ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8392726
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

大場谷地 八幡平 黒谷地湿原*アスピーテライン花散策

2025年07月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
7.2km
登り
136m
下り
136m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:57
合計
3:17
距離 7.2km 登り 136m 下り 136m
10:46
10:47
6
10:53
10:57
12
11:09
11:12
11
11:23
11:38
3
11:41
11:45
16
12:01
12:04
26
12:30
12:31
6
12:37
4
13:01
13:04
11
13:15
13:20
1
13:21
13:37
3
13:40
13:41
9
13:50
 国道341号を北上し大場谷地、アスピーテラインに入り八幡平、黒谷地湿原と巡ってきました。ニッコウキスゲ、キヌガサソウ、ヒナザクラなど、たくさんの花々に出逢えました。
天候 曇り ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・大場谷地:東屋前駐車場。

・八幡平:見返峠無料駐車場。

・黒谷地湿原:湿原入口前駐車場。
コース状況/
危険箇所等
◎大場谷地:湿原の木道歩き。ニッコウキスゲが満開。クマとの事故防止のため、木道終点先の入山は禁止。
https://www.akita-gt.org/study/90/oobayachi.html

◎八幡平:登山口〜八幡平山頂:石敷きの道で歩きやすい。ハクサンチドリ、キヌガサソウ、イワカガミ、オオバタケシマランなど開花。

・八幡平山頂〜陵雲荘:湿原にヒナザクラの群生。ガマ沼北側にチングルマ、アオノツガザクラ、イワカガミ、イワイチョウなど開花。

・陵雲荘〜見返峠:湿原の木道歩き。霧がかかり幻想的な景色だった。チングルマ、ヒメシャクナゲ、ミズバショウ、シラネアオイ開花。

・八幡平に咲く花々。
https://www.hachimantai.or.jp/flower/flower_hachi.html

◎黒谷地湿原:木道が新しくなった。ニッコウキスゲ満開。https://visit-hachimantai.jp/tourist_attraction/four-seasons-of-hachimantai/hiking-in-the-national-park/kuroyachi-wetlands/
その他周辺情報 ・ぴょんぴょん舎 稲荷町本店:盛岡冷麺を世間に広めた店。冷麵とビビンバのランチ、盛岡産白金豚ロースを食べた。
http://www.pyonpyonsya.co.jp/
(ぐ)朝風呂に入り、蟹場温泉バスタオルを購入。カニがかわいい1500円。
2025年07月07日 06:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 6:20
(ぐ)朝風呂に入り、蟹場温泉バスタオルを購入。カニがかわいい1500円。
(ぐ)朝食もシンプルな和食。
2025年07月07日 06:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 6:58
(ぐ)朝食もシンプルな和食。
(ぐ)岩魚のみりん干しをあぶる。芳ばしい良い香り。
2025年07月07日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 6:59
(ぐ)岩魚のみりん干しをあぶる。芳ばしい良い香り。
(ぐ)まずは、納豆を乗せ、タケノコと海苔で囲む。秋田駒ヶ岳男女岳火口。
2025年07月07日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 7:01
(ぐ)まずは、納豆を乗せ、タケノコと海苔で囲む。秋田駒ヶ岳男女岳火口。
(ぐ)二杯目はイワナを乗せる。天空に浮かぶ阿弥陀池。
2025年07月07日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 7:08
(ぐ)二杯目はイワナを乗せる。天空に浮かぶ阿弥陀池。
(ぐ)三杯目は、生卵は増水した駒池、小茄子と梅干は小岳と女岳。海苔が大焼砂の稜線。
2025年07月07日 07:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 7:15
(ぐ)三杯目は、生卵は増水した駒池、小茄子と梅干は小岳と女岳。海苔が大焼砂の稜線。
(ぐ)青白い玉川。玉川温泉の酸性湯を中和しているので、この色になる。草津温泉の品木ダムも同じ。
2025年07月07日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 8:47
(ぐ)青白い玉川。玉川温泉の酸性湯を中和しているので、この色になる。草津温泉の品木ダムも同じ。
(ぐ)玉川ダムと宝仙湖。
2025年07月07日 08:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 8:53
(ぐ)玉川ダムと宝仙湖。
(ぐ)幻想的な宝仙湖。森吉山は見えない。
2025年07月07日 08:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 8:56
(ぐ)幻想的な宝仙湖。森吉山は見えない。
(ぐ)大場谷地。木道脇は刈払いしてあった。マムシが木道にいた。
2025年07月07日 09:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/7 9:25
(ぐ)大場谷地。木道脇は刈払いしてあった。マムシが木道にいた。
(ぐ)ハクサンシャクナゲ。ここも満開だった。
2025年07月07日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 9:28
(ぐ)ハクサンシャクナゲ。ここも満開だった。
(ぐ)ニッコウキスゲ。儚い一日花。
2025年07月07日 09:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 9:28
(ぐ)ニッコウキスゲ。儚い一日花。
(ぐ)木道の展望台とニッコウキスゲの群生。
2025年07月07日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 9:30
(ぐ)木道の展望台とニッコウキスゲの群生。
(ぐ)咲き誇るニッコウキスゲ。
2025年07月07日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 9:31
(ぐ)咲き誇るニッコウキスゲ。
(ぐ)ワタスゲ。
2025年07月07日 09:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:31
(ぐ)ワタスゲ。
(ぐ)ワタスゲとニッコウキスゲ。
2025年07月07日 09:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:32
(ぐ)ワタスゲとニッコウキスゲ。
(ぐ)ツルコケモモ。
2025年07月07日 09:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:33
(ぐ)ツルコケモモ。
(ぐ)ニッコウキスゲの群生とまみむさん。
2025年07月07日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/7 9:34
(ぐ)ニッコウキスゲの群生とまみむさん。
(ぐ)トキソウ。
2025年07月07日 09:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 9:34
(ぐ)トキソウ。
(ぐ)ハクサンシャクナゲが満開。
2025年07月07日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:35
(ぐ)ハクサンシャクナゲが満開。
(ぐ)雨に濡れるサワラン。別名アサヒラン。
2025年07月07日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:38
(ぐ)雨に濡れるサワラン。別名アサヒラン。
(ぐ)木道先にニッコウキスゲの群生。
2025年07月07日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 9:38
(ぐ)木道先にニッコウキスゲの群生。
(ぐ)しっとりとしたワタスゲ。
2025年07月07日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:39
(ぐ)しっとりとしたワタスゲ。
(ぐ)終盤のレンゲツツジとニッコウキスゲ。
2025年07月07日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:40
(ぐ)終盤のレンゲツツジとニッコウキスゲ。
(m)丹念にお花を探すぐろさん。
(ぐ)白馬大雪渓焼けして真っ黒。
2025年07月07日 09:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
7/7 9:41
(m)丹念にお花を探すぐろさん。
(ぐ)白馬大雪渓焼けして真っ黒。
(ぐ)満開のニッコウキスゲ。
2025年07月07日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 9:41
(ぐ)満開のニッコウキスゲ。
(ぐ)壮大な湿原のニッコウキスゲとまみむさん。ヤングマンの「Y」かな。
2025年07月07日 09:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
7/7 9:42
(ぐ)壮大な湿原のニッコウキスゲとまみむさん。ヤングマンの「Y」かな。
(ぐ)タテヤマリンドウの実。
2025年07月07日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:46
(ぐ)タテヤマリンドウの実。
(m)サワラン。
2025年07月07日 09:47撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 9:47
(m)サワラン。
(m)争奪戦。
2025年07月07日 09:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 9:50
(m)争奪戦。
(m)ベニバナイチヤクソウ。草刈りの人が残してくれていました。
2025年07月07日 09:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
7/7 9:54
(m)ベニバナイチヤクソウ。草刈りの人が残してくれていました。
(ぐ)移動中のアスピーテラインで、オニノヤガラを発見。群生していた。
2025年07月07日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:04
(ぐ)移動中のアスピーテラインで、オニノヤガラを発見。群生していた。
(ぐ)オニノヤガラ。ラン科の腐生植物。
2025年07月07日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:04
(ぐ)オニノヤガラ。ラン科の腐生植物。
(m)根本チェック。やはり葉はないんですね。
2025年07月07日 10:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:06
(m)根本チェック。やはり葉はないんですね。
(ぐ)八幡平に到着。見返峠にヨツバシオガマ。
2025年07月07日 10:34撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7/7 10:34
(ぐ)八幡平に到着。見返峠にヨツバシオガマ。
(m)土俵入りポーズではなく半分マンにしたらよかったな。
(ぐ)「どすこい」と言うよりは「すしざんまい!」かな。
2025年07月07日 10:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:38
(m)土俵入りポーズではなく半分マンにしたらよかったな。
(ぐ)「どすこい」と言うよりは「すしざんまい!」かな。
(ぐ)オダマキ。セイヨウっぽいな、誰か植えたかな。
2025年07月07日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:39
(ぐ)オダマキ。セイヨウっぽいな、誰か植えたかな。
(ぐ)オオバウスノキ。
2025年07月07日 10:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:41
(ぐ)オオバウスノキ。
(ぐ)ここもハクサンチドリがたくさん咲いていた。
2025年07月07日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:42
(ぐ)ここもハクサンチドリがたくさん咲いていた。
(ぐ)ズダヤクシュの群生。
2025年07月07日 10:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:46
(ぐ)ズダヤクシュの群生。
(m)ヒロハユキザサ。
2025年07月07日 10:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:48
(m)ヒロハユキザサ。
(ぐ)エゾノヨツバムグラ。ムグラは「葎」と書き、密生して藪をつくる草のこと。
2025年07月07日 10:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:48
(ぐ)エゾノヨツバムグラ。ムグラは「葎」と書き、密生して藪をつくる草のこと。
(m)二ホンアマガエル。かわいい。
2025年07月07日 10:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:49
(m)二ホンアマガエル。かわいい。
(ぐ)キヌガサソウ。間に合ったね。
2025年07月07日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 10:52
(ぐ)キヌガサソウ。間に合ったね。
(ぐ)キヌガサソウのプチ群生。白馬尻で日本一の群生を見たから味気ない。
(m)私は十分満足ですよ。
2025年07月07日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:52
(ぐ)キヌガサソウのプチ群生。白馬尻で日本一の群生を見たから味気ない。
(m)私は十分満足ですよ。
(ぐ)ベニバナイチゴ。
2025年07月07日 10:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:52
(ぐ)ベニバナイチゴ。
(m)カラマツソウ。昨日もたくさん咲いていましたが、やっとぽわぽわしてるのが見られたわ。
2025年07月07日 10:54撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 10:54
(m)カラマツソウ。昨日もたくさん咲いていましたが、やっとぽわぽわしてるのが見られたわ。
(m)コヨウラクツツジ。
2025年07月07日 10:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:55
(m)コヨウラクツツジ。
(ぐ)ドラゴンアイは白眼の一部が残っていた。白内障ではないね。
2025年07月07日 10:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:55
(ぐ)ドラゴンアイは白眼の一部が残っていた。白内障ではないね。
(ぐ)ナナカマド。八回目はかまどで燃えるかな。
2025年07月07日 10:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:57
(ぐ)ナナカマド。八回目はかまどで燃えるかな。
(ぐ)マイヅルソウ。ツルが舞うように、きれいに咲き揃っていた。
2025年07月07日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 10:58
(ぐ)マイヅルソウ。ツルが舞うように、きれいに咲き揃っていた。
(ぐ)緑のキヌガサソウと、なぜかVサインをするまみむさん。世界に平和を、ピース!。
2025年07月07日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 10:58
(ぐ)緑のキヌガサソウと、なぜかVサインをするまみむさん。世界に平和を、ピース!。
(ぐ)オオバタケシマラン。
2025年07月07日 11:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 11:03
(ぐ)オオバタケシマラン。
(m)細い糸に疑似餌がぶら下がっているようです。
2025年07月07日 11:04撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:04
(m)細い糸に疑似餌がぶら下がっているようです。
(ぐ)八幡平山頂。ガスガスで眺望はゼロ。
(m)眉間をブヨにやられてしまった。またお岩さんだ…
2025年07月07日 11:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 11:10
(ぐ)八幡平山頂。ガスガスで眺望はゼロ。
(m)眉間をブヨにやられてしまった。またお岩さんだ…
(ぐ)群れるハクサンチドリ。
2025年07月07日 11:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:11
(ぐ)群れるハクサンチドリ。
(ぐ)群れるゴゼンタチバナ。
2025年07月07日 11:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:12
(ぐ)群れるゴゼンタチバナ。
(ぐ)サンカヨウはガラスになって落ちていた。
2025年07月07日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:15
(ぐ)サンカヨウはガラスになって落ちていた。
(ぐ)シラネアオイ。
2025年07月07日 11:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 11:15
(ぐ)シラネアオイ。
(m)うるうるミツバオウレン。
2025年07月07日 11:16撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:16
(m)うるうるミツバオウレン。
(ぐ)ヒナザクラの大群生。
2025年07月07日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:17
(ぐ)ヒナザクラの大群生。
(ぐ)ヒナザクラに、ハナアブがホバリングする。
2025年07月07日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 11:17
(ぐ)ヒナザクラに、ハナアブがホバリングする。
(ぐ)水滴を茎に付けるヒナザクラ。
2025年07月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:18
(ぐ)水滴を茎に付けるヒナザクラ。
(ぐ)白い花びらは中心が黄色い。目玉焼きだね。
2025年07月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:18
(ぐ)白い花びらは中心が黄色い。目玉焼きだね。
(ぐ)サクラソウ属のヒナザクラ。小さくてかわいい。
2025年07月07日 11:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:18
(ぐ)サクラソウ属のヒナザクラ。小さくてかわいい。
(m)うるうるヒナザクラの群落。
2025年07月07日 11:19撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:19
(m)うるうるヒナザクラの群落。
(ぐ)ノビネチドリをクローズアップ。花の形が面白い。
2025年07月07日 11:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
7/7 11:20
(ぐ)ノビネチドリをクローズアップ。花の形が面白い。
(ぐ)ノビネチドリ。一番下の葉が萎れるのが特徴。
2025年07月07日 11:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:21
(ぐ)ノビネチドリ。一番下の葉が萎れるのが特徴。
(ぐ)白いハクサンチドリ。
2025年07月07日 11:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:23
(ぐ)白いハクサンチドリ。
(ぐ)トンボソウ。
2025年07月07日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:24
(ぐ)トンボソウ。
(ぐ)トンボソウとハクサンチドリ。
2025年07月07日 11:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:24
(ぐ)トンボソウとハクサンチドリ。
(ぐ)ニッコウキスゲ。
2025年07月07日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:26
(ぐ)ニッコウキスゲ。
(ぐ)ミヤマキンポウゲ、ハクサンチドリ、ハクサンボウフウ。
2025年07月07日 11:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:26
(ぐ)ミヤマキンポウゲ、ハクサンチドリ、ハクサンボウフウ。
(ぐ)ハクサンボウフウに囲まれるハクサンチドリ。
2025年07月07日 11:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:29
(ぐ)ハクサンボウフウに囲まれるハクサンチドリ。
(ぐ)コバイケイソウ。
2025年07月07日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 11:37
(ぐ)コバイケイソウ。
(ぐ)アカモノ。
2025年07月07日 11:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:38
(ぐ)アカモノ。
(ぐ)湿原にヒナザクラ。
2025年07月07日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:40
(ぐ)湿原にヒナザクラ。
(ぐ)こちらを向くヒナザクラ。かわいいね。
2025年07月07日 11:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:40
(ぐ)こちらを向くヒナザクラ。かわいいね。
(ぐ)イワカガミ。
2025年07月07日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:41
(ぐ)イワカガミ。
(ぐ)アオノツガザクラ。
2025年07月07日 11:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:41
(ぐ)アオノツガザクラ。
(ぐ)モウセンゴケ。つぼみが立ち上がっていた。
2025年07月07日 11:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:42
(ぐ)モウセンゴケ。つぼみが立ち上がっていた。
(ぐ)イワイチョウ。
2025年07月07日 11:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
7/7 11:44
(ぐ)イワイチョウ。
(ぐ)木道にワタスゲ。
2025年07月07日 11:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:49
(ぐ)木道にワタスゲ。
(m)誰もいません。
2025年07月07日 11:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:51
(m)誰もいません。
(m)ひとつだけモウセンゴケが開花してました。
2025年07月07日 11:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 11:52
(m)ひとつだけモウセンゴケが開花してました。
(ぐ)ムシトリスミレ。
2025年07月07日 11:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 11:52
(ぐ)ムシトリスミレ。
(ぐ)ヒメシャクナゲ。
2025年07月07日 11:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:52
(ぐ)ヒメシャクナゲ。
(ぐ)チングルマ、イワカガミ。
2025年07月07日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 11:54
(ぐ)チングルマ、イワカガミ。
(ぐ)沢沿いにチングルマが残っていた。
2025年07月07日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:00
(ぐ)沢沿いにチングルマが残っていた。
(ぐ)水没するミズバショウ。
2025年07月07日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 12:02
(ぐ)水没するミズバショウ。
(m)遠くの池塘にミツガシワ。
2025年07月07日 12:05撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 12:05
(m)遠くの池塘にミツガシワ。
(ぐ)ハナアブとイワイチョウ。
2025年07月07日 12:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:06
(ぐ)ハナアブとイワイチョウ。
(ぐ)移動中のアスピーテライン沿いに、ハチマンタイアザミの群生。総苞が粘ってムシを捕食する。
2025年07月07日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 12:50
(ぐ)移動中のアスピーテライン沿いに、ハチマンタイアザミの群生。総苞が粘ってムシを捕食する。
(ぐ)アスピーテラインの黒谷地湿原入口。ニッコウキスゲ、ハクサンチドリが道端に普通にある。
2025年07月07日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:00
(ぐ)アスピーテラインの黒谷地湿原入口。ニッコウキスゲ、ハクサンチドリが道端に普通にある。
(ぐ)黒谷地湿原入口。木道が新しくなった。
2025年07月07日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:00
(ぐ)黒谷地湿原入口。木道が新しくなった。
(ぐ)入口からヒナザクラ。
2025年07月07日 13:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:00
(ぐ)入口からヒナザクラ。
(ぐ)オオバキスミレ。
2025年07月07日 13:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:04
(ぐ)オオバキスミレ。
(ぐ)ウソのメス。ホントに?
2025年07月07日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 13:05
(ぐ)ウソのメス。ホントに?
(ぐ)ミヤマカラマツ。
2025年07月07日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:06
(ぐ)ミヤマカラマツ。
(m)ギョウジャニンニク?
(ぐ)行者ニンニクで正解。つぼみ。
2025年07月07日 13:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:09
(m)ギョウジャニンニク?
(ぐ)行者ニンニクで正解。つぼみ。
(ぐ)ルリイロイトトンボ。地域によって腹部の黒斑が違う。八幡平柄だね。
2025年07月07日 13:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:11
(ぐ)ルリイロイトトンボ。地域によって腹部の黒斑が違う。八幡平柄だね。
(m)ルリイロイトトンボ。
2025年07月07日 13:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:12
(m)ルリイロイトトンボ。
(ぐ)大好物のとうもろこしを想像しているな!
2025年07月07日 13:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:12
(ぐ)大好物のとうもろこしを想像しているな!
(ぐ)コバイケイソウとニッコウキスゲ。
2025年07月07日 13:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:14
(ぐ)コバイケイソウとニッコウキスゲ。
(ぐ)ワタスゲ。タンポポと同じく、綿毛の根元に種があり、風に乗って広がるから群生しやすい。
2025年07月07日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:15
(ぐ)ワタスゲ。タンポポと同じく、綿毛の根元に種があり、風に乗って広がるから群生しやすい。
(m)コバイケイソウにイカリモンガ。
2025年07月07日 13:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:18
(m)コバイケイソウにイカリモンガ。
(ぐ)黒谷地湿原。展望台からの眺望。
2025年07月07日 13:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:22
(ぐ)黒谷地湿原。展望台からの眺望。
(ぐ)ワタスゲの群生。
2025年07月07日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:26
(ぐ)ワタスゲの群生。
(ぐ)ニッコウキスゲ。
2025年07月07日 13:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:27
(ぐ)ニッコウキスゲ。
(ぐ)ニッコウキスゲの花が分かるように、ぼかして入れる。落書き感覚。
2025年07月07日 13:31撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:31
(ぐ)ニッコウキスゲの花が分かるように、ぼかして入れる。落書き感覚。
(m)私も前ボケを使って。
2025年07月07日 13:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/7 13:33
(m)私も前ボケを使って。
(m)本当は前ボケに使うのはもったいないほど美しく咲いています。
2025年07月07日 13:31撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
7/7 13:31
(m)本当は前ボケに使うのはもったいないほど美しく咲いています。
(ぐ)風になびくワタスゲ。
2025年07月07日 13:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
7/7 13:33
(ぐ)風になびくワタスゲ。
(m)山頂はやはりガスだな。
2025年07月07日 13:33撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:33
(m)山頂はやはりガスだな。
(m)ワタスゲはやはりぽわぽわしているのがよい。
2025年07月07日 13:35撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
7/7 13:35
(m)ワタスゲはやはりぽわぽわしているのがよい。
(m)アカミノイヌツゲ?
(ぐ)花からアカミノイヌツゲで良いかと。クロミノネコツゲは我が家のトロちゃんだね。
2025年07月07日 13:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 13:46
(m)アカミノイヌツゲ?
(ぐ)花からアカミノイヌツゲで良いかと。クロミノネコツゲは我が家のトロちゃんだね。
(ぐ)アスピーテラインから眺める岩手山。
2025年07月07日 14:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
7/7 14:19
(ぐ)アスピーテラインから眺める岩手山。
(ぐ)盛岡ICで一旦降りて、必ず立ち寄る「ぴょんぴょん舎」で遅めの昼食。通し営業しているのでありがたい。
2025年07月07日 14:47撮影
1
7/7 14:47
(ぐ)盛岡ICで一旦降りて、必ず立ち寄る「ぴょんぴょん舎」で遅めの昼食。通し営業しているのでありがたい。
(ぐ)奥さんは、盛岡冷麺とミニ石焼ビビンバランチ。焼ける音が熱いぜ!
2025年07月07日 15:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
7/7 15:01
(ぐ)奥さんは、盛岡冷麺とミニ石焼ビビンバランチ。焼ける音が熱いぜ!
(ぐ)ランチとは別に、盛岡産の白金豚ロースを頼んだ。
2025年07月07日 15:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
7/7 15:02
(ぐ)ランチとは別に、盛岡産の白金豚ロースを頼んだ。
(ぐ)石焼ビビンバの王道「おこげ」絶対うまいやつ。
2025年07月07日 15:02撮影 by  KYG03, KYOCERA
1
7/7 15:02
(ぐ)石焼ビビンバの王道「おこげ」絶対うまいやつ。
(ぐ)私は盛岡冷麺とビビンバ。焼いた白金豚をビビンバに乗せる。最高に美味い。
2025年07月07日 15:06撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
7/7 15:06
(ぐ)私は盛岡冷麺とビビンバ。焼いた白金豚をビビンバに乗せる。最高に美味い。
(m)最後に大好きなネムノキの花を見てパジェロに乗り込みます。私は夢の中へ。
2025年07月07日 15:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
1
7/7 15:36
(m)最後に大好きなネムノキの花を見てパジェロに乗り込みます。私は夢の中へ。
(ぐ)15時45分に盛岡市を出発し、前橋市には21時25分に到着。トリップが一周して二日間で1278km、オドメーターは49万6404kmと、50万kmまであと3600kmとなった。
2025年07月07日 21:27撮影 by  KYG03, KYOCERA
3
7/7 21:27
(ぐ)15時45分に盛岡市を出発し、前橋市には21時25分に到着。トリップが一周して二日間で1278km、オドメーターは49万6404kmと、50万kmまであと3600kmとなった。
(ぐ)次ぐ8日火曜も休みだったけど悪天候で自宅に居た。朝食は、盛岡で買ったアローカナ玉子のだし巻き卵、大和芋、けんちん汁、鮭、麦ごはん。温泉宿の朝食だね。
2025年07月08日 07:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
2
7/8 7:46
(ぐ)次ぐ8日火曜も休みだったけど悪天候で自宅に居た。朝食は、盛岡で買ったアローカナ玉子のだし巻き卵、大和芋、けんちん汁、鮭、麦ごはん。温泉宿の朝食だね。
(ぐ)夕飯を作りながら、前橋市産枝豆をつまむ。
2025年07月08日 18:49撮影
4
7/8 18:49
(ぐ)夕飯を作りながら、前橋市産枝豆をつまむ。
(ぐ)夕食は、早池峰豚とチンゲン菜のオイスター炒め、小松菜のおひたし、早池峰豚のワンタンスープ、冷奴、大和芋など。
2025年07月08日 20:34撮影
4
7/8 20:34
(ぐ)夕食は、早池峰豚とチンゲン菜のオイスター炒め、小松菜のおひたし、早池峰豚のワンタンスープ、冷奴、大和芋など。

感想

 秋田県仙北市の山中、乳頭温泉郷の最奥の宿、夜間の気温が20℃で快適に寝られた。6時に起床して朝風呂へ。55℃の源泉かけ流しなので、一番風呂は熱い。平日は空いているから良いね。簡素な朝食を7時に摂って8時過ぎに出発。

 国道341号線に出て北上。玉川を遡上するように走っていく。鎧畑ダムで堰き止められた秋扇湖は、玉川温泉から流れた酸性湯を中和してあるので、水が青い。草津温泉の品木ダムと同じ。

 昨年宿泊した玉川温泉を過ぎ、鹿角市に入ると直線となり、大場谷地が現れる。曇りでもニッコウキスゲの群生の黄色が目立つ。東屋の前に車を止めて散策。木道脇はは刈払いしてあり、マムシが逃げて行った。

 ハクサンシャクナゲ、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリなど咲いていた。驚くべきことに、レンゲツツジも僅かだが残っていた。クマとの事故防止のため、木道終端から先の入山は禁止されている来た道を戻って移動。

 アスピーテラインに入るとオニノヤガラが群生していた。大きな花なので目立つ。昨年宿泊した後生掛温泉への道。クマの親子と遭遇したことを思い出す。標高を上げると濃霧。ハザードランプを点灯させて走行した。

