ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8391722
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

和賀岳〜薬師岳経由:ニッコウキスゲ、イブキトラノオなど百花繚乱の山

2025年07月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岩手県 秋田県
 - 拍手
uneme その他1人
GPS
--:--
距離
14.6km
登り
1,315m
下り
1,315m

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:08
合計
9:38
5:04
5:05
28
5:33
5:34
36
6:10
2
7:01
7:10
41
7:51
10
8:01
8:17
17
8:34
29
9:03
9:04
32
9:36
9:41
47
10:28
10:48
33
11:21
23
11:44
16
12:00
22
12:22
12:30
5
12:35
24
12:59
31
13:32
13:39
20
13:59
21
14:20
10
14:30
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甘露口手前の駐車場 10台は止められる。登山口の避難小屋はトイレもあり使い勝手が良さそう
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 湯とぴあ雁の里温泉 500円
いつもよりだいぶ早いスタート
2025年07月07日 04:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 4:52
いつもよりだいぶ早いスタート
植林だがブナとの混合林のようだ
2025年07月07日 05:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/7 5:09
植林だがブナとの混合林のようだ
森の中は湿度が十分
2025年07月07日 05:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 5:13
森の中は湿度が十分
前半は緩やかで足元の良い道
2025年07月07日 05:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 5:30
前半は緩やかで足元の良い道
あっという間にブナ台を通過
2025年07月07日 05:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 5:39
あっという間にブナ台を通過
前半は歩きやすい道
2025年07月07日 05:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 5:46
前半は歩きやすい道
ブナの巨木があちこちに
2025年07月07日 05:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 5:56
ブナの巨木があちこちに
登り進めると雰囲気の違う場所に
川が勢いよく流れている
2025年07月07日 06:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 6:07
登り進めると雰囲気の違う場所に
川が勢いよく流れている
渡渉する
水量は多い
2025年07月07日 06:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 6:08
渡渉する
水量は多い
滝倉に到着
近くに避難小屋があるらしいがそれらしいものは見当たらない
2025年07月07日 06:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 6:10
滝倉に到着
近くに避難小屋があるらしいがそれらしいものは見当たらない
晴れてきた
2025年07月07日 06:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 6:14
晴れてきた
人里と隔絶されたような森
2025年07月07日 06:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 6:25
人里と隔絶されたような森
ブナが大きい
2025年07月07日 06:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 6:36
ブナが大きい
程なくして倉方に到着
なんの変哲もない場所だが休憩する
2025年07月07日 07:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/7 7:05
程なくして倉方に到着
なんの変哲もない場所だが休憩する
倉方を10分も歩くと森林限界
2025年07月07日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:16
倉方を10分も歩くと森林限界
向かいのおねが見える
2025年07月07日 07:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:16
向かいのおねが見える
ようやく森林からは移封された
2025年07月07日 07:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:18
ようやく森林からは移封された
何のお花だろう
2025年07月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:24
何のお花だろう
このまま晴れてほしい
2025年07月07日 07:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:24
このまま晴れてほしい
薬師岳が見えた
丸い穏やかな山田
2025年07月07日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:26
薬師岳が見えた
丸い穏やかな山田
この辺りから早くもチラホラトニッコウキスゲ登場
2025年07月07日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:26
この辺りから早くもチラホラトニッコウキスゲ登場
ハクサンフウロが鮮やか
2025年07月07日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:42
ハクサンフウロが鮮やか
ここの登りは結構きつい
2025年07月07日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:42
ここの登りは結構きつい
足場も良くない
2025年07月07日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:43
足場も良くない
振り返る
すごい展望だ
2025年07月07日 07:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:45
振り返る
すごい展望だ
分岐に到着するも甲山への道は草に覆われてる
2025年07月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:51
分岐に到着するも甲山への道は草に覆われてる
ガスがますます暑くなってきた
2025年07月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:51
ガスがますます暑くなってきた
とりあえずここまで快調だったこれた
2025年07月07日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 7:51
とりあえずここまで快調だったこれた
ニッコウキスゲ
2025年07月07日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 7:52
ニッコウキスゲ
素晴らしく綺麗
2025年07月07日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:01
素晴らしく綺麗
イブキトラノオ
2025年07月07日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/7 8:01
イブキトラノオ
こちらも満開だ
2025年07月07日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:02
こちらも満開だ
薬師岳山頂の祠
2025年07月07日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:02
薬師岳山頂の祠
草に覆われてる
2025年07月07日 08:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:03
草に覆われてる
薬師岳に到着
2025年07月07日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:04
薬師岳に到着
薬師岳を後にする
2025年07月07日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:18
薬師岳を後にする
まず初めの群落は伊吹虎の尾
2025年07月07日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:18
まず初めの群落は伊吹虎の尾
歩いてるとアルプスを歩いてるような感覚になる
2025年07月07日 08:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:20
歩いてるとアルプスを歩いてるような感覚になる
日光黄菅の群落
2025年07月07日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:21
日光黄菅の群落
山が黄色!!!
2025年07月07日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:21
山が黄色!!!
すごい
足が前に進みません
2025年07月07日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:21
すごい
足が前に進みません
お花が尽きない
2025年07月07日 08:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:22
お花が尽きない
この二つのはなの共演
2025年07月07日 08:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:23
この二つのはなの共演
晴れていれば
2025年07月07日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:26
晴れていれば
まだ9時前なので余裕がある
2025年07月07日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/7 8:27
まだ9時前なので余裕がある
キスゲのお出迎え
2025年07月07日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
7/7 8:27
キスゲのお出迎え
前に進まない
2025年07月07日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:28
前に進まない
薬師岳すぎてから風が出てきた
涼しい
2025年07月07日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:29
薬師岳すぎてから風が出てきた
涼しい
斜面にこれほど咲いてるとは
2025年07月07日 08:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:31
斜面にこれほど咲いてるとは
薬師平
2025年07月07日 08:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:34
薬師平
少し落ち込んだ窪地のような場所。
花がありそうだが、この周辺はあまり見られなかった
2025年07月07日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:35
少し落ち込んだ窪地のような場所。
花がありそうだが、この周辺はあまり見られなかった
まずまず雲が厚くなる。時折風が吹いて暑くなった体には心地よい
2025年07月07日 08:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:39
まずまず雲が厚くなる。時折風が吹いて暑くなった体には心地よい
今日は誰とも会わない
2025年07月07日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:41
今日は誰とも会わない
風が吹いたり止んだりする
2025年07月07日 08:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 8:41
風が吹いたり止んだりする
素晴らしい
2025年07月07日 08:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 8:45
素晴らしい
薬師平〜和賀岳の稜線は全体的にはかなりなだらか。小杉山直下、小鷲倉直下は少し登る程度。
2025年07月07日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:01
薬師平〜和賀岳の稜線は全体的にはかなりなだらか。小杉山直下、小鷲倉直下は少し登る程度。
小杉山に到着
2025年07月07日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:04
小杉山に到着
少しくだる
2025年07月07日 09:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:14
少しくだる
ここから小鷲倉まではしばらく日光黄菅は少なくなる
2025年07月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:21
ここから小鷲倉まではしばらく日光黄菅は少なくなる
気持ちの良い稜線だが、、晴れてくれれば
2025年07月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:21
気持ちの良い稜線だが、、晴れてくれれば
小鷲倉に到着
2025年07月07日 09:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 9:36
小鷲倉に到着
ハクサンフウロの色が濃い
2025年07月07日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:48
ハクサンフウロの色が濃い
雨が今にも降りそう
2025年07月07日 09:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:48
雨が今にも降りそう
綺麗な価値
2025年07月07日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 9:53
綺麗な価値
2025年07月07日 09:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:54
稜線上は確かに長いが、歩きやすいので問題ない
2025年07月07日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:56
稜線上は確かに長いが、歩きやすいので問題ない
ちらほら
2025年07月07日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:57
ちらほら
景色が見れなかったのは後悔
2025年07月07日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 9:57
景色が見れなかったのは後悔
キスゲに阻まれる
2025年07月07日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 10:08
キスゲに阻まれる
アカモノ?
2025年07月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 10:20
アカモノ?
ますます見えない
2025年07月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 10:20
ますます見えない
たくさんのキスゲが出てきた
2025年07月07日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 10:23
たくさんのキスゲが出てきた
多い
2025年07月07日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 10:23
多い
これほどのキスゲはここでしか見られない!
お花畑にいるということは山頂も近い
2025年07月07日 10:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 10:24
これほどのキスゲはここでしか見られない!
お花畑にいるということは山頂も近い
ようやく、山頂に到着
とにかく長かった。
2025年07月07日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 10:28
ようやく、山頂に到着
とにかく長かった。
山頂は広い
2025年07月07日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 10:47
山頂は広い
キリソウ
2025年07月07日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 10:57
キリソウ
フウロ
2025年07月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 11:04
フウロ
下山の方が疲れる
2025年07月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 11:04
下山の方が疲れる
こわしぐらに戻ってきた
2025年07月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 11:21
こわしぐらに戻ってきた
程なく小杉山
2025年07月07日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 11:44
程なく小杉山
良いはな
2025年07月07日 11:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 11:51
良いはな
名残惜しいが下山
2025年07月07日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 11:54
名残惜しいが下山
ニッコウキスゲの大群落。
2025年07月07日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:13
ニッコウキスゲの大群落。
薬師平のハナが最大
2025年07月07日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:14
薬師平のハナが最大
いいk何時です
2025年07月07日 12:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:14
いいk何時です
ニッコウキスゲも凄かったですがイブキトラノオも同じぐらいの群落です。
2025年07月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:15
ニッコウキスゲも凄かったですがイブキトラノオも同じぐらいの群落です。
素晴らしい
2025年07月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:15
素晴らしい
さらに下りますよ
2025年07月07日 12:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:22
さらに下りますよ
今朝よりもガスがj濃い
2025年07月07日 12:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:34
今朝よりもガスがj濃い
倉方通過
2025年07月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 12:59
倉方通過
幻想的な樹林
2025年07月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 12:59
幻想的な樹林
帰りは急斜面に感じる
2025年07月07日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 13:22
帰りは急斜面に感じる
2025年07月07日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 13:24
やや強めに雨が降っていますが樹林帯なので雨具は装着せずに先を急ぎます
2025年07月07日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 13:24
やや強めに雨が降っていますが樹林帯なので雨具は装着せずに先を急ぎます
滝倉に到着。ここで水を飲みました。水は沢の水でとても冷たかったです
2025年07月07日 13:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 13:39
滝倉に到着。ここで水を飲みました。水は沢の水でとても冷たかったです
ブナ台
2025年07月07日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 13:59
ブナ台
2025年07月07日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 13:59
とzなんぐち
2025年07月07日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 14:20
とzなんぐち
車道を歩きます
2025年07月07日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7/7 14:21
車道を歩きます
お疲れ様でした
2025年07月07日 14:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
7/7 14:29
お疲れ様でした
撮影機器:

感想


念願のニッコウキスゲの咲く和賀岳に登りました。
ニッコウキスゲは全盛でしたね。特に薬師岳付近は斜面が黄色に染まるほどでした。また和賀岳山頂にもニッコウキスゲのお花畑がありました。山頂にこれほどの花が咲いてるのは珍しいのではと思います。
これほどのニッコウキスゲが見られるのはここだけかもしれません。他にもイブキトラノオ、ハクサンフウロなどがあちこちに咲いていました。とにかく花が多い山です。

この日は天気予報は曇り。途中で晴れを期待してましたが、下山中に雨に降られました。

和賀岳にとって7月は登山者数では最盛期のはずですが、この日は我々しか登っていませんでした。他に誰も登ってない、という登山は珍しい。おかげで静かな山行ができました。

薬師岳までの登りが核心部と思ってましたが、特に登山道は荒れてるのではないかと予想してましたが思った以上に登山道は歩きやすく傾斜もそれほど急さを感じませんでした。階段などの人の手による整備の形跡もなく、自然の形に近い山でした。
この日は曇っていたため、待望していた和賀岳までの稜線美を見ることはできませんでしたが、見えていたら心が折れていたかもしれません。

ただ、歩いてみると穏やかな斜面。小鷲倉の手前がガッチリ登るぐらいで、ゆるーいお花を楽しめる道です。

ただ、距離が長く標高差もあるので体力がないときついと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 栗駒・早池峰 [日帰り]
和賀岳 甘露水口ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら