権現岳~三ツ頭⛰️観音平より周回


- GPS
- 05:55
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 5:51
天候 | おおむねくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場40台 第2駐車場30台 トイレあり無料 6時前にはほぼ満車になりました 下山時12時前には35台ほど路駐の列がのびていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●観音平~押手川 樹林帯、おおむねゆるやかで歩きやすいです。 ●押手川~青年小屋(編笠山巻き道) 湿り気が多く、スリップ注意 一部大岩をよじ登るところもあります。 ●青年小屋~権現岳 樹林帯を10分ほど登ると森林限界に出ます。ガレた急登の先に、鎖場トラバースあり。少し岩を登ったり降りたりすると権現小屋(休業中)、その先が権現岳です。山頂標識は岩の下にあり、よじ登ればさらに上に行けます。 ●権現岳~三ツ頭 これから向かう稜線が見えていて景色がよいですが、ザレた急坂、鎖場があるので気が抜けません。樹林帯に潜り、登り返すと三ツ頭です。 ●三ツ頭~観音平 三ツ頭少し先の分岐で木戸口公園方面へ。はじめは少し急な坂ですが、だんだん緩やかに、歩きやすい道になります。八ヶ岳横断歩道にぶつかったら観音平方面へ。短い区間でも土・石畳・階段と変化があります。 |
その他周辺情報 | ●道の駅こぶちさわ お食事処で延命そばをいただきました(1000円) 併設のホテル内に延命の湯もあります♨️(830円) |
写真
感想
八ヶ岳全山縦走をやってみたい…
しかし事前準備が必要😨交通とかどうする?!
思い返せば八ヶ岳エリアはほぼ行ったことなく、登頂したのは赤岳と北横岳のみ。とりあえず試走ということで起点の観音平~権現岳を辿ってみました!
前夜眠れず、高速道路で眠気に襲われてSAがあるたびに停まって10分くらい瞑想する…を繰り返してなんとか観音平に到着🤣大丈夫か、わし
そんなこんなで4時到着予定が5時40分にw第二駐車場がギリギリ空いていました!よかった~!第一駐車場に綺麗な仮設トイレがあるので車中泊もありですね。
まずは緩やかな登り。歩いていても眠い…笑
「元気そうだね!」と言われたので、元気そうな顔ではあったらしい🤣笑
押手川の分岐で左が編笠山、右が巻道になっています。青年小屋までのコースタイムはほぼ同じ。編笠山はとっておいて、全山縦走で通らないほうの巻道を進む…これが湿り気の多い登山道で、湿った大岩を登るのがちょっとこわかった!
眺望は一瞬、空に浮かぶ富士山が見えました🗻
青年小屋に到着し、プロテインウエハースかじって小休憩。権現岳の険しい(?)岩場に備えます♪
青年小屋はHPを事前チェックしていましたが、アブ情報を頻繁にアップされているのが印象的でした🤣たしかにアブだらけ
さて、権現岳へ登っていきます。
斜度が段々きつく足元も岩岩しくなってきます。振り返れば富士山と編笠山と南アルプス!テンション上がります✨
目の前にドーンと岩岩しい山が現れます。権現岳ではなくギボシというらしい。ガレた急坂は落石注意⚠️慎重に登っていくと岩場のトラバースや少しよじ登るところも!鎖はついていますが使わず行けます。たのしい😊
休業中の権現小屋の先の分岐に小さなピークあり、赤岳方面の山々が見渡せました⛰️⛰️
権現岳はこの先、鬼のような形をした岩でした。
休憩しようと思いましたが意外と早く着いたので先へ進むことに…
三ツ頭までは結構急な下りです。ザレ場を慎重に下り、鎖場もあったけどなくてもいける感じ。
一度樹林帯に入ってまたゆるやかに登り返すと三ツ頭に到着です!南アルプスがドーンと見えました✨ここでゼリー飲料をチャージ!
下りは登りで使った道より乾燥しており、だんだん斜度が緩やかになって歩きやすかったです。こちらを下山道にしてよかったかも。
やがて八ヶ岳横断歩道で横移動して観音平へ。
八ヶ岳横断歩道も全部歩いてみたいですね😊
下山後は道の駅こぶちさわで延命そばをいただきました!豊かなお蕎麦の香り、出汁しっかりのおつゆ、とても沁みわたりました☺️
お蕎麦を食べ終えると眠気MAXになり、暑すぎて車では寝れずネカフェに飛び込んで少しだけ寝ました…が、頭痛がする。ネカフェを出たら雨が降って少し気温が下がっていたので道の駅でさらに寝ました…が深夜まで頭痛は続くのでした。
翌日の山、どうする?!
つづく
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する