記録ID: 8377521
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山クラシックルート
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:23
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,061m
- 下り
- 2,067m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:05
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 14:16
距離 25.9km
登り 2,061m
下り 2,067m
3:04
1分
スタート地点
17:28
ゴール地点
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鎖場、梯子沢山あります。 クラシックルートの藪漕ぎはかなり大変、道迷い注意。崩落箇所、崩落しそうな箇所も多々あるので雨の日はかなり危ない。 |
写真
感想
北関東遠征その2。
今年の目標の一つだった皇海山にチャレンジしてきました。庚申山荘が休業中で日帰りで登らないといけないので午前3時に出発。土曜だからか結構な数の車がありました。みんなチャレンジャーですね。
庚申山荘まではダラダラと林道歩き、そこから庚申山までは設置されてる梯子などを使って岩場をクリア。メインの鋸山手前の鎖場、ロープ設置している場所は10mぐらいの高さかな?懸垂下降の要領が分かってればなんとかいけます。結構グラグラな梯子もあって、よく設置されてる梯子やロープを信頼するなと言われますが使わないと行けないからしょうがない。一応ロープ2、3本垂らされてるところもあるので慎重に。鋸山から皇海山までは激下りしてからの激登り!でなんとか登頂です。
程良い達成感ですがここからが地獄のクラシックルート。鋸山まで登り返した後は藪漕ぎ地獄。土曜で登山者が多かったのもあってトレースは結構残ってましたが逆に迷って違う方向にも伸びてて分かりにくい。とにかく反射板と赤テープを探して見失った時点で戻るのが賢明ですね。しかも雨で枝葉が濡れててめちゃ滑ります。すぐ横が谷なので普通に危ないそして距離がめちゃくちゃ長い!
後半は何も考えずひたすらに歩いてましたが、蛭ヶ岳ピストンで何度も心が折れるのを経験してるので
なんとか下山出来ました。
意外に下山時に元気が残ってたので驚きでしたが丹澤修行が効いたかな?
個人的な皇海山攻略方はロープワークの技術、体力、折れない心、折れても歩き続ける足、ですかね。
後はお花百名山をぶらぶら何個か回って帰ろうかな、しんどいのは今回は終わり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する