記録ID: 8370512
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山
2025年07月04日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:37
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 954m
- 下り
- 957m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:38
距離 10.9km
登り 954m
下り 957m
本日は大月市秀麗富嶽12景(20座)もいよいよ最後となったH氏にお付き合いし、滝子山へ。公共交通機関だと笹子駅からだが、「すみ沢ルート」登山口の道標地蔵まで車。往復約2時間のアスファルト歩行を短縮。林道途中でゲートを開閉して進むが、途中「寂ショウルート」入口を通り過ぎる。何やら遭難者多発地帯らしく面白そうだが、スキルが無いのでパスします。
道標地蔵からスタート。基本的に沢沿いのルートをずっと辿る感じで、下界は今日も猛暑だが、標高を上げるにつれ涼しささえも感じる。ただ二つ目の木橋あたりから斜度がきつくなり、大汗をかきながら登る。途中危険コースと迂回ルートの分かれ道があり、当然の事ながら迂回ルートを選択するが、これまた九十九折の急登で息が上がる。今までずっと横を流れていた沢とお別れすると、広々とした尾根道に出る。この辺はブナやミズナラに囲まれ大変素晴らしいルート。
黄色っぽい小動物を見かけたりしながら鎮西の池を通過すると頂上はすぐ。天気自体はそれほど悪くは無いが、富士山は雲に隠れて残念ながら見えず。まぁ夏の間はしょうがないかな。秀麗富嶽という意味では秋冬がいいでしょう。頂上でランチとしたかったが、アブ類が集ってきてうるさいのと、単純に虫の鳴き声が大音響で、しばらく下った広々尾根でゆっくりごはん。下りも距離が長く感じて疲れ果て、大腿四頭筋の筋力不足を感じる(涙)
下り終わりの方で、沢登りをしている方々がいた。この季節はやはり沢登りだよなぁ。道具とか何も無いけど。さてこの沢だが、上流の方でよく目を凝らしてみると金色に輝く小辺がある。粒とまでは行かないが「箔」位ある。これ金じゃないか?昔武田の金山とかも近くにあったし。
ともあれ、H氏12景走破おめでとうございます!
道標地蔵からスタート。基本的に沢沿いのルートをずっと辿る感じで、下界は今日も猛暑だが、標高を上げるにつれ涼しささえも感じる。ただ二つ目の木橋あたりから斜度がきつくなり、大汗をかきながら登る。途中危険コースと迂回ルートの分かれ道があり、当然の事ながら迂回ルートを選択するが、これまた九十九折の急登で息が上がる。今までずっと横を流れていた沢とお別れすると、広々とした尾根道に出る。この辺はブナやミズナラに囲まれ大変素晴らしいルート。
黄色っぽい小動物を見かけたりしながら鎮西の池を通過すると頂上はすぐ。天気自体はそれほど悪くは無いが、富士山は雲に隠れて残念ながら見えず。まぁ夏の間はしょうがないかな。秀麗富嶽という意味では秋冬がいいでしょう。頂上でランチとしたかったが、アブ類が集ってきてうるさいのと、単純に虫の鳴き声が大音響で、しばらく下った広々尾根でゆっくりごはん。下りも距離が長く感じて疲れ果て、大腿四頭筋の筋力不足を感じる(涙)
下り終わりの方で、沢登りをしている方々がいた。この季節はやはり沢登りだよなぁ。道具とか何も無いけど。さてこの沢だが、上流の方でよく目を凝らしてみると金色に輝く小辺がある。粒とまでは行かないが「箔」位ある。これ金じゃないか?昔武田の金山とかも近くにあったし。
ともあれ、H氏12景走破おめでとうございます!
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は無いが渡渉場所数か所 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する