秋田駒ヶ岳☔ガラスの花になったチングルマ


- GPS
- 05:32
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 557m
- 下り
- 557m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:30
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
https://www.driveplaza.com/etc/drawari/tohoku/tohoku.html ・秋田駒ヶ岳マイカー規制:5時30分から17時30分の間、公共交通と許可車以外、自転車を含む全車両が対象。その時間帯以外は通行できるが満車の場合がある。また下る時は事故防止のためバスと一緒に下りる。 https://akikoma.jp/topics/news/351/ 🅿:アルパこまくさ駐車場:トイレ、自販機あり。バス始発6時で30分毎、運賃あと払い片道750円、バス内で両替可。クレカのタッチ決済可(マスターは不可)。QR決済可、ただし八合目はauとSBは電波が入らないので、乗車後すぐにスキャンして支払い、降車時に画面を見せる。復路も同様。 ・乗車口の所に荷物置き場があるのでザックを置く。かなり揺れるので酔いやすい人は前の方へ。約25分で八合目小屋に着く。売店もある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八合目〜阿弥陀池:石敷の道から低木の樹林帯内歩きとなる。雨で泥濘となり滑りやすい。男女岳と男岳の間を歩く。ハクサンチドリ、オノエランがたくさんに咲いていた。ニッコウキスゲの群生が素晴らしい。エゾツツジが満開。 ・降雨のため、避難小屋で休憩。 ・避難小屋〜男岳鞍部〜駒池:(馬場の小路コース)通称ムーミン谷:分岐からゴーロ帯の急下り、転倒落石注意。下りきると女岳との分岐。チングルマは満開を過ぎた。ヒナザクラの群生が素晴らしい。駒池は木道が水没しており、ササヤブ漕ぎで迂回。大焼砂は強風のため来た道を戻った。 ・ムーミン谷の呼び名は、今から40年前、秋田駒ヶ岳を訪れた学生が名付けたそうで、女岳や小岳の火口原がムーミンが住む村、ムーミン谷に似ていたからと言う。絵本の世界と比較するのも面白い。 https://www.moomin.co.jp/moomins/explore-moominvalley ・男岳鞍部〜横岳:北は切れ落ちた斜面、南は断崖のヤセ尾根歩き。滑落注意。岩稜で足場は悪いが花は豊富な道。 ・横岳〜焼森:砂礫の道。コマクサ開花。 ・焼森〜八合目:道の崩壊があり沢の渡渉と下りがある。 ・秋田駒ヶ岳で咲いている花々の検索サイト。 https://akikoma.jp/alpine_plants/ |
その他周辺情報 | ・乳頭温泉郷 蟹場温泉:6日の下山後に宿泊。乳頭温泉郷の最奥にある宿。「がにば」と濁るが、無色透明な源泉をかけ流し。湯の華が舞う美肌の湯。秋田県産食材を使った質素な食事、仙北市生保内産の「あきたこまち」が最高にうまい。 https://ganibaonsen.com/ |
写真
感想
7月初旬恒例の東北遠征へ。あいにくの天気になりそうなので、直前の4日金曜まで、北アルプスや八ヶ岳など、行先を変更しようかと悩んでいた。ただ6日7日はどこも天気が不安定で、午後は雨になる予想。
どこへ行っても雨になるなら、秋田駒ヶ岳の花時期をこれ以上先延ばししたくはないので、やはり行くことにした。予約不要の休暇村キャンプ場にテン泊と思ったが、森山荘に電話したら空いているとの事。
ただ雨のあの道は嫌だし距離も長い、また翌日の八幡平へは遠くなる。以前宿泊した蟹場温泉が空いていたので即予約。慌ただしく準備をして備えた。マイカー規制時刻前に8合目へと思ったが、早くても遅くても天気は変わらないので、高速道の深夜割引が始まる時間に出ることにした。もちろん定額割も申請した。
6日の0時半に前橋を出発。北関東道駒形ICから高速へ。岩船JCから東北道へ。本州を貫く様に北上していく。矢板付近で雨は降っただけで概ね晴れていた。4時間走行して長者原SAでトイレ休憩。日の出が眩しかった。
盛岡ICで下りて、すぐ近くのJAのGSで給油。軽油が147円。コストコ前橋GSは125円だから20円の差。でも周辺では一番安いと思うので、いつもここで入れている。雫石を経由し仙石峠を越えて秋田県へ。
日曜の6時過ぎはひと気も無く、駒ヶ岳線を走る車だけが音を立てていた。7時発の八合目行きのバスとすれ違い、アルパコマクサ駐車場へ。10台程度しか停まっていなかった。天気があまり良くないので、空いている。
7時42分発のバスに乗り八合目へ。片道運賃750円。paypayなどQR決済は、auとSBは電波が入らないので、出発時にスキャンして降車時に画面を見せる。クレカもタッチ決済できるが、マスターは使えない。現金はバス内の両替器で小銭に崩せる。
8時8分に八合目に到着。8が並んで縁起は良いが天気は悪く雨。レインウェアを着て傘を差して出発。雨になって小屋に戻って来た登山者も多かった。登山口からハクサンイチゲ、マルバシモツケが咲いていた。
雨でさらに滑りやすい道を歩く。片倉岳を過ぎると風も強くなってきた。沢にはサンカヨウが透明になっていた。コミヤマハンショウヅル、オノエラン、ハクサンシャクナゲ、エゾツツジなど咲いていた。
男女岳南西地帯に、ニッコウキスゲが群生していた。ガスガスで風も強いので、撮影に苦労した。雨が強くなったので、木道を歩いて避難小屋へ。昼食兼雨宿り。次々と登山者が入ってくるので、食事を済ませて出発。
男女岳、男岳へは行かず、ムーミン谷までを往復することにした。すれ違った方から大焼砂は暴風との情報を聞いての判断。暴風雨より急坂往復の方が良いと思った。暴風は何をしても防げない。
鞍部から足場の悪い急坂を下る。眺望はないがエゾツツジが満開で素晴らしかった。女岳分岐にシラネアオイが咲いていた。チングルマの綿毛が雨に濡れ風になびいていた。
駒池は増水して木道が完全に見えなかった。ササ藪漕ぎして迂回。木道をしばらく行くとチングルマの群生が残っていた。しかも雨に濡れて、サンカヨウのように透明になっていた。その先にはヒナザクラの群生。白い小さな花も、雨に濡れ下を向いて風に揺れていた。
来た道を戻って、鞍部から横岳へ。足場の悪いヤセオネの道。案外南北に切れ落ちている。ガスで眺望や高度感が分からず、見えなければ恐怖心も感じない。ただ道や斜面には花々がたくさんあり。よく見ることが出来た。
横岳から焼森へ。情報通り強風。コマクサも風に揺れていた。ホソバノイワベンケイ、コミヤマハンショウヅル、イワブクロなど東北ならではの花々を見ることが出来た。八合目小屋に戻り、靴の中まで雨水が溜まり、脱いで排水し靴下を絞った。バスにはすぐに乗れて下山。
駐車場に戻り移動。西山生保内線の行き止まりにある「乳頭温泉郷 蟹場温泉」、二度目の宿泊。乳頭温泉の源泉は10種以上あり、濁り湯で有名だが、「がにば」と濁音の蟹場温泉は無色透明。肌に優しい湯で、宿泊料金も財布に優しい価格。
前回は新館に泊ったが、今回は本館の二階の8畳の和室。トイレはない。SNSなどで、特に外国人から酷評されているが、これが古くからの日本の温泉宿。隙間風など当たり前、原生林にある露天風呂へ、歩いて行くことすら嫌がる客が居る。
三つの浴槽を堪能して夕食。質素だけど美味しい夕餉。酒よりメシの私たちは、あきたこまちのお櫃をお替りして食べた。確かに量は少ないがお替りを貰えば済む事。
その後、部屋に戻り布団を自分で敷いて横になる。当日は0時に起床したので、19時半には寝てしまった。翌日は、大場谷地と八幡平と黒谷地湿原へ。ガスガスでも花々の大歓迎を受けることになる。
過去2回雨で登れなかった秋田駒ヶ岳。今回は小雨くらいなら…と半ば無理やり行ってみました。
予想よりしっかり雨になってしまい大変でしたが、見たい花はしっかり見られました。
エゾツツジの大株、コミヤマハンショウヅル、チングルマの群落が印象深かったです。
しかし途中で傘を落としてしまい大ショック。もしモンベルのサンブロックアンブレラを見つけた方はお知らせください😫
なんだかんだありましたが、雨で濡れても宿に泊まってリフレッシュ。翌日に臨みます。つづく。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秋田駒はいつからかムーミン谷のチングルマがヤマレコで有名になりましたね、これを目当てに来る登山者は多いのでしょうね、俺たちが行ったのの遥か昔記憶も飛び飛びでコマクサとイワブクロしか記憶がないですよ、これだけ雨の中でも咲いている秋田駒ヶ岳🌸の山ですね、この時期の東北は花には困りませんね。
温泉に浸かって夫婦水入らずで夕食に乾杯良いですね。
お疲れ様でした。
ムーミン谷のチングルマは、池のほとりだけ残っていて見ることができました。
しかし美しい風景のほうはなんにもわかりませんでしたよ😅またリベンジしたいです。
花よし温泉よしで、この辺りはぐろさんも私もすっかりお気に入りです。
前日の予報では曇りで小雨程度でしたが、気圧の谷と日本海から湿気を伴った温かい空気の影響で雨になりました。まぁ自然現象ですから受け入れるしかなく、レインウェア着て散策しました。日曜ですが空いてましたね。
雨で透明になるのはサンカヨウだけでなく、サワウツギ、ハクサンシャジン、チングルマなど見られました。また台風から変わった温帯低気圧が北上して風が強かったです。下山後は冷えた身体を温泉で温めましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する