記録ID: 8375835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
繚乱!白木峰!~自転車×登山
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,532m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:19
距離 30.9km
登り 1,528m
下り 1,532m
13:10
ゴール地点
天候 | 晴れ~曇り~雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8合目駐車場は7時で満車、路駐~離合スペースにも駐車されている状況 ※ナビは飛騨清見ICから飛騨市を経て天下の酷道471号線楢峠を意地でも通したがった。 で、当日は土砂崩れで通行止めだった。 地元の方はゲートが開いている間は普通に通る、夜の方がヘッドライトで対向車が分かるから走りやすいみたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場~山頂ヘリポート:10.8km、獲得標高967m、平均斜度9.0%の強坂、10%超の坂も連続する。ガードレールなく切れ落ちた崖、自転車と自動車の離合がやっとの狭隘路。土砂崩れや落石可能性あり。8合目駐車場以降はグラベルもあり。自転車ルートとして1級山岳と言ってよいと思う。”落ちたら死ぬ”酷道157号を遥かに超越するかなりの難易度。 機材、スキルの双方を兼ね備えたサイクリストよ、来れ! ※自転車に詳しくない方の自転車利用は、登りは到底無理、下りは危険。麓から車道交えた登山道もあるので、そちらがいいです。 山頂エリア:極上の楽園 小白木峰まで:緩やかなアップダウンの連続する快走路。熱がこもりやすいので熱中症注意。 |
その他周辺情報 | 下山後は大長谷温泉、道の駅利賀の裏の味茶房とがとがで食事。 |
写真
8合目駐車場は満車。
水平確保できるのはトイレ前の3,4台。
自転車利用は、一般の方はどんな機材とスキルかわからないから、到底お勧めできません。
崖から落ちて発見されないかもしれません。
水平確保できるのはトイレ前の3,4台。
自転車利用は、一般の方はどんな機材とスキルかわからないから、到底お勧めできません。
崖から落ちて発見されないかもしれません。
ヘリポートに戻って来ました。
これまでは天気がよく持っていましたが、準備中に急変、カッパを着てウェットのダウンヒルです。
斜度が急なので慎重に。
失敗すると崖から落ちて死にかねません。
これまでは天気がよく持っていましたが、準備中に急変、カッパを着てウェットのダウンヒルです。
斜度が急なので慎重に。
失敗すると崖から落ちて死にかねません。
もう自転車でも全然だめ。
鋭い落石多数、左右に見えないところに側溝がある。
伸びた枝やつるをかわそうとして側溝に嵌るかもしれない。転倒のバランス崩して崖から転落するかもしれない。
落石含めて自転車乗車は危険すぎる。
鋭い落石多数、左右に見えないところに側溝がある。
伸びた枝やつるをかわそうとして側溝に嵌るかもしれない。転倒のバランス崩して崖から転落するかもしれない。
落石含めて自転車乗車は危険すぎる。
撮影機器:
感想
花というガラでもないんですが、高山植物咲き乱れる旬の時期の白木峰まで行ってきました。
ルートは山頂まで延びる林道を自転車でヒルクライム。
これが酷道471号にも匹敵するなかなかの崖道、斜度もきつくチャレンジングなルートでした。
ハイライトの山頂から浮島までは絶景の連続!
この日に白木峰を選んで正解でした。
これだけでは物足らないので、小白木峰まで往復してきて、雨が降ってきたダウンヒルを注意して下山してきました。
混んだとしても、山が一番輝く時期に行くのはいいですね!
今回の記録、
日本三百名山 257座目
五箇山の日本三百名山完登
今回も先週と同じ自転車使用でしたが、思っていた以上にきつくて大変でしたが、晴れていて気持ちが良かったです。
林道の斜度がかなり高く平均斜度9%なので、自転車だけでかなり疲れました。
上の稜線はニッコウキスゲやワタスゲなどがたくさん咲いていて綺麗でした。
山頂からは、金剛堂山が見えたぐらいで、水蒸気が多く、他の山がほとんど見えませんでした。
小白木峰は、少し離れているので少し時間がかかりましたが、景色はあまり見えなかったので残念でした。
下山は雨が降ってきて、雨の中の自転車でしかが、楽しかったです。
下山後は、金剛堂山の時にも行ったとがとがに行き蕎麦を食べました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する