記録ID: 8381690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
㉞蓼科山(七合目登山口)
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:34
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 704m
- 下り
- 702m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 6:07
距離 7.0km
登り 704m
下り 702m
11:53
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にガレ場(前日雨が降ったのか岩滑る箇所有り) 鎖場有り 蓼科山荘から山頂までは傾斜が高まる(10時ぐらいから人が多くなってきて、山頂直下下るとき登る方が多くて自分のペースを保つため、集中しました) 山頂も浮き石有り 岩岩で転ばれている方も目にしたので、注意しながら歩くことが必要かと感じます |
写真
感想
自分自身と向き合いたい且つ八ヶさんにあわねばもう私はだめだ思い(ネットによるベストシーズンの7/中旬以降行こうと思っておりましたが、最近蓼科山に行った方から「もう雪も全くなく、大丈夫だよ」)とのお話を聞いたので、もう今しかないのだ、こればかりはどうしても(生きる希望なので)と思い、行ってきました
初心者だし、岩岩だし、ヘルメット初めて使ってみたいのもあり使用(数人ヘルメット仲間の方いらっしゃって「同じだね」って声掛けてくださって嬉しみでした)
他にもすれ違う方々、蓼科山荘の方から勇気もらったり私の八ヶ岳挑戦話(北横縞枯から始まり、ニュウ中山高見石挑戦に至り、今回蓼科に挑んだ話)を褒めてもらったり(着実に慎重にステップしているねと)声掛けてもらったりするだけで、かなり心が温まるので、八ヶさんだけでなく周りの方々からのお言葉にも大変救われました
山行での個人的感覚:登れば登るほどよし(岩が大きくなっていくので、登りやすい)、下れば下るほどよし(山頂直下は浮き石もあり注意が必要だが、下に行けば行くほどしっかり踏み固まった土が多くあるので、注意力集中力が下がり安心が生まれるため)→これは矛盾が発生するだろし、気持ちの持ちようでこう自分の脳内が無理やり意識しづけているのか分かりませんがこう思っていました
今後(八ヶ岳編):編笠山、天狗岳、硫黄岳(またいつか蓼科山登るときは、七合目登山口からではなく、別のコースから登ってみよう)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する