 見返峠駐車場に停めた。悪天候でも10台以上停まっていた。八幡平は雨でも散策できるので花目当てに来る方が多い。オレ達もだなと思った。ヨツバシオガマに迎えられ岩手県から秋田県へ再び戻り登山口へ。

 ハクサンチドリ、ズダヤクシュ、マイヅルソウなどが群生していた。キヌガサソウ咲く謎の穴、石畳の道から土の道へ。ドラゴンアイは白眼の一部を残していた。山頂を過ぎるとヒナザクラの大群生。秋田駒ヶ岳以上にあったので良かった。

 湿原に入るとワタスゲが霧に濡れていた。モウセンゴケ、ヒメシャクナゲ、イワイチョウなど湿原にあった。沢のところにチングルマが残っていた。その脇にヒナザクラ。素晴らしい湿原の花たちに出逢えた。

 駐車場に戻り移動。ハチマンタイアザミがアスピーテラインの脇に群生していた。1kmほど下ったところが黒谷地湿原入口。U字溝の脇にニッコウキスゲとハクサンチドリが普通に咲いていた。

 入口にヒナザクラの群生。東北限定の花に癒される。木道が新しくなっていた。コバイケイソウ、ニッコウキスゲ、ワタスゲなど咲いていた。湿原の展望台は昨年新しくなっており、曇りだが見晴らしは良かった。ワタスゲとニッコウキスゲが群生する湿原は素晴らしかった。

 来た道を戻って駐車場へ。アスピーテラインを下る。岩手山もガスに覆われていた。松尾八幡平ICで乗って盛岡ICで下りる。乗り降り自由プランを申請しているので、初乗り料金150円が加算されない。

 盛岡IC近くのぴょんぴょん舎で、盛岡冷麺ランチと白金豚ロースを食べた。東北遠征の帰りには必ず食べて帰るのが恒例となっている。マルシェ南部で、アローカナ卵、山芋、早池峰豚などを購入し帰路へ。

 15時45分に盛岡市を出発し、紫波SAでトイレ休憩と買い物しただけで、後は停まらなかった。前橋市には21時25分に到着した。往復約1280km、移動時間は14時間に及んだ。

 次ぐ8日火曜も休みで野反湖へ行こうとしたが、あいにくの天気で一日家にいて家事などして過ごした。マルシェ南部で買った食材で朝食と夕食を作った。岩手県食材を群馬県で食べる。宮沢賢治「注文の多い料理店」のように、自分が食材になったらどうだろうと考えた。絶対不味いだろうな(笑)。

秋田遠征2日目は乳頭温泉から八幡平へ。
いつも寝ているのであっという間なのですが、移動に1.5時間もかかるのですね。
大場谷地ではトキソウとサワランを要チェック。ニッコウキスゲとハクサンシャクナゲとヤマツツジが一緒に咲いていてびっくりでした。今年は雪どけに時間がかかったのでしょうね。
八幡平山頂周辺ではきれいなキヌガサソウやオオバタケシマラン、ヒナザクラの群落などが素晴らしかったです。
最後に黒谷地湿原まで移動するとガスは消え、晴天のニッコウキスゲやワタスゲを見ることができました。晴れはやはりいいですね。
八幡平も秋田駒も珍しいお花が普通に咲いているすごいところですね。木や草たちが厳しい冬を乗り越えて歓喜しているようだなあと感じます。
いつ来ても天気になかなか恵まれませんが、いつかいい天気の時に歩いてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

お二人さん こんばんは
先日の雨の中の花探求と違って、今日は天気は良く花と戯れていましたね、
東北は今はな花盛り、何処へ行っても花三昧できるようですね、
本日土曜日、俺達も山形県と秋田県またがる鳥海山へ・・・と言っても新山にはいかない花巡りの日帰り遠征ですがね。
ヒナザクラの可愛い姿、アオノツガザクラのおちょぼ口は今が旬なのですね。
お疲れ様でした。
2025/7/12 21:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら