ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8389195
全員に公開
キャンプ等、その他
妙高・戸隠・雨飾

鉾ヶ岳整備登山1泊

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
 - 拍手
malmal その他5人
GPS
31:04
距離
10.6km
登り
1,329m
下り
1,329m

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
2:31
合計
9:50
6:25
6:40
70
7:50
8:09
120
10:09
10:37
60
11:37
12:03
31
12:34
12:40
23
13:03
14:00
90
15:30
45
16:15
2日目
山行
5:47
休憩
1:14
合計
7:01
6:35
146
9:01
9:32
70
10:42
11:16
28
11:44
11:50
80
13:10
13:13
19
13:32
4
作業しながらの行程です。所要時間はあてになりませんので参考にしないでください。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ところどころに小さな地滑り跡などがありますが、
毎年雪のいたずらで地滑りを起こしています。
私たちもその個所を毎年ロープを掛けたり足元を確保するよう歩きやすく修復作業をしています。

その他のルート状況については、
シゲクラ尾根〜金冠〜鉾ヶ岳頂上〜トッケ峰までは、草刈り完了。
シゲクラ溝尾登山口〜シゲクラ尾根までの間も、ところどころを草刈り済み。
ただし、シゲクラ尾根より上部の草刈りは、草刈りというより、雑木や笹の伐採がほとんどです。よって、今回は人でぶ足時間不足のため、登山道のあちこちに伐採した木の枝や笹の幹などが落ちている箇所もあります。
特に急こう配の下りでは、切り落とした枝や幹の上に乗って足を滑らすことにもなりますので気を付けてください。
登山口にいつものように担ぎ上げの協力をいただきたく、BOXを設置しました。
2025年07月05日 06:32撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 6:32
登山口にいつものように担ぎ上げの協力をいただきたく、BOXを設置しました。
今回は整備に登る人たちが山頂で利用させていただく水を24本入れておきました。今後も、仮払機の燃料やその他整備に必要な小物などを入れる予定です。ぜひともご協力をお願いいたします。
2025年07月05日 06:33撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/5 6:33
今回は整備に登る人たちが山頂で利用させていただく水を24本入れておきました。今後も、仮払機の燃料やその他整備に必要な小物などを入れる予定です。ぜひともご協力をお願いいたします。
BOXの蓋にはこのような文書を添えてあります。
ご協力してくださった皆さん、
本当にありがとうございます。
2025年07月05日 06:33撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 6:33
BOXの蓋にはこのような文書を添えてあります。
ご協力してくださった皆さん、
本当にありがとうございます。
さて、厚いですが出発します。
2025年07月05日 06:40撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 6:40
さて、厚いですが出発します。
いつも崩れる沢沿いのルートで、緩んだロープをかけ直す。
2025年07月05日 07:30撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 7:30
いつも崩れる沢沿いのルートで、緩んだロープをかけ直す。
別の沢は順調
2025年07月05日 07:40撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 7:40
別の沢は順調
大荷物を背負っているだけで滝汗
2025年07月05日 07:41撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 7:41
大荷物を背負っているだけで滝汗
小屋の外壁を張り直す材料(ポリカ波板)を5枚担ぎ上げました。
2025年07月05日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 8:40
小屋の外壁を張り直す材料(ポリカ波板)を5枚担ぎ上げました。
2025年07月05日 08:40撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 8:40
2025年07月05日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 8:45
2025年07月05日 08:45撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 8:45
ササユリの小径では、癒されます。
2025年07月05日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/5 8:48
ササユリの小径では、癒されます。
2025年07月05日 08:48撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 8:48
シゲクラ尾根にて2番手を待ち伏せ撮影
2025年07月05日 10:09撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 10:09
シゲクラ尾根にて2番手を待ち伏せ撮影
ッシゲクラ尾根はいつもの休憩ポイント
2025年07月05日 10:17撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 10:17
ッシゲクラ尾根はいつもの休憩ポイント
2025年07月05日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 10:42
2025年07月05日 10:52撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 10:52
金冠(能生のジャンダルム)中腹の樹点ポイントの岩場はスリルあります。
2025年07月05日 11:06撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 11:06
金冠(能生のジャンダルム)中腹の樹点ポイントの岩場はスリルあります。
金冠(能生のジャンダルム)頂上
2025年07月05日 11:37撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/5 11:37
金冠(能生のジャンダルム)頂上
「能生のジャンダルム」の看板
「能生」≒「のう」と読みます。
2025年07月05日 11:45撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/5 11:45
「能生のジャンダルム」の看板
「能生」≒「のう」と読みます。
今回はたまたまガスがかかり展望なし。でも迫力あり。
2025年07月05日 12:03撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 12:03
今回はたまたまガスがかかり展望なし。でも迫力あり。
金冠の反対側に下りたところ。
長い波板を背負ってここを下りるのは難儀でした。
2025年07月05日 12:13撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 12:13
金冠の反対側に下りたところ。
長い波板を背負ってここを下りるのは難儀でした。
大沢岳で一休み
2025年07月05日 12:34撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 12:34
大沢岳で一休み
屋っと鉾が岳山頂。通常のコースタイムの倍もかかって到着。
2025年07月05日 13:03撮影 by  SO-52B, Sony
7/5 13:03
屋っと鉾が岳山頂。通常のコースタイムの倍もかかって到着。
その日の整備作業開始。
いや、ごめんなさい。この写真も2日目の撮影でした。
2025年07月06日 06:59撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 6:59
その日の整備作業開始。
いや、ごめんなさい。この写真も2日目の撮影でした。
2025年07月06日 06:59撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/6 6:59
これは翌朝の整備作業
2025年07月06日 07:16撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 7:16
これは翌朝の整備作業
設計は涼しかった
2025年07月06日 07:19撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 7:19
設計は涼しかった
2025年07月06日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 7:23
2025年07月06日 07:23撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 7:23
2025年07月06日 07:49撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 7:49
目的地のトッケ峰に到着
2025年07月06日 09:01撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 9:01
目的地のトッケ峰に到着
2025年07月06日 09:15撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 9:15
2025年07月06日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 9:29
2025年07月06日 09:29撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 9:29
トッケ峰性のため、少し広く刈りはらう。
2025年07月06日 09:32撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 9:32
トッケ峰性のため、少し広く刈りはらう。
2025年07月06日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 10:10
鉾が岳に戻る
2025年07月06日 10:42撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 10:42
鉾が岳に戻る
下山開始
2025年07月06日 11:16撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 11:16
下山開始
能生のジャンダルムまで下山
2025年07月06日 11:44撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 11:44
能生のジャンダルムまで下山
2025年07月06日 12:41撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 12:41
2025年07月06日 12:43撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 12:43
登山口に到着
2025年07月06日 13:32撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 13:32
登山口に到着
駐車場に着いたら、登山部メンバーのあっちゃんと淳ちゃんが待っていてくれました。冷たく冷やしたフルーツで生き返った。
2025年07月06日 13:36撮影 by  SO-52B, Sony
1
7/6 13:36
駐車場に着いたら、登山部メンバーのあっちゃんと淳ちゃんが待っていてくれました。冷たく冷やしたフルーツで生き返った。
あっちゃんたちありがとう。
2025年07月06日 13:36撮影 by  SO-52B, Sony
7/6 13:36
あっちゃんたちありがとう。
撮影機器:

感想

真夏の宿泊は、荷物も多く大変ですが、
さらには山での作業も必要とし、
作業終了後の小屋でのビールはとてもおいしい。
凍らせたペットボトルと冷えた缶ビールは、のどを潤す。
ただ、疲れてるので、8時前には就寝。
翌朝は私は5時30分まで粘って寝ていましたが、他の2人は4時30分には起床してゴソゴソしてました。
その後6時30分には2日目の作業を始め、2時間30分かけて目的地のトッケ峰に到着。
トッケ峰の草刈りも含めて30分ほど滞在し、10時40分には鉾が岳に到着。
小屋を片付けて11時16分下山を開始しました。
駐車場に着いたのは13時30分。
FB新潟登山部メンバーが冷たいフルーツを持って待っていてくれました。
とてもありがたい。生き返りました。

登山口に置いたBOXの中身をぜひとも山頂に運んでください。
よろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

お疲れ様です 能のジャンダルム、イイ名前です  奥穂のも行きましたけれど、木が無ければ同じぐらいの俊峰です 私は雪山専門ですけれど、上越から自転車で島道鉱泉まで行きトレランで往復したことがあります 整備された道に感謝しつつ走ってました この時に島道鉱泉のご主人に入浴と昼食の接待を受けましたが、その後に雪崩で亡くなるとは 十日後に慰霊の登山をしました
2025/7/8 9:44
いいねいいね
1
JHatakeyamaさん

ありがとうございます。

この山の要所要所を知り尽くすと、かなりの特徴を持つ山で、

こんなに素晴らしい山がありながら、

なかなか知れ渡らずにいるので、

本来の「金冠」という名前は残しつつ「能生のジャンダルム」という登山者なら行ったことない人にもジャンダルムならある程度浸透している名前だと思われ、このような看板を作りました。

予算の都合で廃棄材を利用して作った看板でもあり、

おそらく1年で熊に倒されると予測されます😅

近い将来、穂高のジャンダルムのようなエンジェルのスタイルに加工したステンレスの看板を設置したいと思います😊

権現岳を含めた鉾ヶ岳は、雪崩以外にも怖いところもあり、

昨年の秋にも、若い外国人女性2名が遭難して消防隊の出動がありました。

ま、そんな悪いことばかりでなく、

権現岳は「シャクナゲロード」、

鉾ヶ岳は「笹百合の小径」としても可憐な一面もありますので、

そんな看板設置など、色々と登山者を迎え入れる対策や準備をしているところです😊

2025/7/8 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら