ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375835
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

繚乱!白木峰!~自転車×登山

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
30.9km
登り
1,528m
下り
1,532m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
1:17
合計
7:19
距離 30.9km 登り 1,528m 下り 1,532m
6:16
6:17
29
6:46
6:47
16
7:03
7:10
23
7:33
7:35
36
8:11
8:17
15
8:39
8:46
6
9:11
9:13
9
9:22
3
9:25
46
10:11
9
10:20
10:58
8
11:06
11:07
45
11:52
11:53
10
12:03
12:13
16
12:29
12
12:41
6
12:47
10
12:57
13
13:10
ゴール地点
天候 晴れ~曇り~雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
杉ヶ平キャンプ場駐車場、ガラガラ
8合目駐車場は7時で満車、路駐~離合スペースにも駐車されている状況

※ナビは飛騨清見ICから飛騨市を経て天下の酷道471号線楢峠を意地でも通したがった。
で、当日は土砂崩れで通行止めだった。
地元の方はゲートが開いている間は普通に通る、夜の方がヘッドライトで対向車が分かるから走りやすいみたい。
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場~山頂ヘリポート:10.8km、獲得標高967m、平均斜度9.0%の強坂、10%超の坂も連続する。ガードレールなく切れ落ちた崖、自転車と自動車の離合がやっとの狭隘路。土砂崩れや落石可能性あり。8合目駐車場以降はグラベルもあり。自転車ルートとして1級山岳と言ってよいと思う。”落ちたら死ぬ”酷道157号を遥かに超越するかなりの難易度。
機材、スキルの双方を兼ね備えたサイクリストよ、来れ!
※自転車に詳しくない方の自転車利用は、登りは到底無理、下りは危険。麓から車道交えた登山道もあるので、そちらがいいです。

山頂エリア:極上の楽園
小白木峰まで:緩やかなアップダウンの連続する快走路。熱がこもりやすいので熱中症注意。
その他周辺情報 下山後は大長谷温泉、道の駅利賀の裏の味茶房とがとがで食事。
杉ヶ平キャンプ場の駐車場から出発します!
麓からここまでも離合困難な道だったので、麓の大長谷温泉駐車場(白木峰山麓駐車場、公設、広い!)に止めてもよかった。
2025年07月05日 05:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 5:53
杉ヶ平キャンプ場の駐車場から出発します!
麓からここまでも離合困難な道だったので、麓の大長谷温泉駐車場(白木峰山麓駐車場、公設、広い!)に止めてもよかった。
足慣らしする間もなくさっそく強坂。
ゲートを越えて行きます。
ここから、かなりの難易度のルートでした。
2025年07月05日 06:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 6:00
足慣らしする間もなくさっそく強坂。
ゲートを越えて行きます。
ここから、かなりの難易度のルートでした。
8合目駐車場は満車。
水平確保できるのはトイレ前の3,4台。

自転車利用は、一般の方はどんな機材とスキルかわからないから、到底お勧めできません。
崖から落ちて発見されないかもしれません。
2025年07月05日 07:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 7:16
8合目駐車場は満車。
水平確保できるのはトイレ前の3,4台。

自転車利用は、一般の方はどんな機材とスキルかわからないから、到底お勧めできません。
崖から落ちて発見されないかもしれません。
車止めゲートを越えて、グラベルを経て避難小屋下までやってきました!
基本、足つきなし。
まるに聞いたところ、もっと先まで行きたいとのことなので、山頂直下のヘリポートを目指します。
2025年07月05日 07:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 7:41
車止めゲートを越えて、グラベルを経て避難小屋下までやってきました!
基本、足つきなし。
まるに聞いたところ、もっと先まで行きたいとのことなので、山頂直下のヘリポートを目指します。
グラベルをぐんぐん進み、
2025年07月05日 07:45撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 7:45
グラベルをぐんぐん進み、
ゴールのヘリポート到着!
もう山頂が見えてますね!
2025年07月05日 07:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 7:51
ゴールのヘリポート到着!
もう山頂が見えてますね!
青空をバックにΣd(°∀°d)オウイエ!
2025年07月05日 08:01撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:01
青空をバックにΣd(°∀°d)オウイエ!
水平距離10.8km、獲得標高967m、平均斜度9%。
アプローチ用に作ったクロスバイクでスイスイと登ってきた。
けど、レコでよく見る折り畳み自転車とか、危なっかしくてお勧めできない。
2
水平距離10.8km、獲得標高967m、平均斜度9%。
アプローチ用に作ったクロスバイクでスイスイと登ってきた。
けど、レコでよく見る折り畳み自転車とか、危なっかしくてお勧めできない。
マツくんにもらった熱田神宮名物のきよめぱんで補給していきます!
2025年07月05日 08:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:02
マツくんにもらった熱田神宮名物のきよめぱんで補給していきます!
ニッコウキスゲが!
2025年07月05日 08:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:16
ニッコウキスゲが!
すごい群落だ!
2025年07月05日 08:17撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:17
すごい群落だ!
山頂まで短い木道を歩き、
2025年07月05日 08:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:18
山頂まで短い木道を歩き、
日本三百名山、白木峰登頂!
今日は自転車で登頂だ!
2025年07月05日 08:20撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/5 8:20
日本三百名山、白木峰登頂!
今日は自転車で登頂だ!
居合わせた方に撮っていただきました!
2025年07月05日 08:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:21
居合わせた方に撮っていただきました!
今日はすごい景色だ!
上越国境〜尾瀬周辺の山のような雰囲気。
気象条件が似ているかな。
2025年07月05日 08:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:23
今日はすごい景色だ!
上越国境〜尾瀬周辺の山のような雰囲気。
気象条件が似ているかな。
繚乱!
2025年07月05日 08:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:23
繚乱!
浮島を目指し歩いていきますが、絶景にしょちゅう足が止まる!
2025年07月05日 08:24撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:24
浮島を目指し歩いていきますが、絶景にしょちゅう足が止まる!
言葉になりません!
2025年07月05日 08:25撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:25
言葉になりません!
2025年07月05日 08:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:28
2025年07月05日 08:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:28
2025年07月05日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:29
2025年07月05日 08:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:31
2025年07月05日 08:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:33
2025年07月05日 08:34撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:34
2025年07月05日 08:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:40
2025年07月05日 08:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 8:42
浮島到着!
まるで天国のような場所です。
2025年07月05日 08:46撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:46
浮島到着!
まるで天国のような場所です。
賑わう浮島の様子。
2025年07月05日 08:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:51
賑わう浮島の様子。
ワタスゲの群落も!
2025年07月05日 08:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 8:52
ワタスゲの群落も!
2025年07月05日 09:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:04
2025年07月05日 09:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:05
2025年07月05日 09:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:07
2025年07月05日 09:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:08
泥炭地質?のフカフカで快適な縦走路を経て小白木峰へ。
白木峰山頂周辺だけでは活動量が物足らない方向け。
2025年07月05日 10:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 10:28
泥炭地質?のフカフカで快適な縦走路を経て小白木峰へ。
白木峰山頂周辺だけでは活動量が物足らない方向け。
小白木峰から白木峰を眺める。
2025年07月05日 11:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:12
小白木峰から白木峰を眺める。
2025年07月05日 12:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 12:21
2025年07月05日 12:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 12:21
ヘリポートに戻って来ました。
これまでは天気がよく持っていましたが、準備中に急変、カッパを着てウェットのダウンヒルです。
斜度が急なので慎重に。
失敗すると崖から落ちて死にかねません。
2025年07月05日 12:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 12:27
ヘリポートに戻って来ました。
これまでは天気がよく持っていましたが、準備中に急変、カッパを着てウェットのダウンヒルです。
斜度が急なので慎重に。
失敗すると崖から落ちて死にかねません。
崖は完全に切れ落ちてる。
ソロで落ちたら発見されないと思う。
無理しないように、ブレーキの状態をよく観察しながら。
2025年07月05日 13:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 13:06
崖は完全に切れ落ちてる。
ソロで落ちたら発見されないと思う。
無理しないように、ブレーキの状態をよく観察しながら。
無事杉ヶ平キャンプ場まで戻って来ました!
今日も楽しいライドとハイクをありがとうございました😊
汗をかいたので、下ってすぐ隣の大長谷温泉へ。
かけ流しの優しいよい湯でした。
2025年07月05日 13:19撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/5 13:19
無事杉ヶ平キャンプ場まで戻って来ました!
今日も楽しいライドとハイクをありがとうございました😊
汗をかいたので、下ってすぐ隣の大長谷温泉へ。
かけ流しの優しいよい湯でした。
食事は道の駅利賀の裏にある味茶房とがとがへ。
まるはとが三昧に、
2025年07月05日 15:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
7/5 15:27
食事は道の駅利賀の裏にある味茶房とがとがへ。
まるはとが三昧に、
僕はとがとが膳。
利賀村へ来たときはいつもここにしよう!
2025年07月05日 15:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 15:27
僕はとがとが膳。
利賀村へ来たときはいつもここにしよう!
帰ってから見返しても、たまらないね〜😋
2025年07月05日 15:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
7/5 15:28
帰ってから見返しても、たまらないね〜😋
<おまけ>
帰り道、ブナオ峠への林道入口を通るので、下見に。
国道156号線からすぐのところからゲート。
自転車を降ろして先に進んでみます。
2025年07月05日 16:40撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 16:40
<おまけ>
帰り道、ブナオ峠への林道入口を通るので、下見に。
国道156号線からすぐのところからゲート。
自転車を降ろして先に進んでみます。
ちょっと進んで岩盤崩落で4輪車は無理の状態、さらにちょっと進んでの状態。
もう全然だめな雰囲気。
2025年07月05日 16:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 16:50
ちょっと進んで岩盤崩落で4輪車は無理の状態、さらにちょっと進んでの状態。
もう全然だめな雰囲気。
自転車乗車も危険。
2025年07月05日 16:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 16:52
自転車乗車も危険。
もう自転車でも全然だめ。
鋭い落石多数、左右に見えないところに側溝がある。
伸びた枝やつるをかわそうとして側溝に嵌るかもしれない。転倒のバランス崩して崖から転落するかもしれない。
落石含めて自転車乗車は危険すぎる。
2025年07月05日 16:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 16:53
もう自転車でも全然だめ。
鋭い落石多数、左右に見えないところに側溝がある。
伸びた枝やつるをかわそうとして側溝に嵌るかもしれない。転倒のバランス崩して崖から転落するかもしれない。
落石含めて自転車乗車は危険すぎる。
先は藪っぽくなっていた。怖く悲しくなってきた。
徒歩なら抜けられそうだけど、藪漕ぎになっていくのは時間の問題かもしれない。
少なくとも数年前までは4輪車で通れたはず、手遅れにならないうち、今年の秋に縦走を計画しよう。
2025年07月05日 16:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
7/5 16:54
先は藪っぽくなっていた。怖く悲しくなってきた。
徒歩なら抜けられそうだけど、藪漕ぎになっていくのは時間の問題かもしれない。
少なくとも数年前までは4輪車で通れたはず、手遅れにならないうち、今年の秋に縦走を計画しよう。
撮影機器:

感想

花というガラでもないんですが、高山植物咲き乱れる旬の時期の白木峰まで行ってきました。
ルートは山頂まで延びる林道を自転車でヒルクライム。
これが酷道471号にも匹敵するなかなかの崖道、斜度もきつくチャレンジングなルートでした。
ハイライトの山頂から浮島までは絶景の連続!
この日に白木峰を選んで正解でした。
これだけでは物足らないので、小白木峰まで往復してきて、雨が降ってきたダウンヒルを注意して下山してきました。
混んだとしても、山が一番輝く時期に行くのはいいですね!

今回の記録、
日本三百名山 257座目
五箇山の日本三百名山完登

今回も先週と同じ自転車使用でしたが、思っていた以上にきつくて大変でしたが、晴れていて気持ちが良かったです。
林道の斜度がかなり高く平均斜度9%なので、自転車だけでかなり疲れました。
上の稜線はニッコウキスゲやワタスゲなどがたくさん咲いていて綺麗でした。
山頂からは、金剛堂山が見えたぐらいで、水蒸気が多く、他の山がほとんど見えませんでした。
小白木峰は、少し離れているので少し時間がかかりましたが、景色はあまり見えなかったので残念でした。
下山は雨が降ってきて、雨の中の自転車でしかが、楽しかったです。
下山後は、金剛堂山の時にも行ったとがとがに行き蕎麦を食べました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら