高尾北尾根


- GPS
- 09:17
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,473m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:17
天候 | 晴のち曇たまに通雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
05:45 横浜着 05:53 横浜発京浜東北線 05:56 東神奈川着 06:00 東神奈川発横浜線 06:55 八王子着 07:00 八王子発中央線 07:07 高尾着 07:20 高尾発京王線 07:23 高尾山口着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂所山からは登りと降りの繰り返し、ツラい |
その他周辺情報 | 竜泉寺の湯 |
写真
感想
先週、一人で山に行くつもりが起きられず。今週、山に行こうと思い、計画。MechCatsさんと高尾山口で少し早目に待合せ。
朝、8時前なのに暑い。準備をしてスタート。今日は病院裏から。手前の坂がキツイ。昨晩の雨で地面が濡れてた。今日は長いのでペースを抑えて、進み、山頂手前のベンチで休憩。暑くて汗だく、タオルも絞れて、全身びしょ濡れ。
山頂手前のトイレの外の水道で顔と頭を冷やす。高尾山頂は、この時間なので人がまばら。富士山はうっすらとしか、見えず。この時期はしょうがない。一丁平の見晴台で休憩。バテないよう、おにぎり補給。風もなく、暑い暑い。
城山まで進んで、かき氷休憩。今日はラムネ風味で涼んだ、悪くない。身体を中から冷やして出発。一旦、小仏峠まで降って、キツイ登り。ペースを抑えて進むも汗が吹き出す。
景信に着き、スポドリ補給。城山も景信も大人気、人が多い。巻道使わず、先に進む。途中、小雨がパラパラと音がしたが、すぐにやむ。堂所山手前は、木の根のキツイ登り。歩きやすそうなとこを選んで進む。
堂所山の山頂は、展望なし。以前、来た時は草や木が伐採されてて少し展望があったような。ここからは初めて通る道。先に進むと静かな山。人がいないか?と思ったらソロの女性何人かと何組かの方々。
最初は、いい道かなと思っていたが、グッと降るとその後は巻道のない、登りと降りの連発。ここ、女性ソロで来る方は強いな。ひたすら登り降りを繰り返して、狐塚峠へ。ここまで高尾側から来たことあるがまるで記憶にない。
狐塚峠からも登りと降りを繰り返して、富士見台へ。ここでトレランの方とお話。トレランの方は高尾、北尾根、陣場の往復とのこと。どんだけ登り下りのギザギザが好きなの。
ここからも登りと降りを繰り返して中央高速の横のロープの降りへ。やっと一般道。自販機で水分を補給、いやー、今日はキツかった。以前、高尾側から登った時、バテて、狐塚峠から林道に降りたのか?記憶があいまい。
駅までダラダラ歩いて、お風呂へ。脱いだズボン、上着は、汗でずぶ濡れ。お風呂に入るとめちゃくちゃさっぱり。この時期はやっぱり暑い。
食事処でご褒美頂き、栄養補給。
今日も一日お疲れ様でした^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する