ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 839301
全員に公開
ハイキング
甲信越

シュンラン咲く八重さんの山へ(要害山〜能岳〜八重山〜秋葉山〜根本山)

2016年04月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
12.7km
登り
875m
下り
913m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:06
合計
3:58
距離 12.7km 登り 875m 下り 925m
9:04
34
スタート地点
9:38
5
9:43
9:44
13
9:57
9:59
11
10:51
10:53
8
11:01
11:02
72
12:14
17
12:31
31
13:02
0
13:02
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR中央本線「上野原駅」、富士急山梨バス「上野原駅バス停」から不老下行きバスで「大倉下バス停」
帰り:JR中央本線「上野原駅」
コース状況/
危険箇所等
上野原駅前のバス案内所に手書きのガイドマップが沢山あり、土日、祝日は登山口を説明してくれるおじさんがいます。

大倉下バス停から要害山
バス停のすぐ側に要害山の道標がありそこから登山道へ入りますがしばらく歩くと車道と合流します。
大倉の集落を通り四角い貯水タンクの脇から再び登山道へ入ります。
少し急な道を尾根まで登ると直ぐに山頂です。

要害山から能岳登山口
要害山からの下りはかなり急な場所も多く落ち葉が積もっていて滑りやすい場所も多いです。
山神社を過ぎると車道になりさらに下って行くと鏡渡橋(きょうどばし)に出ます。
鏡渡橋を渡りしばらく行くと斜め後方に登る道がありここを進むと車道をショートカット出来ます。
再び車道に合流し、その先に駅で配布しているガイドマップに対応した番号のふってある登山口の案内板があるので登りたいコースの番号を確認しておくと便利です。

能岳登山口から能岳、八重山
はじめは急な道でしたが、中腹からなだらかになり尾根まで緩やかに登ります。
尾根まで登ると能岳(北西方向)と八重山(南東方向)の中間付近に出ます。
能岳山頂、八重山山頂ともにベンチがあり休憩出来ます。

八重山から秋葉山、根本山
八重山からは整備された緩やかな下りです。
下山した登山口には駐車場があります。
上野原中学校沿いにしばらく歩くと左手に上野原遊歩道の案内板があるのでそちらへ入ります。
整備された階段のある道を行くとあずま屋がありその先の鳥居から秋葉山へ登ります。
秋葉山からは整備された道を緩やかに下りながら進むと根本山に着きます。

根本山から上野原駅
根本山の直ぐ下から舗装道路になり国道20号に出ます。
国道沿いの道は歩道が狭いので注意が必要です。
新町二丁目の交差点を右折し道なりに行き歩道橋を越えた先に斜め右方向にある階段を下ると上野原駅です。
その他周辺情報 上野原駅:トイレ、売店(改札外にキオスク)
八重山登山口(上野原中学校側):トイレ
上野原駅
右の帽子のおじさんがいろいろ教えてくれます。
2016年04月03日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 8:40
上野原駅
右の帽子のおじさんがいろいろ教えてくれます。
大倉下バス停まで来ました。
2016年04月03日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:05
大倉下バス停まで来ました。
ここから一旦登山道です。
2016年04月03日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:06
ここから一旦登山道です。
カキドオシ
2016年04月03日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:07
カキドオシ
タチツボスミレ(?)
2016年04月03日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:08
タチツボスミレ(?)
ミヤマキケマン
2016年04月03日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 9:08
ミヤマキケマン
セントソウ
2016年04月03日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:10
セントソウ
ミミガタテンナンショウ
2016年04月03日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:10
ミミガタテンナンショウ
ヒメカンスゲ
2016年04月03日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:11
ヒメカンスゲ
ナガバノスミレサイシン
2016年04月03日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 9:15
ナガバノスミレサイシン
エイザンスミレ
2016年04月03日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 9:15
エイザンスミレ
花は沢山ありましたがすぐに車道に合流します。
2016年04月03日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:15
花は沢山ありましたがすぐに車道に合流します。
ここから行く要害山は雲の中です。
2016年04月03日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:19
ここから行く要害山は雲の中です。
大倉集落のサクラ
2016年04月03日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:24
大倉集落のサクラ
ヒメオドリコソウ(左)と
ホトケノザ(右)
春の七草ではないホトケノザです。
2016年04月03日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:27
ヒメオドリコソウ(左)と
ホトケノザ(右)
春の七草ではないホトケノザです。
ここから再び登山道です。
2016年04月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:29
ここから再び登山道です。
尾根まで登ります。
2016年04月03日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:34
尾根まで登ります。
峠に出ました。
石灯籠は秋葉大権現と彫られていました。
2016年04月03日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:40
峠に出ました。
石灯籠は秋葉大権現と彫られていました。
白いヤブツバキ
2016年04月03日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 9:42
白いヤブツバキ
山頂付近は開けています。
2016年04月03日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:43
山頂付近は開けています。
一本杉の立つ要害山山頂
2016年04月03日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 9:44
一本杉の立つ要害山山頂
大倉砦と言われる砦があったそうです。
2016年04月03日 09:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 9:43
大倉砦と言われる砦があったそうです。
秋葉大権現が祀られています。
2016年04月03日 09:43撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 9:43
秋葉大権現が祀られています。
展望案内板がありますが…
2016年04月03日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 9:44
展望案内板がありますが…
雲の上に少しだけ見えているだけでした。
2016年04月03日 09:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 9:44
雲の上に少しだけ見えているだけでした。
落ち葉が積もっていて滑りやすいです。
2016年04月03日 09:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 9:48
落ち葉が積もっていて滑りやすいです。
アカフタチツボスミレ(?)
2016年04月03日 09:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
4/3 9:50
アカフタチツボスミレ(?)
山神社
地元の人たちがお参りに来ていました。
2016年04月03日 09:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 9:58
山神社
地元の人たちがお参りに来ていました。
境内には道供養の石碑がありました。
2016年04月03日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:00
境内には道供養の石碑がありました。
鳥居の下に石臼が置かれていました。
2016年04月03日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:01
鳥居の下に石臼が置かれていました。
神社の手前のサクラ
2016年04月03日 10:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 10:00
神社の手前のサクラ
ムラサキケマン
2016年04月03日 10:01撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 10:01
ムラサキケマン
石仏や石碑が多いです。
2016年04月03日 10:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/3 10:03
石仏や石碑が多いです。
奥の石碑は出羽三山が彫られていました。
2016年04月03日 10:03撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 10:03
奥の石碑は出羽三山が彫られていました。
鏡渡橋(きょうどばし)を渡ります。
2016年04月03日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:12
鏡渡橋(きょうどばし)を渡ります。
振り返ると要害山が見えました。
特徴的な形です。
2016年04月03日 10:13撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 10:13
振り返ると要害山が見えました。
特徴的な形です。
橋を振り返りここを入ります。
2016年04月03日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:16
橋を振り返りここを入ります。
ツクシ
2016年04月03日 10:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 10:18
ツクシ
目の前に能岳と
2016年04月03日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:19
目の前に能岳と
八重山が見えています。
2016年04月03日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 10:19
八重山が見えています。
サクラの下にも石仏があります。
2016年04月03日 10:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/3 10:19
サクラの下にも石仏があります。
ここから能岳へ登ります。
2016年04月03日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:24
ここから能岳へ登ります。
子之神大権現
2016年04月03日 10:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 10:25
子之神大権現
イカリソウ
2016年04月03日 10:24撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8
4/3 10:24
イカリソウ
ここからカタクリ群生地
2016年04月03日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:32
ここからカタクリ群生地
カタクリ
2016年04月03日 10:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
6
4/3 10:31
カタクリ
まだ閉じている花もありました。
2016年04月03日 10:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 10:31
まだ閉じている花もありました。
斜面に沢山咲いていました。
2016年04月03日 10:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 10:32
斜面に沢山咲いていました。
緩やかな登山道を登ります。
2016年04月03日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:41
緩やかな登山道を登ります。
馬頭観音
2016年04月03日 10:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 10:45
馬頭観音
頭の上に馬の頭があります。
2016年04月03日 10:45撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/3 10:45
頭の上に馬の頭があります。
尾根に出ました。
2016年04月03日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:49
尾根に出ました。
まずは能岳
2016年04月03日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:53
まずは能岳
ウグイスカズラ
2016年04月03日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 10:54
ウグイスカズラ
八重山へ向かいます。
2016年04月03日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 10:55
八重山へ向かいます。
第一シュンラン発見です。
2016年04月03日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 10:57
第一シュンラン発見です。
ツチグリ
2016年04月03日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 10:58
ツチグリ
登山道沿いの石仏
2016年04月03日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 10:59
登山道沿いの石仏
八重山山頂
2016年04月03日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:03
八重山山頂
シュンランコースに行きます。
2016年04月03日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:03
シュンランコースに行きます。
シュンラン
2016年04月03日 11:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 11:05
シュンラン
沢山生えていました。
2016年04月03日 11:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 11:08
沢山生えていました。
こちらもシュンラン
2016年04月03日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:12
こちらもシュンラン
ジュウニヒトエ
2016年04月03日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/3 11:14
ジュウニヒトエ
キブシ
2016年04月03日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:17
キブシ
アカネスミレ(?)
2016年04月03日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:18
アカネスミレ(?)
マルバスミレ(?)
2016年04月03日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:18
マルバスミレ(?)
ここにもシュンラン
2016年04月03日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/3 11:23
ここにもシュンラン
あちこちに咲いています。
2016年04月03日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:23
あちこちに咲いています。
八重山の歌碑
2016年04月03日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:32
八重山の歌碑
八重山五感の森の鐘
2016年04月03日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:34
八重山五感の森の鐘
八重山展望台
2016年04月03日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 11:34
八重山展望台
展望台には展望台案内板がありますが…
2016年04月03日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:36
展望台には展望台案内板がありますが…
手前の要害山ぐらいしか見えませんでした。
2016年04月03日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:36
手前の要害山ぐらいしか見えませんでした。
能岳と八重山
2016年04月03日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 11:36
能岳と八重山
下山道にもシュンラン
2016年04月03日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 11:43
下山道にもシュンラン
ここにも沢山咲いています。
2016年04月03日 11:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 11:44
ここにも沢山咲いています。
またまたシュンラン
2016年04月03日 11:46撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/3 11:46
またまたシュンラン
日影のシュンランはがくの色が薄いです。
2016年04月03日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 11:47
日影のシュンランはがくの色が薄いです。
ナガバノスミレサイシン
2016年04月03日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:55
ナガバノスミレサイシン
キランソウ
2016年04月03日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 11:59
キランソウ
上野原中学校の横を通って行きます。
2016年04月03日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:03
上野原中学校の横を通って行きます。
ここから上野原遊歩道へ入ります。
2016年04月03日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:05
ここから上野原遊歩道へ入ります。
ガードレール再利用の階段
2016年04月03日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:09
ガードレール再利用の階段
秋葉神社の鳥居
2016年04月03日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:12
秋葉神社の鳥居
秋葉神社のある秋葉山
2016年04月03日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 12:15
秋葉神社のある秋葉山
秋葉山三角点
2016年04月03日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:15
秋葉山三角点
根本山へ向かいます。
2016年04月03日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:20
根本山へ向かいます。
日大明誠高校の裏を通ります。
2016年04月03日 12:21撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/3 12:21
日大明誠高校の裏を通ります。
根本山
2016年04月03日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:33
根本山
最後は住宅街の中を行きます。
2016年04月03日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:34
最後は住宅街の中を行きます。
国道20号沿いの永井の酒まんじゅう
2016年04月03日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:38
国道20号沿いの永井の酒まんじゅう
ちょうど蒸したてが上がりました。
2016年04月03日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:39
ちょうど蒸したてが上がりました。
お土産用とその場で食べる用を買いました。
2016年04月03日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:41
お土産用とその場で食べる用を買いました。
蒸したてでふかふかです。
2016年04月03日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/3 12:43
蒸したてでふかふかです。
次は菓子処植松さんへ
2016年04月03日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 12:45
次は菓子処植松さんへ
ここではアンドーナツを買いました。
今日は餡子だらけです。
2016年04月03日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 12:46
ここではアンドーナツを買いました。
今日は餡子だらけです。
牛倉神社の鳥居
2016年04月03日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:51
牛倉神社の鳥居
牛倉神社
2016年04月03日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/3 12:52
牛倉神社
中央高速の上を通ります。
2016年04月03日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/3 12:57
中央高速の上を通ります。
ここの階段を下りて駅へ向かいます。
2016年04月03日 13:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:02
ここの階段を下りて駅へ向かいます。
上野原駅前のガイドマップ
2016年04月03日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/3 13:04
上野原駅前のガイドマップ
上野原駅はハイキング推しです。
2016年04月03日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/3 13:05
上野原駅はハイキング推しです。
手書きの要害山のガイドマップ
2016年04月03日 19:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/3 19:57
手書きの要害山のガイドマップ
同じく能岳と八重山のガイドマップ
2016年04月03日 19:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
4/3 19:57
同じく能岳と八重山のガイドマップ
上野原市発行のガイドマップ
2016年04月03日 19:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/3 19:57
上野原市発行のガイドマップ

感想

今日は山梨県上野原市の低山をいくつか登って来ました。

以前からヤマレコで上野原市の八重山にシュンランが咲くというのを知り行きたいと思っていましたが中々タイミングが合わず行けませんでした。
今日もお天気はイマイチだったのですが、思い切って行ってきました。
八重山以外にも以前から気になっていた頂上に一本杉が生えている要害山から行くことにしました。
上野原駅ではバス案内のおじさんがガイドマップをくれ、簡単なルート案内までしてくれました。
バスで「大倉下バス停」まで行きそこからすぐに登山道になります。
その後、車道と合流するのですが、ここには以外と多くの花が咲いていました。
大倉の集落を抜け貯水タンクの横から登山道に入り尾根を目指して登りますがそれほど長くはなく一本杉の要害山山頂へ着きました。
展望案内の写真がありますが残念ながら雲が多く周りの山は見えませんでした。
要害山から少し急な下りで鏡渡橋まで下り、教えてもらったショートカットの道を通りカタクリ群生地を通る登山口から能岳へ登ります。
途中には多くのカタクリが咲いていましたがお天気が良くないため、半分ぐらいの花は閉じたままでした。
緩やかな登山道で尾根に出ると能岳と八重山の中間付近に出ました。
まずは能岳に行きますが、もともと展望は良くないのですぐに八重山に向かいます。
八重山は昭和の初めに上野原に住んでいた水越八重さんという方が地元の上野原小学校に自分の山を寄付したことから八重山と言う名前になり今でも小学生たちが整備をしながら学習に使っているそうです。
山頂付近にはシュンランコースと言う遊歩道があり、シュンランを見ることが出来ました。
山頂の先には展望台がありますがやはり雲が多く近くの山しか見えませんでした。
八重山からは上野原中学校方面に下りましたがこちらにもシュンランが沢山咲いていました。
八重山の次は秋葉山、根本山に向かうため上野原遊歩道に入ります。
秋葉山には火伏せの神様である秋葉大権現が祀られていますが、その隣にはデジタルTV用などのアンテナ類が建てられていました。
根本山に向かう道の右手には日大明誠高校が見えますが、実は私はここの出身で懐かしくなりましたが、当時とはグラウンドなどが大分変わっていました。
この高校で地学部の顧問だった先生から山の話を聞いたり陣馬山や丹沢に登り山に興味を持ったのです。
当時は秋葉山も根本山も知りませんでしたが、特に根本山は学校のすぐ横にありました。
根本山からはすぐに住宅街の中に入り国道20号に出ます。
上野原の国道沿いでは酒まんじゅうとアンドーナツを買い、駅まで歩きました。

学生時代にずっと通っていた上野原でしたが、地元の人たちに自然が守られている山がある事を知り、楽しく歩けたのでとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1229人

コメント

八重さんの山
こんにちは。
中央線のその辺りの山は、いつか行くリストに入っているので、様子が分かってありがたいです。

あいにくのお天気でしたが、シュンラン他、沢山の花に出会えたのですね。
最近花を覚えようと思っている
ので、花の勉強にもなります。
新緑の時期は綺麗でしょうね。
レポートありがとうございます。
2016/4/3 21:28
Re: 八重さんの山
Francescaさんこんばんは。
上野原市の山は地元の人たちが整備していてくれているおかげで歩きやすい道が多いです。
これからの季節もお花が増えて更に楽しく歩けそうです。
Francescaさんも歩いてみてください。
2016/4/3 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら