硫黄岳


- GPS
- 13:44
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,243m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 5:16
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 4:03
- 合計
- 11:08
天候 | 1日目曇り 2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちなみにみどり池Pも本沢温泉の下の駐車場も満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変整備された登山道とちょっと荒れた林道 |
その他周辺情報 | 帰りに八峰の湯で体を清める。 |
写真
感想
嫁が硫黄岳に登りたいということで、僕が行きたかった本沢温泉を絡めての山行。
時間的に超余裕を持ったスケジュールでしたが、当然のように予定出発時間に間に合わず、みどり池Pも本沢温泉口Pも満車。かつ待ちが発生していたので迷わず林道ゲートに向かう。
前日の雨のおかげで若干のぬかるみ。
僕のエクストレイルの街用タイヤではゲートまでは登れず天狗の展望台Pへ駐車。
ここ空いてて良かった。
必要以上に高山病を恐れる嫁のために超ゆっくり登山(毎回ではある)
無事お昼前に本沢温泉到着。
とりあえずのレモンチューハイが最高にうまかった。
お昼ご飯をとってお待ちかねの野天風呂へ。
・・・熱かった。足までは何とか入れることができたが腰まで沈めた瞬間断念。
ちょっと浸かっただけなのに下半身真っ赤。
そそくさと退散して内湯に入る。
夕食まですることもないのでとりあえずのレモンチューハイ再び。
夕食ではにごり酒をチョイス。
完全に出来上がりましたw
さらにすることもないので談話室でレモンチューハイ。
何をしに来たのだか・・・。
酔っぱらったおかげで消灯とともに爆睡。
ピッタリ6時間後に目覚めたのでこそこそと起き始め星空を見る。
当然のように感動し、なんとかうまく写真を撮れないかとふらふら不審者のように佇むもiPhoneの限界を感じる写真しか撮れなかった。
3時を若干過ぎたあたりでご来光を見に行く約束をしていた部屋の人を起こし、野天風呂の上あたりの登山道にスタンバイ。無事雲海から上がるご来光を見ることができました。
朝食の時間にギリギリ間に合い準備をし登山開始。
運動不足過ぎる僕の体にはちょうどいい感じの登山道。
大きく足を上げるような場所もなく、危険箇所もなく、長すぎる訳でもなくいい感じの運動ができました。
朝の晴天が逆に雲の発達を早め登頂と共に雲の中。
若干あきらめてぼちぼち下山しようかと思った矢先、爆裂火口の雲が消えとりあえず写真を撮るためにお鉢周り(あれをお鉢と言っていいのか?)
山頂に戻るころに雲が切れ始め硫黄岳山荘が見え始める。
どんどん雲が切れていったので山頂付近に1時間くらい滞在することに。
おかげで赤岳から編傘までと根石天狗を無事拝むことができました。
お昼ご飯もちょうど本沢温泉で食べることができちょうどきれいに時間のはまるゆっくり山行ができました。
帰りは八峰の湯でさっぱり。
いい二日間でした。
本沢温泉野湯のちょっと上からのご来光タイムラプス
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する