苗場山(祓川登山口から往復)


- GPS
- 07:15
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:15
天候 | 🌧️雨→🌤️ ・登山口から中ノ芝くらいまでずっと雨でした😵 ・中ノ芝くらいから雨は止んで、曇り、その後下山時には晴れました♪ ・気温は登山口から雨降りの間は15℃くらい、晴れてからは25℃くらいまで上がりました💦 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・お手洗い周辺に50台くらいは停められそうです。 ・奥に建物があり、その周辺も停められそうです。 ・駐車料金は1000円/日です。お金は管理小屋のポストに入れます。 ・5時45分くらいに到着して、先着の方が20台くらいいました。 ・13時半くらいに下山した頃は9割くらい埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎祓川駐車場から和田小屋 ・舗装された林道を歩きます🚶 ・勾配は緩やかです✌️ ◎和田小屋から下ノ芝 ・比較的緩やかにスタートして、1400mくらいから少し急登になります。 ・登りはあまり気にならなかったですが、岩がゴツゴツした道で、降りは少し歩きづらく感じました😵 ・下ノ芝に座って休めるベンチがあります(^^) ◎下ノ芝から神楽ヶ峰 ・中ノ芝、上ノ芝にも座って休めるベンチがあります(^^) ・勾配は比較的緩やかです。 ・ところどころにプチ湿原やお花畑的なところがあります(^。^) ・中ノ芝あたりからショウジョウ蠅的な小蠅にたかられました😵 結局山頂台地?に登るまでたかられました(>_<) ◎神楽ヶ峰から山頂 ・神楽ヶ峰からは降り道になります。雷清水の少し先まで降りです。 ・雷清水の先で降りきってからがかなりの急登です(>_<) 急登を登りきって、山頂台地が現れます。 ・山頂台地の入口付近に少し雪が残っていますが、滑り止めなどナシでも通過できます✌️ ◎お手洗い ・祓川駐車場と苗場山頂ヒュッテにあります。 ・祓川駐車場はチップ制です。山頂ヒュッテは入ってないです😓 ◎水場 ・和田小屋前の登山道入口に蛇口があって飲用です。 ブラシも置いてあって靴も洗えます(^^) ・神楽ヶ峰から少し降ったところに雷清水があります。 冷たくて美味しかったです♪ |
その他周辺情報 | ◎「猿ヶ京温泉 まんてん星の湯」に立ち寄りました♪ ・祓川登山口から車で国道17号線を群馬県方面に50分くらい行ったところにあります。 ・800円/人で3時間までです。 ・水道蛇口は10箇所以上あって、露天にもありました。 ・レストランやお土産屋さんも併設されています。 ・休憩するところが1階と2階にもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
携帯トイレ
|
---|
感想
関東地方の梅雨明けはまだですが、週末の晴れ間に苗場山へ出かけました♪
6月中旬に巻機山と平標山へ出かけた時に、どちらの山からもよく見えていたお山で、山頂部は湿原が広がっているらしいので、きれいなお花と湿原の木道歩きなどが楽しみです😊
天気予想では☔️雨は降らなそうとのことでしたが、歩き始めてすぐに合羽着用です😵
先日新調して初めて着るので、☔️ですがちょっと嬉しい感じです(^^)
和田小屋から登山道が始まって、早々にコバイケイソウやマイヅルソウなどが現れて、テンションが上がります✌️
しばらくして水を飲もうとしたところ、水筒が見当たりません⁉️😨テンションが上がって注意力が下がったからでしょうか?どこから水筒がいなくなったかも分からない状態です😓仕方ないのでplatypusの水袋で凌ぐことにしました。
登山道は神楽ヶ峰までは急登らしい急登もなく、しかしそれなりの登り道を歩きます🚶途中の中ノ芝など、プチ湿原があるところではワタスゲが咲いていますが、雨でフワフワ感がなく、少し残念な感じです(>_<)
神楽ヶ峰を過ぎると登山道は降りになって、同時に苗場山が見えてきます。かなり高く聳えている感じで、しかも見えている登山道はかなりの急登です😨最後にきての急登で、少しバテ気味でしたが何とか登りきったら、山頂部には湿原が広がっていました(^。^)
台地状の湿原には池塘がたくさんあって、一面にワタスゲが咲いていてきれいでした♪
ワタスゲの他にチングルマやハクサンコザクラなどもいました。
降り道ではお天気が回復して晴れ間が見えてきました。お天気が回復したからか、ワタスゲたちもフワフワ感を取り戻しています(^。^)
和田小屋手前まで降りてきたところ、登山道脇に見覚えのある水筒が置いてありました😳親切な方が拾って脇に置いてくれたようです。この場を借りて厚くお礼申し上げます🙏
水筒は登山において生命線といってもいいくらい大事なものなので、落とさないよう気を付けたいと思います😓
そんなことで雨や水筒紛失未遂などいろいろありましたが、きれいなお花や池塘などが見られた満足な山行となりました♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する