ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8372788
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳クラシックルート+三ノ沢岳

2025年07月03日(木) 〜 2025年07月05日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
24:30
距離
42.8km
登り
3,474m
下り
4,044m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
1:48
合計
9:37
距離 14.5km 登り 2,034m 下り 432m
4:34
2
スタート地点
4:36
4:45
72
5:57
6:10
17
6:27
6:28
10
6:38
6
6:44
26
7:10
7:20
11
8:25
8:29
25
8:54
9:08
15
9:23
9:24
12
9:36
9:41
11
9:52
9:56
10
10:06
33
10:39
10:40
7
10:47
11:05
15
11:20
11:27
15
11:58
3
12:01
65
13:06
20
13:26
13:37
9
13:46
13:48
13
14:01
14:03
8
14:11
2日目
山行
6:46
休憩
1:52
合計
8:38
距離 12.6km 登り 1,117m 下り 1,127m
5:39
14
5:53
6:06
17
6:23
6:27
86
7:53
8:13
84
9:37
9:48
4
9:52
9:53
4
9:57
9:58
9
10:07
41
10:48
10:56
59
11:55
9
12:04
7
12:11
4
12:15
12:21
23
12:44
12:58
5
13:03
13:35
3
13:38
9
13:47
13
14:00
14:02
8
14:10
5
14:15
2
14:17
3日目
山行
5:44
休憩
0:57
合計
6:41
距離 15.7km 登り 323m 下り 2,485m
4:15
13
4:39
4:49
3
4:52
4:54
16
5:10
5:18
14
5:32
5:47
147
8:14
8:17
60
9:17
9:25
20
9:45
9:55
61
10:56
ゴール地点
天候 晴れ→9時頃からガス→夕立の繰り返し
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:前夜の高速バスで伊那市ホテル前泊し朝タクシー
復路:上松駅まで徒歩移動
※伊那市のタクシーは基本朝6時からの営業、それより早い時間はホテルを通しての予約のみ日によっては受けてもらえるとの事
コース状況/
危険箇所等
全行程整備問題無いが歩き難い箇所は有り
茶臼山往復:樹勢旺盛で結構藪い、朝露でびしょ濡れになった
三ノ沢岳:鞍部の小ピーク群は全体的に藪い
木曽前岳から八合目:とにかく急坂で痩せ尾根で下り利用は結構な緊張感、しかも一部藪い
その他周辺情報 上松駅前のいろは鮨で三河産うなぎのうな重を頂く、リーズナブルで美味しかった
予約できる山小屋
西駒山荘
薄暗い中スタート、隣に東屋があって最後の準備に重宝した
2025年07月03日 04:35撮影 by  SOV40, Sony
7/3 4:35
薄暗い中スタート、隣に東屋があって最後の準備に重宝した
そこそこ出てた
2025年07月03日 05:00撮影 by  SOV40, Sony
7/3 5:00
そこそこ出てた
野田場もまあまあ出てた、ベンチも有りスタートから1時間半ほどの場所なので休憩にピッタリ
2025年07月03日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
7/3 6:01
野田場もまあまあ出てた、ベンチも有りスタートから1時間半ほどの場所なので休憩にピッタリ
このルート興味は有るけど相当マニアックなんだろうな
2025年07月03日 06:44撮影 by  SOV40, Sony
7/3 6:44
このルート興味は有るけど相当マニアックなんだろうな
避難小屋としては使いたい状態ではなかったが休憩には最適
2025年07月03日 07:10撮影 by  SOV40, Sony
7/3 7:10
避難小屋としては使いたい状態ではなかったが休憩には最適
確かにここから急でした
2025年07月03日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
7/3 7:32
確かにここから急でした
正確にはもう「跡地」なんですね
2025年07月03日 08:24撮影 by  SOV40, Sony
7/3 8:24
正確にはもう「跡地」なんですね
行者岩と茶臼山に寄り道、でもガスってしまいました…
2025年07月03日 09:20撮影 by  SOV40, Sony
7/3 9:20
行者岩と茶臼山に寄り道、でもガスってしまいました…
到着、かなり藪くてガスってもいるし、途中何度も引き返そうと思った
2025年07月03日 09:36撮影 by  SOV40, Sony
7/3 9:36
到着、かなり藪くてガスってもいるし、途中何度も引き返そうと思った
晴れてれば経ヶ岳見えた?
2025年07月03日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
7/3 9:38
晴れてれば経ヶ岳見えた?
たまーにガスが少し取れてこんな感じ
2025年07月03日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
7/3 9:38
たまーにガスが少し取れてこんな感じ
いっちゃん見えた瞬間、木曾駒山頂がかろうじて見える?
2025年07月03日 09:55撮影 by  SOV40, Sony
7/3 9:55
いっちゃん見えた瞬間、木曾駒山頂がかろうじて見える?
行者岩はカッコイイ
2025年07月03日 09:55撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 9:55
行者岩はカッコイイ
西駒山荘の水場はバシャバシャでした、こちらで給水
2025年07月03日 10:38撮影 by  SOV40, Sony
7/3 10:38
西駒山荘の水場はバシャバシャでした、こちらで給水
これが石室か、中も綺麗でした
2025年07月03日 10:50撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 10:50
これが石室か、中も綺麗でした
百高山ゲットですがガスで何も見えず、まあここは日帰りが出来るのでいつか冬にでも…
2025年07月03日 11:19撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 11:19
百高山ゲットですがガスで何も見えず、まあここは日帰りが出来るのでいつか冬にでも…
山荘と権現ルート程度は見えた
2025年07月03日 11:20撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 11:20
山荘と権現ルート程度は見えた
本来なら絶景尾根のはずなんだが…
2025年07月03日 11:39撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 11:39
本来なら絶景尾根のはずなんだが…
クラシックルートなので
2025年07月03日 11:41撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 11:41
クラシックルートなので
ココからはどちらのコースも歩いた事あり、ガスで山頂行ってもしょうがないから宝剣山荘直行しようかとも思ったが一応予定通り進む事にした
2025年07月03日 11:59撮影 by  SOV40, Sony
7/3 11:59
ココからはどちらのコースも歩いた事あり、ガスで山頂行ってもしょうがないから宝剣山荘直行しようかとも思ったが一応予定通り進む事にした
濃ヶ池と山頂部がボチボチ見えただけでもこっち来た甲斐あったかな?
2025年07月03日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
7/3 12:19
濃ヶ池と山頂部がボチボチ見えただけでもこっち来た甲斐あったかな?
天気が悪いと出てくるコイツ、番で2組見た
2025年07月03日 12:47撮影 by  SOV40, Sony
7/3 12:47
天気が悪いと出てくるコイツ、番で2組見た
まあこの期に及んで巻きませんがね…
2025年07月03日 13:05撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 13:05
まあこの期に及んで巻きませんがね…
とか思ってたらチョットガス取れてきた?
2025年07月03日 13:11撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 13:11
とか思ってたらチョットガス取れてきた?
これは行けるかも!
2025年07月03日 13:12撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 13:12
これは行けるかも!
イイ感じに見えてきた!
2025年07月03日 13:17撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 13:17
イイ感じに見えてきた!
登頂!
2025年07月03日 13:23撮影 by  SOV40, Sony
1
7/3 13:23
登頂!
かろうじて木曽前見える
2025年07月03日 13:25撮影 by  SOV40, Sony
7/3 13:25
かろうじて木曽前見える
ホンの一時ガスが取れた瞬間に山頂に着いたのはラッキーでした
2025年07月03日 13:26撮影 by  SOV40, Sony
7/3 13:26
ホンの一時ガスが取れた瞬間に山頂に着いたのはラッキーでした
取り敢えず巻かずに登る
2025年07月03日 14:01撮影 by  SOV40, Sony
7/3 14:01
取り敢えず巻かずに登る
こちらで2日幕営です
2025年07月03日 14:23撮影 by  SOV40, Sony
7/3 14:23
こちらで2日幕営です
酷い夕立の後に少しガスが無くなってくれたので宝剣を眺めながら夕飯にしました
2025年07月03日 17:38撮影 by  SOV40, Sony
7/3 17:38
酷い夕立の後に少しガスが無くなってくれたので宝剣を眺めながら夕飯にしました
2日目の朝日、なかなか良い
2025年07月04日 04:38撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 4:38
2日目の朝日、なかなか良い
まずは宝剣に登る
2025年07月04日 05:53撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 5:53
まずは宝剣に登る
木曽谷の雲海の向こうに御嶽が良い感じ
2025年07月04日 05:53撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 5:53
木曽谷の雲海の向こうに御嶽が良い感じ
下りましょ、久々に来たけど相変わらず楽しい岩場
2025年07月04日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 5:59
下りましょ、久々に来たけど相変わらず楽しい岩場
この石門、テント泊装備だと通過が大変なんだよな
2025年07月04日 06:00撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:00
この石門、テント泊装備だと通過が大変なんだよな
素晴らしいな、目的は右の三ノ沢岳
2025年07月04日 06:01撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:01
素晴らしいな、目的は右の三ノ沢岳
いやー、良い岩場です
2025年07月04日 06:09撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:09
いやー、良い岩場です
千畳敷を見下ろす
2025年07月04日 06:17撮影 by  SOV40, Sony
7/4 6:17
千畳敷を見下ろす
核心部通過、最高の天気
2025年07月04日 06:22撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:22
核心部通過、最高の天気
伊那谷の雲海の向こうに南アルプス一望
2025年07月04日 06:22撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:22
伊那谷の雲海の向こうに南アルプス一望
今回の一番の目当て、三ノ沢岳へ
2025年07月04日 06:23撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:23
今回の一番の目当て、三ノ沢岳へ
この角度から見る主稜線も良い
2025年07月04日 06:33撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:33
この角度から見る主稜線も良い
鞍部まで下りて来たぞ!と思ったけど、ここからがしんどかった
2025年07月04日 06:45撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:45
鞍部まで下りて来たぞ!と思ったけど、ここからがしんどかった
主稜線・伊奈川源流域・三ノ沢カール・三ノ沢岳と一望
2025年07月04日 06:45撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:45
主稜線・伊奈川源流域・三ノ沢カール・三ノ沢岳と一望
翌日下りる上松Aコースの尾根、見るからに長いな
2025年07月04日 06:45撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:45
翌日下りる上松Aコースの尾根、見るからに長いな
だいぶ近づいてきた、この辺とにかくハイマツの枝がウザい
2025年07月04日 06:52撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 6:52
だいぶ近づいてきた、この辺とにかくハイマツの枝がウザい
おもっきし逆光だけど歩いて来た道
2025年07月04日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:07
おもっきし逆光だけど歩いて来た道
ウザいハイマツが無くなるまでもうチョット、そう思ってた時期が私にもありました
2025年07月04日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:07
ウザいハイマツが無くなるまでもうチョット、そう思ってた時期が私にもありました
こんな岩場も有り、1箇所だけ下りで技術が必要な岩も有る
2025年07月04日 07:20撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:20
こんな岩場も有り、1箇所だけ下りで技術が必要な岩も有る
おーし、歩き難い所抜けた!
2025年07月04日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:32
おーし、歩き難い所抜けた!
見てる分には綺麗な尾根なんだけどなぁ
2025年07月04日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:32
見てる分には綺麗な尾根なんだけどなぁ
ケルンが有った
2025年07月04日 07:35撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:35
ケルンが有った
天気良いけど雷鳥居たわ、今回はホントよく見た
2025年07月04日 07:37撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:37
天気良いけど雷鳥居たわ、今回はホントよく見た
山頂直下は花畑が良い感じに点在
2025年07月04日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:46
山頂直下は花畑が良い感じに点在
ヴィクトリーロード
2025年07月04日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:49
ヴィクトリーロード
登頂!いやー、ここに来たかったんですわ
2025年07月04日 07:53撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:53
登頂!いやー、ここに来たかったんですわ
雲海の木曽谷、藪屋はこの尾根を行くそう
2025年07月04日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:54
雲海の木曽谷、藪屋はこの尾根を行くそう
空木岳には早くもガスが、ギリ間に合った感じ
2025年07月04日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:54
空木岳には早くもガスが、ギリ間に合った感じ
御嶽、飽きに登る予定
2025年07月04日 07:55撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:55
御嶽、飽きに登る予定
麦草岳の大崩落地の奥に乗鞍と北アルプス
2025年07月04日 07:55撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:55
麦草岳の大崩落地の奥に乗鞍と北アルプス
実は最高地点は山頂標識のある所ではなく主稜線側の岩の上、なんかプレート打たれてるけど内容見えず
2025年07月04日 07:56撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:56
実は最高地点は山頂標識のある所ではなく主稜線側の岩の上、なんかプレート打たれてるけど内容見えず
木曽駒側、プレートが打たれてる岩の上が広くて景色最高で休憩にピッタリ
2025年07月04日 07:57撮影 by  SOV40, Sony
7/4 7:57
木曽駒側、プレートが打たれてる岩の上が広くて景色最高で休憩にピッタリ
アップ、この角度から見るのは最初で最後だろうな
2025年07月04日 07:58撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 7:58
アップ、この角度から見るのは最初で最後だろうな
帰りましょう、メチャ綺麗だなぁ(あのハイマツを戻るのはウンザリだなぁ)
2025年07月04日 08:20撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 8:20
帰りましょう、メチャ綺麗だなぁ(あのハイマツを戻るのはウンザリだなぁ)
8時半にしてこのガス湧き、ドンドン迫って来る
2025年07月04日 08:38撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 8:38
8時半にしてこのガス湧き、ドンドン迫って来る
伊那谷側からもガスが来た
2025年07月04日 08:39撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 8:39
伊那谷側からもガスが来た
やっぱり楽しめるのは9時までと言う感じの3日間でした
2025年07月04日 08:52撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 8:52
やっぱり楽しめるのは9時までと言う感じの3日間でした
三ノ沢岳にもガスが、危なかった、出発を早めて良かった
2025年07月04日 09:04撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 9:04
三ノ沢岳にもガスが、危なかった、出発を早めて良かった
コレを登れば主稜線に戻る
2025年07月04日 09:13撮影 by  SOV40, Sony
7/4 9:13
コレを登れば主稜線に戻る
はい帰って来ました、かろうじて宝剣〜木曾駒まではまだガスに包まれてないが
2025年07月04日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 9:38
はい帰って来ました、かろうじて宝剣〜木曾駒まではまだガスに包まれてないが
散歩に行こうと思ってた主稜線はガスの中、三ノ沢岳往復だけだと時間余り過ぎるから濁沢大峰まで行こうと思ってたがどうしよか悩む
2025年07月04日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 9:38
散歩に行こうと思ってた主稜線はガスの中、三ノ沢岳往復だけだと時間余り過ぎるから濁沢大峰まで行こうと思ってたがどうしよか悩む
三ノ沢岳ももうダメ
2025年07月04日 09:38撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 9:38
三ノ沢岳ももうダメ
ガスっても雨はしばらく来なそうなので時間も有るし結局散歩に出る
2025年07月04日 09:57撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 9:57
ガスっても雨はしばらく来なそうなので時間も有るし結局散歩に出る
取り敢えず
2025年07月04日 10:06撮影 by  SOV40, Sony
7/4 10:06
取り敢えず
進んでいく
2025年07月04日 10:20撮影 by  SOV40, Sony
7/4 10:20
進んでいく
予定通りココまで
2025年07月04日 10:48撮影 by  SOV40, Sony
7/4 10:48
予定通りココまで
この先行ってしまうと戻るのメンドクサイので
2025年07月04日 10:48撮影 by  SOV40, Sony
7/4 10:48
この先行ってしまうと戻るのメンドクサイので
戻ってる途中で少しだけガス取れる!来てみるもんだ
2025年07月04日 11:17撮影 by  SOV40, Sony
7/4 11:17
戻ってる途中で少しだけガス取れる!来てみるもんだ
島田娘までの稜線も見えた!前は空木岳に向かったので木曽駒に向かうこの景色が見たかった、ガスは多いけど
2025年07月04日 11:21撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 11:21
島田娘までの稜線も見えた!前は空木岳に向かったので木曽駒に向かうこの景色が見たかった、ガスは多いけど
今度は家族連れ、雛が6羽もいた
2025年07月04日 11:28撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 11:28
今度は家族連れ、雛が6羽もいた
続けてもうひと家族
2025年07月04日 12:10撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:10
続けてもうひと家族
はい、再び戻ってきました
2025年07月04日 12:19撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:19
はい、再び戻ってきました
岩の急登を登り
2025年07月04日 12:39撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:39
岩の急登を登り
またも宝剣へ
2025年07月04日 12:49撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:49
またも宝剣へ
浄土乗越あたりだけ見えた
2025年07月04日 12:50撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:50
浄土乗越あたりだけ見えた
行きは暗くて取らなかったので下りで一枚
2025年07月04日 12:59撮影 by  SOV40, Sony
1
7/4 12:59
行きは暗くて取らなかったので下りで一枚
山荘に戻ったので少し贅沢して休憩にしました
2025年07月04日 13:15撮影 by  SOV40, Sony
7/4 13:15
山荘に戻ったので少し贅沢して休憩にしました
伊那前岳にも散歩に出たけど少し遅かった…山荘で休まないで直接来ればよかったかも
2025年07月04日 13:58撮影 by  SOV40, Sony
7/4 13:58
伊那前岳にも散歩に出たけど少し遅かった…山荘で休まないで直接来ればよかったかも
雨も降りだしたのでダッシュで帰る
2025年07月04日 13:58撮影 by  SOV40, Sony
7/4 13:58
雨も降りだしたのでダッシュで帰る
日没、丁度ガスが一気に取れて幻想的な空間となった
2025年07月04日 18:59撮影 by  SOV40, Sony
7/4 18:59
日没、丁度ガスが一気に取れて幻想的な空間となった
あそこまで行ってきたんだなぁ
2025年07月04日 19:01撮影 by  SOV40, Sony
7/4 19:01
あそこまで行ってきたんだなぁ
木曾駒山頂で最終日の日の出!辛うじて見えた
2025年07月05日 04:41撮影 by  SOV40, Sony
7/5 4:41
木曾駒山頂で最終日の日の出!辛うじて見えた
残念ながら宝剣はガスの中
2025年07月05日 04:41撮影 by  SOV40, Sony
7/5 4:41
残念ながら宝剣はガスの中
木曽谷も凄いガス湧き
2025年07月05日 04:42撮影 by  SOV40, Sony
7/5 4:42
木曽谷も凄いガス湧き
滝雲
2025年07月05日 04:44撮影 by  SOV40, Sony
7/5 4:44
滝雲
木曽小屋、営業開始前
2025年07月05日 04:53撮影 by  SOV40, Sony
7/5 4:53
木曽小屋、営業開始前
木曾前岳のガス晴れた!
2025年07月05日 05:06撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:06
木曾前岳のガス晴れた!
修業の道らしくそれらしいモニュメントが沢山
2025年07月05日 05:08撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:08
修業の道らしくそれらしいモニュメントが沢山
玉の窪小屋も営業前
2025年07月05日 05:14撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:14
玉の窪小屋も営業前
高曇りで暗いが、それでも素晴らしい景色、上がって来るガスもまだいい感じ
2025年07月05日 05:28撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:28
高曇りで暗いが、それでも素晴らしい景色、上がって来るガスもまだいい感じ
木曾前山頂部はなんか地形が複雑
2025年07月05日 05:30撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:30
木曾前山頂部はなんか地形が複雑
山頂標識が無いけどたぶんココが山頂、景色を眺めながら朝食
2025年07月05日 05:32撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:32
山頂標識が無いけどたぶんココが山頂、景色を眺めながら朝食
岩ゴロゴロのゴーロ帯、通行注意
2025年07月05日 05:55撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:55
岩ゴロゴロのゴーロ帯、通行注意
麦草山への崩落ルート分岐が良く見える、あちらもまだ行けるレベルではあるらしい
2025年07月05日 05:56撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:56
麦草山への崩落ルート分岐が良く見える、あちらもまだ行けるレベルではあるらしい
あの下まで約2000m一気に下る
2025年07月05日 05:56撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:56
あの下まで約2000m一気に下る
分岐で少しBコースを覗いてみる、ルートは概ね分かる
2025年07月05日 05:59撮影 by  SOV40, Sony
7/5 5:59
分岐で少しBコースを覗いてみる、ルートは概ね分かる
ココから激下り
2025年07月05日 06:00撮影 by  SOV40, Sony
7/5 6:00
ココから激下り
崩れてますねぇ
2025年07月05日 06:23撮影 by  SOV40, Sony
7/5 6:23
崩れてますねぇ
整備はされてるけど下りは緊張感のあるルートでした
2025年07月05日 06:27撮影 by  SOV40, Sony
7/5 6:27
整備はされてるけど下りは緊張感のあるルートでした
8合目は広場になっていて休憩適地、この辺りにも仏教関連の石碑が
2025年07月05日 06:35撮影 by  SOV40, Sony
7/5 6:35
8合目は広場になっていて休憩適地、この辺りにも仏教関連の石碑が
しばらく歩き易いけど6合目付近から木の根や岩が多く出てきてまた歩き難くなります
2025年07月05日 06:56撮影 by  SOV40, Sony
7/5 6:56
しばらく歩き易いけど6合目付近から木の根や岩が多く出てきてまた歩き難くなります
金懸岩ってこれなんでしょうか?水は枯れてました
2025年07月05日 08:14撮影 by  SOV40, Sony
7/5 8:14
金懸岩ってこれなんでしょうか?水は枯れてました
小屋は中を覗かずスルー
2025年07月05日 08:16撮影 by  SOV40, Sony
7/5 8:16
小屋は中を覗かずスルー
下り切りました!木漏れ日の差す沢が綺麗
2025年07月05日 09:18撮影 by  SOV40, Sony
7/5 9:18
下り切りました!木漏れ日の差す沢が綺麗
ロープウェイで登るとすぐだけど、下からだと実は裾野の広い長いルートばかりの山ですわ
2025年07月05日 09:21撮影 by  SOV40, Sony
7/5 9:21
ロープウェイで登るとすぐだけど、下からだと実は裾野の広い長いルートばかりの山ですわ
いやー、下りましたね
2025年07月05日 09:43撮影 by  SOV40, Sony
7/5 9:43
いやー、下りましたね
車だったらどんなに良かったか…ここから5km超の歩き
2025年07月05日 09:49撮影 by  SOV40, Sony
7/5 9:49
車だったらどんなに良かったか…ここから5km超の歩き
せめてこのバスが有れば…
2025年07月05日 10:23撮影 by  SOV40, Sony
7/5 10:23
せめてこのバスが有れば…
着いた〜アスファルト歩き辛かった
2025年07月05日 10:56撮影 by  SOV40, Sony
7/5 10:56
着いた〜アスファルト歩き辛かった
駅前だったので入っちゃいました、美味い!
2025年07月05日 11:25撮影 by  SOV40, Sony
7/5 11:25
駅前だったので入っちゃいました、美味い!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

今回の目的は3つ。
・縦走路から大きく外れているので行こうと思わないと行けない三ノ沢岳
・木曾駒のクラシックルートを歩く
・中央アルプスで残っている2座の百高山ハント(将棊頭山・三ノ沢岳)
檜尾小屋で2泊目をして駒ヶ根に下りるという手も有ったが、上松に下りたかったので今回のルートを組んだ。

下から登る木曾駒ケ岳はま〜長い。
標高差も水平距離も遠い。
そこをテントを背負って歩くのはなかなか良いトレーニングになった。

天気は少し残念。
覚悟はしていたが想定以上にガス湧きが早いし厚い。
ここ最近の初夏〜夏のガスはどこに行ってもこんな感じで、異常な暑さの影響を感じる。
お陰で初日はチョットガッカリになってしまった。
出来れば将棊頭山からの眺望を見たかった。
またいつか権現山ルートから来る事も有るだろう、冬とかも。

2日目は天気を考慮してスタート時間を早めた。
それが功を奏して一番の目的だった三ノ沢岳の眺望は完璧!
もうこれだけで今回の山行は満足。
道は結構薮くてもう一度行くか?と言われたらもう行かないと思うが。

3日目は家を出る時は一番天気予報の良い日だったはずが、いきなりガススタート。
それでも木曾駒山頂での日の出は辛うじてゲット、木曾前岳からの眺望も見れたので満足。
上松Aコースはこれまた長かった。
2000mを一気に下るというのも足にクル。

天気最高とは行かなかったが今回の山行は概ね満足。
たぶん2度目は行かないコースばかりを繋いだ(笑)ので、見たい眺望・景色をほぼ見れたのは大成功と言って良い。
テン場や山行途中での人との出会いも恵まれたし。
特にテン場では連泊で楽しく過ごした。

次に中央アルプスに来るのは冬の麦草山かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら