ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8378015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

毎年恒例赤岳登山

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
09:12
距離
12.3km
登り
1,269m
下り
1,269m

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
1:35
合計
9:12
距離 12.3km 登り 1,269m 下り 1,269m
3:33
4
3:37
3:45
78
5:03
5:08
69
6:17
6:26
13
6:39
6:40
49
7:44
7:52
5
7:57
8:07
7
8:14
8:22
3
8:25
8:34
3
8:37
8:43
24
9:07
9:15
7
9:22
9:29
53
10:22
10:34
54
11:28
72
12:40
5
12:45
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●赤岳山荘駐車場(駐車料金\1000/1日)
https://tozanguchi-p.com/post-874/
・深夜0時頃到着時 4割くらいの空きあり
・深夜3:30頃出発時と下山時12時40分頃 ほとんど空きなし 

●美濃戸口から美濃戸までの道が非常に荒れている(凹凸が激しい)ので注意。
4WDのRV車でも相当気を使って通行しますので、車高の低い車や2WDの車は更なる用心が必要です。また、昼近くになっても登ってくる車がいるのですれ違いにも要注意です。
コース状況/
危険箇所等
登山口付近のトイレ:赤岳山荘または美濃戸山荘(有料)
●行者小屋のトイレも使用可(有料)

●注意箇所
 文三郎尾根及び赤岳付近
 *落石が起きやすいので、特に下りは要注意!
 地蔵尾根
 *コース幅が狭く急斜面のため、すれ違いには注意。
 *美濃戸周辺でアブが大量に発生しています。
  歩いている時にもブンブン寄ってきます。
(駐車場で車に乗り込む際など要注意です)
その他周辺情報 ●下山後の甘味:グラスリーぺぱん
(八ヶ岳に来た時はお気に入りのぺぱんが外せません)
http://glacerie-pepin.cocolog-nifty.com/blog/
今年も赤岳を登りに赤岳山荘駐車場にやってきました!いつもの黒布に赤字のMAMMUTバナーはなくなって、変わりに白い布のMAMMUTバナーになってました。朝3時半出発時は満車でした。
2025年07月05日 03:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:32
今年も赤岳を登りに赤岳山荘駐車場にやってきました!いつもの黒布に赤字のMAMMUTバナーはなくなって、変わりに白い布のMAMMUTバナーになってました。朝3時半出発時は満車でした。
昨夜夕立があったようで地面が濡れています。
2025年07月05日 03:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:33
昨夜夕立があったようで地面が濡れています。
美濃戸山荘に到着!まだ営業していないようですがお手洗い(有料)は使用できます。
2025年07月05日 03:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:38
美濃戸山荘に到着!まだ営業していないようですがお手洗い(有料)は使用できます。
暗闇のキバナヤマオダマキ
2025年07月05日 03:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:45
暗闇のキバナヤマオダマキ
南沢ルートでまずは行者小屋をめざします。
2025年07月05日 03:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:46
南沢ルートでまずは行者小屋をめざします。
例年より登山道の倒木が多く感じます。
2025年07月05日 03:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:54
例年より登山道の倒木が多く感じます。
真っ白なギンリョウソウ
2025年07月05日 03:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:56
真っ白なギンリョウソウ
一個目の橋を渡るとホテイランエリアです。
2025年07月05日 03:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 3:57
一個目の橋を渡るとホテイランエリアです。
すでにホテイランのシーズンは終わっているので、花はありませんが、葉を踏まないよう注意喚起看板が何度もありました。
2025年07月05日 04:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 4:00
すでにホテイランのシーズンは終わっているので、花はありませんが、葉を踏まないよう注意喚起看板が何度もありました。
2個目の橋です。昨年よりさらに老朽化で板が腐り落ちているようです。
2025年07月05日 04:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 4:09
2個目の橋です。昨年よりさらに老朽化で板が腐り落ちているようです。
高巻きで大きく標高をあげてまたすぐ下がります。
2025年07月05日 04:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 4:16
高巻きで大きく標高をあげてまたすぐ下がります。
マムシグサ
2025年07月05日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 4:23
マムシグサ
明るくなってきました。こちらも登山道をふさぐような倒木が多いです。
2025年07月05日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 4:41
明るくなってきました。こちらも登山道をふさぐような倒木が多いです。
ヘビイチゴが満開
2025年07月05日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 5:30
ヘビイチゴが満開
河原にでました。
2025年07月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 5:45
河原にでました。
稜線の大同心がみえます。
2025年07月05日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 5:46
稜線の大同心がみえます。
鹿の親子が目の前を横切りました。
2025年07月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 5:47
鹿の親子が目の前を横切りました。
キバナノコマノツメ
2025年07月05日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 5:50
キバナノコマノツメ
行者小屋に到着!
2025年07月05日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:17
行者小屋に到着!
赤岳が目の前に見えます。
2025年07月05日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:27
赤岳が目の前に見えます。
こちらは阿弥陀岳
2025年07月05日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:27
こちらは阿弥陀岳
また鹿が目の前を横切りました。左後ろ脚が開放骨折しているようです。
2025年07月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:31
また鹿が目の前を横切りました。左後ろ脚が開放骨折しているようです。
ミツバオウレン
2025年07月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:41
ミツバオウレン
マイヅルソウ
2025年07月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:42
マイヅルソウ
文三郎尾根の最初のマムートロゴ
2025年07月05日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:49
文三郎尾根の最初のマムートロゴ
イワカガミ
2025年07月05日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:53
イワカガミ
朝日の木漏れ日
2025年07月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:56
朝日の木漏れ日
文三郎尾根の階段に到着!ここから45分程度ずっと階段のぼりです。
2025年07月05日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 6:57
文三郎尾根の階段に到着!ここから45分程度ずっと階段のぼりです。
鎖と階段
2025年07月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:00
鎖と階段
キバナシャクナゲ
2025年07月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:05
キバナシャクナゲ
ハイマツの花
2025年07月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:08
ハイマツの花
中岳、阿弥陀岳。
2025年07月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:11
中岳、阿弥陀岳。
文三郎尾根から見る、横岳、硫黄岳。
2025年07月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:11
文三郎尾根から見る、横岳、硫黄岳。
コケモモ
2025年07月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:15
コケモモ
ミツバオウレン
2025年07月05日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:17
ミツバオウレン
鎖場
2025年07月05日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:23
鎖場
オンタデ
2025年07月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:25
オンタデ
タカネシオガマ
2025年07月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:43
タカネシオガマ
稜線にでました。
2025年07月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:44
稜線にでました。
稜線からは権現岳方面の南の展望が開きます。
2025年07月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:44
稜線からは権現岳方面の南の展望が開きます。
権現岳
2025年07月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:45
権現岳
北岳
2025年07月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:45
北岳
甲斐駒ヶ岳
2025年07月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:45
甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
2025年07月05日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:45
仙丈ケ岳
コマクサ
2025年07月05日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:50
コマクサ
タカネシオガマ
2025年07月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:51
タカネシオガマ
イワヒゲ
2025年07月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:51
イワヒゲ
タカネツメクサ
2025年07月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:51
タカネツメクサ
タカネシオガマと権現岳
2025年07月05日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:52
タカネシオガマと権現岳
タカネシオガマの群生
2025年07月05日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:53
タカネシオガマの群生
ツガザクラ
2025年07月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:55
ツガザクラ
チョウノスケソウ
2025年07月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:55
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲ
2025年07月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:56
ハクサンイチゲ
ヤツガタケキスミレ
2025年07月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:57
ヤツガタケキスミレ
チョウノスケソウ
2025年07月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:57
チョウノスケソウ
クモマナズナ
2025年07月05日 07:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 7:59
クモマナズナ
キレット分岐に到着。雨が降ってきました。気温は13℃、風も強く寒いです。ここで一度ザックをおろして、雨具を装備し、ストックをザックに固定します。
2025年07月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 7:59
キレット分岐に到着。雨が降ってきました。気温は13℃、風も強く寒いです。ここで一度ザックをおろして、雨具を装備し、ストックをザックに固定します。
クモマナズナ
2025年07月05日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:00
クモマナズナ
赤岳頂上への核心部。鎖場の連続となります。
2025年07月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:05
赤岳頂上への核心部。鎖場の連続となります。
イワベンケイ
2025年07月05日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:05
イワベンケイ
コケモモ
2025年07月05日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:05
コケモモ
頂上はあと少し
ガンバレ
2025年07月05日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:08
頂上はあと少し
ガンバレ
ミヤマヤマオダマキ
2025年07月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:13
ミヤマヤマオダマキ
ミヤマヤマオダマキが群生していました。
2025年07月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:13
ミヤマヤマオダマキが群生していました。
チョウノスケソウとハクサンイチゲと権現岳
2025年07月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:17
チョウノスケソウとハクサンイチゲと権現岳
ミヤマキンバイ
2025年07月05日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:17
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2025年07月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:17
ハクサンイチゲ
チョウノスケソウ畑
2025年07月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:17
チョウノスケソウ畑
イワベンケイ
2025年07月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:18
イワベンケイ
ミヤマオダマキ
2025年07月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:19
ミヤマオダマキ
竜頭峰に到着!東の展望が開きます。
2025年07月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:20
竜頭峰に到着!東の展望が開きます。
東の展望
2025年07月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:22
東の展望
富士山がみえました!
2025年07月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:22
富士山がみえました!
頂上へは梯子が2回あります。
2025年07月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:24
頂上へは梯子が2回あります。
19回目の赤岳頂上に到着!
2025年07月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:29
19回目の赤岳頂上に到着!
昔なじみのこの頂上標識とも記念撮影。
2025年07月05日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:30
昔なじみのこの頂上標識とも記念撮影。
ミヤマキンバイ
2025年07月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:35
ミヤマキンバイ
赤岳頂上から頂上山荘までのこのわずかな区間が切れてて危険です。落ちたら100m以上落ちそうです。
2025年07月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:35
赤岳頂上から頂上山荘までのこのわずかな区間が切れてて危険です。落ちたら100m以上落ちそうです。
ツガザクラ
2025年07月05日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:37
ツガザクラ
シコタンソウ
2025年07月05日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 8:38
シコタンソウ
阿弥陀岳
2025年07月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:38
阿弥陀岳
横岳
2025年07月05日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:38
横岳
北アルプス穂高連峰
2025年07月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:39
北アルプス穂高連峰
槍ヶ岳
2025年07月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:39
槍ヶ岳
眼下に赤岳天望荘がみえます。
2025年07月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:39
眼下に赤岳天望荘がみえます。
ミヤマダイコンソウ
2025年07月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:42
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲとダイコンソウのお花畑
2025年07月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:42
ハクサンイチゲとダイコンソウのお花畑
ミヤマダイコンソウ
2025年07月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:43
ミヤマダイコンソウ
ムシトリスミレ
2025年07月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 8:45
ムシトリスミレ
イワベンケイ
2025年07月05日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:00
イワベンケイ
オヤマノエンドウ
2025年07月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:01
オヤマノエンドウ
赤岳天望荘に着きました!
2025年07月05日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:07
赤岳天望荘に着きました!
ウルップソウ(まだ残っていました。ドライフラワー感ありますが)
2025年07月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:08
ウルップソウ(まだ残っていました。ドライフラワー感ありますが)
コマクサ
2025年07月05日 09:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 9:09
コマクサ
天望荘と赤岳
2025年07月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:09
天望荘と赤岳
新鮮な色のコマクサ
2025年07月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:16
新鮮な色のコマクサ
淡い色のコマクサ
2025年07月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:19
淡い色のコマクサ
ヤツガタケキスミレ
2025年07月05日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 9:19
ヤツガタケキスミレ
コケモモがいっぱい。
2025年07月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:20
コケモモがいっぱい。
迫力の横岳
2025年07月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:22
迫力の横岳
地蔵の頭に着きました!
2025年07月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:22
地蔵の頭に着きました!
地蔵尾根で稜線から下ります。
2025年07月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:23
地蔵尾根で稜線から下ります。
地蔵尾根から見る赤岳と天望荘。
2025年07月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:23
地蔵尾根から見る赤岳と天望荘。
タカネシオガマの群生
2025年07月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:29
タカネシオガマの群生
地蔵尾根の鎖ヨコバイ箇所
2025年07月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 9:38
地蔵尾根の鎖ヨコバイ箇所
スギゴケの森
2025年07月05日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 10:12
スギゴケの森
行者小屋に戻ってきました!
2025年07月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 10:17
行者小屋に戻ってきました!
ここで凍らせて持ってきたゼリーで栄養補給。まだシャリシャリ感が残っています。
2025年07月05日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 10:23
ここで凍らせて持ってきたゼリーで栄養補給。まだシャリシャリ感が残っています。
ナナカマドの花
2025年07月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 10:59
ナナカマドの花
オサバグサ
2025年07月05日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 11:01
オサバグサ
カラマツソウ
2025年07月05日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 11:13
カラマツソウ
「行者2.2k登山口3k」赤テープにポイントまでの距離が書いてありました。
2025年07月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 11:36
「行者2.2k登山口3k」赤テープにポイントまでの距離が書いてありました。
ギンリョウソウ
2025年07月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:33
ギンリョウソウ
美濃戸山荘まで戻ってきました!
2025年07月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:39
美濃戸山荘まで戻ってきました!
キバナヤマオダマキ
2025年07月05日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:44
キバナヤマオダマキ
登山口看板
2025年07月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:52
登山口看板
ヘビイチゴの実
2025年07月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:52
ヘビイチゴの実
アカツメクサ
2025年07月05日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
7/5 12:53
アカツメクサ
下山後の甘味はお約束のぺぱんさん(花豆・ビターオレンジ)
2025年07月05日 13:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 13:46
下山後の甘味はお約束のぺぱんさん(花豆・ビターオレンジ)
下山後の夕食は、鶏むねかつ膳@諏訪SA
2025年07月05日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/5 15:18
下山後の夕食は、鶏むねかつ膳@諏訪SA

感想

♪毎年恒例赤岳登山♪
 
 2009年からずっと続けている毎年恒例赤岳登山。2023年は8月末、2024年は8月初めだったので、今年は7月初旬に計画してみた。
 心配なのはやはり駐車場の混雑。もう、ここ何年も週末の混み具合が、美濃戸・美濃戸口ともにすごいから・・・。

 24時頃赤岳山荘駐車場にに到着すると、予想より駐車スペースが空いていてびっくり。とりあえず駐車場遭難は免れたので、安心して仮眠をとる。

 早朝いつも通りの計画で南沢から行者小屋へ。この区間ホントに長くて嫌になる。しかも、登り下りともコースタイムがタイトな感じだし。
 そして、ここから文三郎尾根で赤岳へ向け登っていくが、あれ?何だかポツポツと雨が降ってきた。こんな予報だったっけ?
 歩いていてもやや寒いのと、岩場になったところでこれ以上雨が強まるとやっかいなので、途中でカッパの上着だけ着こんで赤岳へ到着!やや雨は降っているものの、富士山や槍ヶ岳も見ることができて良かった〜。

 ここからもいつも通り、天望荘前で休憩して地蔵尾根で行者小屋へ。ここでカッパを脱いだり荷物整理などをして美濃戸へ向け下山。
 予想はしていたが、行者小屋から美濃戸への道中、アブが多くまとわりつく傾向。梅雨があけて安定するまでは、美濃戸周辺のアブの多さは恒例なのかもしれない。しかし今回改めて分かったのは、アブの季節はミヤマオダマキやチョウノスケソウなど見頃のお花は多いということ。

 その後はお約束の「ぺぱん」さんでジェラート。今日もまた美味しいアイスで幸せ気分。おなかも空いたので、諏訪湖SAレストランでタンパク質補給して帰路についた。

 さて、来年はどの季節に行こうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら