなで咲きます
夏沢峠の山彦荘。まだ営業準備中です。
2025年07月09日 06:37撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 6:37
夏沢峠の山彦荘。まだ営業準備中です。
硫黄岳を目指します。
2025年07月09日 06:54撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 6:54
硫黄岳を目指します。
北八の峰々が見えてきます。蓼科山も見えました。
2025年07月09日 07:02撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:02
北八の峰々が見えてきます。蓼科山も見えました。
森林限界を過ぎると、ミヤマダイコンソウが一面に
2025年07月09日 07:09撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:09
森林限界を過ぎると、ミヤマダイコンソウが一面に
ツガザクラがまだまだ咲いています。
2025年07月09日 07:09撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:09
ツガザクラがまだまだ咲いています。
はいまつの花が赤く色づききれいです。
2025年07月09日 07:14撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:14
はいまつの花が赤く色づききれいです。
ブロッケン。この後連れと並んで2人ブロッケンしました。虹色もくっきり見えました。
2025年07月09日 07:16撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:16
ブロッケン。この後連れと並んで2人ブロッケンしました。虹色もくっきり見えました。
南八が見えてきました。
2025年07月09日 07:21撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:21
南八が見えてきました。
爆裂火口の縁に立ちます。
2025年07月09日 07:31撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:31
爆裂火口の縁に立ちます。
ハイマツの間にシオガマ。
2025年07月09日 07:37撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:37
ハイマツの間にシオガマ。
硫黄岳山頂。横岳、赤岳、中岳へ続く稜線と縦走路。青い空と白い雲。最高です。
2025年07月09日 07:42撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:42
硫黄岳山頂。横岳、赤岳、中岳へ続く稜線と縦走路。青い空と白い雲。最高です。
ケルンの道しるべに導かれてコマクサ群生地に向かいます。
2025年07月09日 07:53撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:53
ケルンの道しるべに導かれてコマクサ群生地に向かいます。
眼下に硫黄岳山荘と縦走路の向こう大同心、赤岳、阿弥陀岳
2025年07月09日 07:57撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 7:57
眼下に硫黄岳山荘と縦走路の向こう大同心、赤岳、阿弥陀岳
コマクサ、今年も会えました。
2025年07月09日 08:03撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:03
コマクサ、今年も会えました。
群生しています。見ごろ
2025年07月09日 08:03撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:03
群生しています。見ごろ
満足。
2025年07月09日 08:05撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:05
満足。
蕾は本当に馬の顔。ピンクがきれい。葉の色も独特。遠くからでも見つけられます。
2025年07月09日 08:06撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:06
蕾は本当に馬の顔。ピンクがきれい。葉の色も独特。遠くからでも見つけられます。
南八
2025年07月09日 08:21撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:21
南八
阿弥陀と雲海
2025年07月09日 08:24撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 8:24
阿弥陀と雲海
シオガマ。
2025年07月09日 09:04撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 9:04
シオガマ。
下山の時刻には、小屋で営業の準備が始まっていました。
2025年07月09日 09:39撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 9:39
下山の時刻には、小屋で営業の準備が始まっていました。
いたるところに。
2025年07月09日 09:52撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 9:52
いたるところに。
振り返るとガスが出始めていました。
2025年07月09日 10:30撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 10:30
振り返るとガスが出始めていました。
天場まで戻って来ました
2025年07月09日 10:39撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 10:39
天場まで戻って来ました
ギンリョウソウ
2025年07月09日 12:12撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:12
ギンリョウソウ
みどり池に続く道。クリンソウの群生地です。
2025年07月09日 12:15撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:15
みどり池に続く道。クリンソウの群生地です。
しらびその林
2025年07月09日 12:22撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:22
しらびその林
小休止
2025年07月09日 12:27撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:27
小休止
みどり池
2025年07月09日 12:36撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:36
みどり池
しらびそ小屋。この日は休業でした。看板などのセンスがとてもおしゃれ。
2025年07月09日 12:38撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:38
しらびそ小屋。この日は休業でした。看板などのセンスがとてもおしゃれ。
しらびその林をどこまでも下りていく。
2025年07月09日 12:47撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 12:47
しらびその林をどこまでも下りていく。
お疲れ様。
2025年07月09日 13:53撮影 by  WP20 Pro, OUKITEL
7/9 13:53
お疲れ様。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

今シーズン初テント山行。
 トレーニングを兼ねて、地元の山へ1泊。高原の花に会えることを心から楽しみにしていたのでたくさんの可憐な花たちに出会えて幸せでした。
 宿泊は、地元ながら初めての本沢温泉。強烈に熱いけれど、気持ち良い野天風呂は、遠い山だけしか囲う物がない外気浴が最高。服を着たくなくなります。天場は、トイレや小屋から少し離れていて不便かなと思いましたが、最高でした。静か。小屋の発電機の音が聞こえません。沢の音と鳥たちの声しか聞こえません。水場が近い。つれ「すごい水の出方で、水を受けて飲めない。」。真っ暗。外に灯りは何もありません。この日は曇っていましたが、晴れていれば、満天の星でしょう。
 静かな山です。登山中全くバイクの音がしません。歩いている間中、鳥の声だけ。かっこう、メボソムシクイ、ひばり、みみずく、キツツキのつつく音、自分たちの声や足音のこだま。バイクの音が聞こえないところが最近少ないので、とにかく最高です。
 花々。たくさんの花々に出会いました。夏の花々。シャクナゲ。コマクサ。北八では、ゴゼンタチバナ、オサバグサ、マイズルソウ、イワカガミ。南八、ミヤマダイコンソウ、ヨツバシオガマ.......。秋の花々も蕾を付けています。りんどう、キキョウ。とがった小さい蕾が可愛い。
 飽きないルート。少しマイナーかもしれないルートですが。おすすめです。乳(ニュウ)、天狗岳、硫黄岳、本沢温泉野天風呂。たくさんのお楽しみポイント。1日目も2日目も目指す楽しみがあって、無理のない時間です。
 幸せぎゅうぎゅう詰めの2日間。山はいいなあ。次は、どこ。バイクが来ないところがいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら