ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8376419
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

中蒜山登山口~中蒜山~上蒜山~三角点 往復

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
9.2km
登り
1,041m
下り
1,049m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:33
合計
6:47
距離 9.2km 登り 1,041m 下り 1,049m
8:46
115
10:41
10:42
11
10:53
11:04
65
12:09
12:17
10
12:26
12:27
7
12:34
63
13:36
13:45
9
13:53
13:59
92
15:32
15:33
2
15:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中蒜山登山口利用者は塩釜ロッジ駐車場横の芝生に駐車とのこと
蒜山に挑戦です。先週時点では上蒜山を往復予定でしたが、欲が出て中蒜山〜上蒜山の往復コースに変更。登山口横の湧水は登山後、命の水になりました…
2025年07月05日 08:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 8:46
蒜山に挑戦です。先週時点では上蒜山を往復予定でしたが、欲が出て中蒜山〜上蒜山の往復コースに変更。登山口横の湧水は登山後、命の水になりました…
まさかの帽子忘れたので塩釜ロッジで急遽購入
2025年07月05日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 8:47
まさかの帽子忘れたので塩釜ロッジで急遽購入
キツツキがいます!逆光すぎて何キツツキか分からなかったのですが下山後鳴き声から調べてアオゲラだったようです
2025年07月05日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 8:55
キツツキがいます!逆光すぎて何キツツキか分からなかったのですが下山後鳴き声から調べてアオゲラだったようです
アキノタムラソウ 違うかも
2025年07月05日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 8:58
アキノタムラソウ 違うかも
ちょっとのぼったっところに開けた箇所があり、すでに壮観です
2025年07月05日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 8:59
ちょっとのぼったっところに開けた箇所があり、すでに壮観です
オオモンシロチョウ
2025年07月05日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 8:59
オオモンシロチョウ
登山道はよく整備してあり標識も的確で迷いません
2025年07月05日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:01
登山道はよく整備してあり標識も的確で迷いません
ただならぬ花が咲きそうですが何でしょう
2025年07月05日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:02
ただならぬ花が咲きそうですが何でしょう
登山道沿いの木がちょうどシジュウカラのナワバリだったらしく何羽ものシジュウカラに囲まれるという嬉しいハプニングが。幼鳥も何羽かいてまだ人間があまり怖くないみたいです
2
登山道沿いの木がちょうどシジュウカラのナワバリだったらしく何羽ものシジュウカラに囲まれるという嬉しいハプニングが。幼鳥も何羽かいてまだ人間があまり怖くないみたいです
オカトラノオ
2025年07月05日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:02
オカトラノオ
カエルの卵かなと思いましたが水場ではなく場所的にアワフキムシでしょうか
2025年07月05日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:03
カエルの卵かなと思いましたが水場ではなく場所的にアワフキムシでしょうか
蒜山といえど30度越えでしたが林道は涼しかったです
2025年07月05日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:06
蒜山といえど30度越えでしたが林道は涼しかったです
キンモンガ
2025年07月05日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:06
キンモンガ
まだツツジが残っています
2025年07月05日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:07
まだツツジが残っています
セミの抜け殻 平地でよくみるクマゼミやアブラゼミのものより小さいです 道中セミがたくさん鳴いていましたが平地では聞かないカエルみたいな鳴き声で、どうやらエゾハルゼミというらしいです ヒグラシもいました
2025年07月05日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:08
セミの抜け殻 平地でよくみるクマゼミやアブラゼミのものより小さいです 道中セミがたくさん鳴いていましたが平地では聞かないカエルみたいな鳴き声で、どうやらエゾハルゼミというらしいです ヒグラシもいました
アジサイがよく咲いていました
2025年07月05日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:10
アジサイがよく咲いていました
風情ある山道 多分ここは雨量の多い時期は沢なのだと思われます
2025年07月05日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:12
風情ある山道 多分ここは雨量の多い時期は沢なのだと思われます
ここまではとても歩きやすい道でした…ここまでは
2025年07月05日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:19
ここまではとても歩きやすい道でした…ここまでは
2025年07月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:20
三合目標識撮影し損ねていきなり四合目です。この針葉樹林から勾配がきつくなり始めます
2025年07月05日 09:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:42
三合目標識撮影し損ねていきなり四合目です。この針葉樹林から勾配がきつくなり始めます
多分アオイ系の花ですが花がないため判別がつきづらい
2025年07月05日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:45
多分アオイ系の花ですが花がないため判別がつきづらい
ツツジ
2025年07月05日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 9:47
ツツジ
五合目にお堂があり無事を祈願しました
2025年07月05日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 9:53
五合目にお堂があり無事を祈願しました
ギボウシ
2025年07月05日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 9:54
ギボウシ
ニガイチゴっぽいけど何でしょう
2025年07月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:00
ニガイチゴっぽいけど何でしょう
六号目
2025年07月05日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:01
六号目
ホトトギス
2025年07月05日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:02
ホトトギス
ヤブデマリ
2025年07月05日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:04
ヤブデマリ
七号目
2025年07月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:13
七号目
2025年07月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:13
2025年07月05日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:14
2025年07月05日 10:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:17
根っこの階段
2025年07月05日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:19
根っこの階段
ミヤマクワガタの残念な姿です。しかし頭部だけでもかなり大きく、立派な冠に渋い鈍色と生前はさぞかし立派な個体だったでしょう
2025年07月05日 10:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:25
ミヤマクワガタの残念な姿です。しかし頭部だけでもかなり大きく、立派な冠に渋い鈍色と生前はさぞかし立派な個体だったでしょう
ギンリョウソウ もう終わりでしょうか
2025年07月05日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:28
ギンリョウソウ もう終わりでしょうか
八号目
2025年07月05日 10:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:30
八号目
これは高山の写真でよくみるコケモモでしょうか?
2025年07月05日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:36
これは高山の写真でよくみるコケモモでしょうか?
風が強いです 
2025年07月05日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:36
風が強いです 
セセリチョウがアザミでデート 昔は田んぼが多かったのでセセリチョウは身近な蝶でしたが田んぼがどんどん潰され近辺で見なくなりました
2025年07月05日 10:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:38
セセリチョウがアザミでデート 昔は田んぼが多かったのでセセリチョウは身近な蝶でしたが田んぼがどんどん潰され近辺で見なくなりました
壮観!
2025年07月05日 10:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:40
壮観!
中蒜山と下蒜山の分岐
2025年07月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:42
中蒜山と下蒜山の分岐
イブキトラノオ
2025年07月05日 10:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:42
イブキトラノオ
2025年07月05日 10:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:43
コケモモらしき
2025年07月05日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:45
コケモモらしき
稜線
2025年07月05日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:48
稜線
ムラサキシジミ いっぱい飛んでおり全部ムラサキシジミと思っていましたが、尾状突起がある個体もいたのでムラサキツバメとの群生のようです
2025年07月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:49
ムラサキシジミ いっぱい飛んでおり全部ムラサキシジミと思っていましたが、尾状突起がある個体もいたのでムラサキツバメとの群生のようです
分岐 いったん中蒜山頂上を目指します
2025年07月05日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 10:51
分岐 いったん中蒜山頂上を目指します
ベニシジミとイブキトラノオ
2025年07月05日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 10:52
ベニシジミとイブキトラノオ
中蒜山山頂より
2025年07月05日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:53
中蒜山山頂より
山頂標識
2025年07月05日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 10:53
山頂標識
ウラギンヒョウモン
2025年07月05日 11:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:02
ウラギンヒョウモン
中蒜山より望む上蒜山 もっと穏やかな稜線をイメージして…いました…
2025年07月05日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:03
中蒜山より望む上蒜山 もっと穏やかな稜線をイメージして…いました…
シモツケ
2025年07月05日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:05
シモツケ
2025年07月05日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:07
トノサマガエル
2025年07月05日 11:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:10
トノサマガエル
中蒜山〜上蒜山途中の展望より この辺の道はなだらかで歩きやすい
2025年07月05日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 11:13
中蒜山〜上蒜山途中の展望より この辺の道はなだらかで歩きやすい
アザミ
2025年07月05日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:13
アザミ
ソバナ
2025年07月05日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:15
ソバナ
開花前の気になる植物が多すぎる
2025年07月05日 11:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:16
開花前の気になる植物が多すぎる
2025年07月05日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 11:17
ヒヨドリバナ
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:18
ヒヨドリバナ
ウツボグサ
2025年07月05日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:18
ウツボグサ
2025年07月05日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:20
ヒヨドリソウと上蒜山
2025年07月05日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:24
ヒヨドリソウと上蒜山
ベニシジミ
2025年07月05日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:29
ベニシジミ
アジサイ 青が濃くて美しかったです
2025年07月05日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:32
アジサイ 青が濃くて美しかったです
2025年07月05日 11:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:37
コナスビ
2025年07月05日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:40
コナスビ
なだらかな稜線を抜けると一気に勾配強めの登山道です
2025年07月05日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 11:48
なだらかな稜線を抜けると一気に勾配強めの登山道です
登るのに必死で全然写真撮っていませんでした。上蒜山山頂までは多分冬季用なのでしょうが鎖場が多くカメラを出す余裕がなかったです
2025年07月05日 11:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 11:57
登るのに必死で全然写真撮っていませんでした。上蒜山山頂までは多分冬季用なのでしょうが鎖場が多くカメラを出す余裕がなかったです
標識
2025年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/5 12:09
標識
上蒜山山頂!
2025年07月05日 12:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/5 12:09
上蒜山山頂!
キアゲハ
ちょっと脇の三角点目指しますが利用者がすくないのか枝が迫り出したり倒木で完全に道が塞がれていたりと困難でした
2025年07月05日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 12:13
ちょっと脇の三角点目指しますが利用者がすくないのか枝が迫り出したり倒木で完全に道が塞がれていたりと困難でした
三角点
2025年07月05日 12:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 12:25
三角点
ムラサキシジミ
2025年07月05日 12:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 12:45
ムラサキシジミ
セセリチョウ
2025年07月05日 13:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 13:16
セセリチョウ
これは平地でもよく見るツマグロヒョウモン
2025年07月05日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 13:19
これは平地でもよく見るツマグロヒョウモン
青いシジミチョウもよくいてヒメシジミかなーと思ってたら裏面が白いのでヤマトシジミのようです
2025年07月05日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 13:35
青いシジミチョウもよくいてヒメシジミかなーと思ってたら裏面が白いのでヤマトシジミのようです
中蒜山五合目まで戻りました。この辺にくると足は文字通りガクガク、1リットル持って行った水は底を付き不安になってきました
2025年07月05日 14:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 14:37
中蒜山五合目まで戻りました。この辺にくると足は文字通りガクガク、1リットル持って行った水は底を付き不安になってきました
2025年07月05日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 15:14
無事下山しました。喉はカラカラでこの湧水に本当に救われました
2025年07月05日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/5 8:47
無事下山しました。喉はカラカラでこの湧水に本当に救われました
撮影機器:

装備

個人装備
帽子を忘れたので塩釜ロッジで蒜山キャップ購入

感想

アサギマダラにミヤマカラスアゲハと素敵なチョウたちとすれ違いましたがとっさのことで写真が撮れず残念でした
道中ヘビに3回遭遇、うち一回はマムシが足元を通り過ぎました。みなさまもお気をつけて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
中蒜山戸上蒜山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら