ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8375700
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

雨だけど 〜至仏山〜 山頂晴れた

2025年07月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
12.7km
登り
935m
下り
813m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:04
合計
8:00
距離 12.7km 登り 935m 下り 813m
7:00
2
スタート地点
7:02
7:13
1
7:14
7:15
50
8:05
8:08
2
8:10
8:11
183
11:14
11:20
23
11:43
12:11
53
13:04
13:12
30
13:42
19
14:01
14:06
47
14:53
14:54
6
15:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
前回の会津朝日岳は頂上目前にして断念。そして今日久しぶりの日本百名山に挑む。雨だけど。。。
2025年07月05日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 7:14
前回の会津朝日岳は頂上目前にして断念。そして今日久しぶりの日本百名山に挑む。雨だけど。。。
小雨振る中、こんな感じの木道を行く。
2025年07月05日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/5 7:20
小雨振る中、こんな感じの木道を行く。
そして、「ヤグルマソウ」全体でみるとちょっと不気味ではあるが、近くで観ると花のひとつひとつが可愛い、
2025年07月05日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/5 7:27
そして、「ヤグルマソウ」全体でみるとちょっと不気味ではあるが、近くで観ると花のひとつひとつが可愛い、
川も流れていて、涼しいかも、小雨振っていますけどね^^;
2025年07月05日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 7:34
川も流れていて、涼しいかも、小雨振っていますけどね^^;
木道の板もよく滑る、まだ転倒なし^^v
2025年07月05日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 7:47
木道の板もよく滑る、まだ転倒なし^^v
「コバイケイソウ」の群生地。これも全体で観るより、近くで観ると可愛い。
2025年07月05日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 7:50
「コバイケイソウ」の群生地。これも全体で観るより、近くで観ると可愛い。
山道に立ちはだかる大岩。
2025年07月05日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 7:52
山道に立ちはだかる大岩。
川には橋が架かっていましたので、今回の落水はセーフ^^v
2025年07月05日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:00
川には橋が架かっていましたので、今回の落水はセーフ^^v
洪水、大丈夫かな?
2025年07月05日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/5 8:01
洪水、大丈夫かな?
尾瀬山のビジターセンターに到着。ここでポンチョに着替える、レインウエアは忘れた><トイレも100円支払ってお借りする。
2025年07月05日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:04
尾瀬山のビジターセンターに到着。ここでポンチョに着替える、レインウエアは忘れた><トイレも100円支払ってお借りする。
いよいよ雨の中至仏山に挑む。至仏山は日本百名山のひとつ。栃木百名山でもある。この壁は乗り越えなければ。
2025年07月05日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:12
いよいよ雨の中至仏山に挑む。至仏山は日本百名山のひとつ。栃木百名山でもある。この壁は乗り越えなければ。
晴れてれば気持ち良かっただろうなぁ〜
2025年07月05日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 8:12
晴れてれば気持ち良かっただろうなぁ〜
山頂まで行けるかな?前回の朝日岳があるからなぁ^^:でも、ダメだと思ったら引き返す勇気も必要だよね。
2025年07月05日 08:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 8:12
山頂まで行けるかな?前回の朝日岳があるからなぁ^^:でも、ダメだと思ったら引き返す勇気も必要だよね。
俺の大好きな「ワタスゲ」家の猫を思い出す^^今日は「オバケワタスゲ」となっていました。これはこれでありかも^^
2025年07月05日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/5 8:14
俺の大好きな「ワタスゲ」家の猫を思い出す^^今日は「オバケワタスゲ」となっていました。これはこれでありかも^^
クマさん、大人しくしていてネ!地元の小学校はクマ緊急事態で徒歩での外出禁止令が発令が月曜から解除。
2025年07月05日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 8:14
クマさん、大人しくしていてネ!地元の小学校はクマ緊急事態で徒歩での外出禁止令が発令が月曜から解除。
「ニッコウキスゲ」見っけ〜〜〜〜〜
2025年07月05日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:15
「ニッコウキスゲ」見っけ〜〜〜〜〜
雨、止むのかなぁ〜〜
2025年07月05日 08:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:17
雨、止むのかなぁ〜〜
そうそう、ここは登り専用の一方通行かぁ。途中リタイアは無しみたい。ここまでは全然余裕だから^^v
2025年07月05日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 8:18
そうそう、ここは登り専用の一方通行かぁ。途中リタイアは無しみたい。ここまでは全然余裕だから^^v
このポンチョはリュックは雨から守ってくれるが、サウナ登山^^;
2025年07月05日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 9:20
このポンチョはリュックは雨から守ってくれるが、サウナ登山^^;
体力がどんどん奪わていく。水はたくさん持ってきたが、ポンチョが邪魔して飲めない。
2025年07月05日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 9:20
体力がどんどん奪わていく。水はたくさん持ってきたが、ポンチョが邪魔して飲めない。
去年の7月7日、燧ケ岳登ったなぁ〜。あの時は結構頑張れた^^
2025年07月05日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/5 9:49
去年の7月7日、燧ケ岳登ったなぁ〜。あの時は結構頑張れた^^
山周回コース、、、ミスったかなぁ。このコースはきついらしい。それもこんな天気で、岩は滑るし><
2025年07月05日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 9:51
山周回コース、、、ミスったかなぁ。このコースはきついらしい。それもこんな天気で、岩は滑るし><
こんなツルツルの岩肌も登らなくてはならない。こういうの好きなんだけそ、滑るのがちょっと×いやに鎖が重く感じた。
2025年07月05日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 10:05
こんなツルツルの岩肌も登らなくてはならない。こういうの好きなんだけそ、滑るのがちょっと×いやに鎖が重く感じた。
疲れた時は周りに山をみて疲れをとる、、、燧ケ岳も登ったんだ、自分に自信を。。。
2025年07月05日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 10:23
疲れた時は周りに山をみて疲れをとる、、、燧ケ岳も登ったんだ、自分に自信を。。。
山がダメなら、山花を見て、癒されるしかないな。「ユキワリソウ」もっと綺麗に可愛く咲いていましたが、疲れがピークに^^;
2025年07月05日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 10:24
山がダメなら、山花を見て、癒されるしかないな。「ユキワリソウ」もっと綺麗に可愛く咲いていましたが、疲れがピークに^^;
これが最後の階段かな???と勝手に思い込み、次に出現する岩山登山が待っている><
2025年07月05日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 11:03
これが最後の階段かな???と勝手に思い込み、次に出現する岩山登山が待っている><
「ジョウシュウアズマギク」なんか、ひっそり咲いていて可愛い。
2025年07月05日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 11:06
「ジョウシュウアズマギク」なんか、ひっそり咲いていて可愛い。
俺のすぐ覚えた花、「チングルマ」の種子。花は白い花が咲いて綺麗です。
2025年07月05日 11:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 11:07
俺のすぐ覚えた花、「チングルマ」の種子。花は白い花が咲いて綺麗です。
花の癒しと燧ケ岳の力を借りて、どうやら山頂近し。
2025年07月05日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:04
花の癒しと燧ケ岳の力を借りて、どうやら山頂近し。
山頂到達、至仏山 標高 2,228m。雨はすっかり止んで太陽出てきました。暑い〜〜〜
2025年07月05日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/5 12:04
山頂到達、至仏山 標高 2,228m。雨はすっかり止んで太陽出てきました。暑い〜〜〜
辛かったけど、山頂に登ると、すっかり消える感じ、これって達成感なのかな。
2025年07月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:05
辛かったけど、山頂に登ると、すっかり消える感じ、これって達成感なのかな。
山頂からの景色。
2025年07月05日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:05
山頂からの景色。
山頂は混んでいましたが、久々の山って感じ。
2025年07月05日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:07
山頂は混んでいましたが、久々の山って感じ。
周回コースで帰ります。小至仏山を目指します。
2025年07月05日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:14
周回コースで帰ります。小至仏山を目指します。
下山時は岩がゴツゴツしていて奥白根山を思い出す。
2025年07月05日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:19
下山時は岩がゴツゴツしていて奥白根山を思い出す。
シャクナゲの種子かな。
2025年07月05日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:20
シャクナゲの種子かな。
「ジョウエツキバナのコマノツメ」の群生地帯あり。
2025年07月05日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:21
「ジョウエツキバナのコマノツメ」の群生地帯あり。
「タカネシオガマ」あちこちに綺麗に咲いています。
2025年07月05日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:22
「タカネシオガマ」あちこちに綺麗に咲いています。
なんか、凄い。
2025年07月05日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:22
なんか、凄い。
「ホソバヒナウスユキソウ」こんな所に。岩の中からちょこりと顔をだす。
2025年07月05日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:23
「ホソバヒナウスユキソウ」こんな所に。岩の中からちょこりと顔をだす。
何かのセリかな?
2025年07月05日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/5 12:26
何かのセリかな?
頂上では晴れていたけど、まだ怪しげな雲が。
2025年07月05日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:27
頂上では晴れていたけど、まだ怪しげな雲が。
下山時も慎重に、と言いながら1回転倒。岩での転倒は本当に命取り。
2025年07月05日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:31
下山時も慎重に、と言いながら1回転倒。岩での転倒は本当に命取り。
風が冷たくて気持ちが良いです。
2025年07月05日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:34
風が冷たくて気持ちが良いです。
ピンク系の花は高山には似合う。「タカネバラ」
2025年07月05日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:42
ピンク系の花は高山には似合う。「タカネバラ」
下山かと思われたが、小至仏山が見えてきた^^;
2025年07月05日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 12:43
下山かと思われたが、小至仏山が見えてきた^^;
小至仏山 山頂 標高 2,161m
2025年07月05日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 12:59
小至仏山 山頂 標高 2,161m
2025年07月05日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/5 13:15
これは、、、黄色い花は多くあるが、「シナノキンバイ」かな?花の名称は、ヤマレコの情報、尾瀬の花図鑑等から検索したものです。間違っていたらご指摘宜しくお願いします。
2025年07月05日 13:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/5 13:17
これは、、、黄色い花は多くあるが、「シナノキンバイ」かな?花の名称は、ヤマレコの情報、尾瀬の花図鑑等から検索したものです。間違っていたらご指摘宜しくお願いします。
残雪もまだこんなに。小さなスキー場レベル。
2025年07月05日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/5 13:18
残雪もまだこんなに。小さなスキー場レベル。
そして、長い長い下山も、ようやく終えます。下りも疲れた。お疲れさまでした〜
2025年07月05日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/5 14:01
そして、長い長い下山も、ようやく終えます。下りも疲れた。お疲れさまでした〜
撮影機器:

感想

今朝3時に起床。まだ、行くか止めるか決められていない。
久し振りの日本百名山、今の体力で登れるか、ちょっと不安。
天気も曇りぽい、、、雨なら潔く止められたけど、、、
えい、おもいっきり起きて、準備を始める。

今回は暑くなりそうだから、水筒は3本(2L)。コーラー600ml、よりあえず、アルファ米を2パック(田舎ごはん、チキンライス)、おやつにポッキーとビスコ。こんな感じかな。

暗いうちに家を出て、日光経由で尾瀬に向かう、途中奥白根山に登った時の駐車場を通過、結構車がいっぱいであった。今回は尾瀬第一駐車場に停める予定。まだ半分くらい駐車場に空きあり。ここから初の乗り合いタクシーという車に乗車、行く前は、俺、乗れるのかな??とドキドキしていたが、乗車券1,300円を買って、乗り合い場に行く、運転手の方に何人よ聞かれ「一人です」と応えると、それじゃこれ乗ってねと簡単に誘導、あっという間に助手席に座っていた。乗り合いタクシーって、自分でメンバーを揃えて、タクシーに乗るシステムを思い浮かべていた。「一人だから、大丈夫かな〜っ」と行く前は悩んでいた^^;

初の乗り心地は、一言「怖かった」飛ばす飛ばす、側溝ギリギリで突き出た草木はなぎ倒し、コーナーもガンガン攻める、対向車は慣れた挨拶を交わし阿吽の呼吸で通過。20分であっと言う間の尾瀬登山道入り口へ。

入口でパラパラと小雨が降り出した。こんな時にレインウエアを忘れている。予備のポンチョが1枚。とりあえず、止むかもと、そのまま登山開始。山の鼻小屋まで、単調な木道をひたすら歩く、

そして、ビジターセンターがある、山の鼻小屋まで体力消耗ゼロで順調に着。でも、ここで本格的雨、予備用ではあるがポンチョを着る、リュックが濡れないということは良いが、それ以外は最悪、暑いし手の自由が利かない、そして、崖を登るにも前足が引っ掛かり、ポンチョは泥だらけ。前回の会津朝日岳で、泥だらけになりコインランドリーで靴を洗濯したばかりなのに、今回でまた泥だらけ><俺、歩くの下手なのかな。。。

こんな調子でサウナに入りながらの登山状態。せっかく大量に持ってきた水も簡単には飲めない、辛い喉も渇く、足も滑る、最悪。。。森林限界地点で雨も止み、ポンチョから解放、これで少しは楽な登山が出来るかなと思っていましたが、ここからがまた長く、岩で足も滑り、体力は使い果たした感あり^^;会津駒ヶ岳を思い起こさせる状況、登っても登っても次がある状態、そして小さな蜂がブンブン顔の周りを飛び回る。虫よけスプレー持っていたのに、使うパワーも無し。

そして、山頂到着、大勢の登山客のみなさんがいた、やはり登山は人が居た方が何故か安心する。普段はソロ登山がメインで不人気の山が多いせいなのか、人は滅多に合わない。最近は山開き祭りをメインに登山していたので人が多く、楽しい安全登山に満足している。今日は山開きでは無いが日本百名山、人気のある山だから、安心もあったかも。でも、やはり辛い、でも山頂まで来れば、全部リセット。気持ちも身体もフル充電。

少し休んで、おにぎりを1個食べ、山頂の空気をおもいっきり吸い込んで、下山開始。周回コースだから、小至仏山経由で戻ります。下りはいつも楽々モードなのだけど、この岩だらけの山はそうはいかないかも、雨で岩もツルツル、油断はしていなかったつもりだったが、やはり転倒、今回も神に見守られたのか、左ふくらはぎの軽い肉離れ、右大腿部を軽い打撲(切り傷あり)そして、ゴチゴツの岩での転倒、尖った岩が顔面を襲ったが頭は避け、眼球も避け、左のほっぺに軽いジャブを食らう。でも、流石に左足の脹脛の肉離れはきつい、下山時は最悪な状況。ちょっと休憩し、とりあえずその場は難を逃れたけど、後半にこれが効いてくる><

悪沢岳はパスして、オヤマ沢田代を抜け、緩やか木道で下山、これが、何故か長く感じる、木がお生い茂る中、下山するが、もう駐車場かなと思いきや、まだ全然先さきらしい、ふくらはぎが断裂しそう^^;ちょっとした急の段差が痛い><

なんとか、駐車場まで辿り着き、乗車券を購入、本当はソフトクリームを食べたかったのであるが、脚が痛くて、アイスを食べている余裕がないかも。帰りも直ぐに乗り合いタクシーに乗れて、行き同様、かっとびタクシーで尾瀬第一駐車場まで帰還、駐車料金1,000円を支払い、長い道のりを車で帰ったとさ。。。ジャンジャン、おしまい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら