記録ID: 8393240
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 花の大江湿原散策と超ロングコース、栃木県境の黒岩山に向かう
2025年07月07日(月) 〜
2025年07月08日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:18
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:329
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 0:00
2日目
- 山行
- 0:689
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 0:00
天候 | 7/7 晴れ 7/8 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小渕沢田代〜黒岩山下の奥鬼怒分岐点迄は袴腰山の巻道が狭くて傾斜状であったが、他は笹は刈られ幅広く歩き易かった。黒岩山下の分岐から山頂の間は藪漕ぎ状態に近かったが、ピンクテープが所々取り付けられており、宿泊した尾瀬沼ヒュッテのスタッフの話では毎年刈り払いを実施すると聞きました。 |
写真
感想
会津百名山の走破を目指す山スキー仲間のYさん、すでに難関の男鹿岳、丸山岳や坪入山等を終え、今度は黒岩山を計画していると知り、関心のあった尾瀬の東側の山域を一緒に歩きました。
初日は花咲く尾瀬沼一周でウォーミングアップ、翌日7/8の天気予報では桧枝岐で午後からの降水確率が80%近いと知り午前4時に尾瀬沼ヒュッテを発つ。
樹林の中、暫くするとヘッドランプが不要になる。小渕沢田代は霧の中、湿度が高く風が無い。考えていたより歩き易い登山道、笹はしっかりと刈り払われている。袴腰山北側の巻道が歩き辛かったが、黙々と福島と群馬県境を歩き続けると栃木と群馬県境にある分岐(奥鬼怒、小渕沢田代)になる。ここから山頂に向かうルートは藪が多く、所々木の枝を掴むようにして登ると黒岩山山頂に到着する!
周りのピークは雲で覆われ同定できない、戻りの時間も長いので長居をしないで下山にかかる。
途中に赤安山のピークを踏もうとしてそこに向かったが、山頂周辺は背丈位の笹で歩く辛く時間切れ、三角点は確認できなかった。ヤマレコのアナウンスで「只今の時間〇〇、標高は〇〇」、殆ど2000Mから1900M前後のアナウンスが続き歩き続ける。雨に降られると覚悟していたが回復状態、小渕沢田代、大江湿原にを歩く頃には晴れて暑くなる。
長い歩行時間、会津の深山でオオシラビソの森の中でしっかりと森林浴、針葉樹の香と共にフィントンチッドで体が染まってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する