鳳凰三山


- GPS
- 15:46
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 2,458m
- 下り
- 2,766m
コースタイム
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:16
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れ/曇り⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り:御座石鉱泉からタクシーで韮崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・整備され、道迷いの心配はないと思います。 ・地蔵岳から鳳凰小屋へのルートは花崗岩が風化した砂の道で靴が沈むくらいです。 掴まるところもないので、ストック1本あると良いでしょう。 ・燕頭山から御座石鉱泉にかけて、急な下りが続きます。 木の根への引っかかり、ザレでの滑りなど、疲れが溜まっている状態なら、なおさら要注意です |
その他周辺情報 | ・韮崎市内の白山温泉、旭温泉など |
写真
感想
山の会の山行で、鳳凰三山に行ってきました。
天気予報では、曇りと雨マークで心配だったのですが、
行ってみれば、山行中は一度も雨に降られず、
富士山、白根三山も見ることができて、本当にラッキーでした。
平日の鳳凰三山は、静かで人が少なく、
ゆっくりペースの私たちですが、誰にも気を遣うことなく
花の写真を撮りながら、山や展望を楽しむ事ができました。
グループ山行で催行を決定した手前、天候がとても気になり、気が気ではありません。
この日、最寄りの駅で集合して出発した直後に山小屋から入電あり、夕べの大雨で林道が通れないかも、情報に注意してくれとの報。
ぬぬ、もしものために急遽B案をひねり出し、登山バスの出る甲府駅に向かう。
甲府駅南口の登山バス乗り場に行き、既に待っている方が居たので様子を伺うと、通行止め解除されたよーとのことで、ホッと胸をなでおろしたのでした。
しかし相変わらず雨っぽい天候が続く中、雨具のズボンをはくメンバーもいて、夜叉神峠登山口をスタート。
1時間ほど歩いて夜叉神峠が近づいてくると、あれは? えーっ、白根三山が丸見えです。
なんと、空は高曇りと言って良いくらいで、少なくとも午前中は持ちますネーという考えで皆さん一致。ラッキーが続きます。
結局、南御室小屋に入った直後に雨が降り出すという、なんとも分かり難い天気の初日でした。
二日目、三日目は、朝は快晴、昼にかけて雲が出てくるという、良くある夏山の天候で、事前の天気予報に悩まされましたが、行ってみれば、とにかく天気は良かったという3日間でした。
二日目の砂払岳からは森林限界を越え、花崗岩と白砂の稜線歩きで、気持ちイイ。
行き交う人はまばらで、静かな稜線を我々グループの独り占め状態が続き、地蔵岳に到着。
しばしオベリスクと戯れ、昼過ぎには昨年新築となった鳳凰小屋に入りました。
明日は下りるだけだし、昼食後は持ち込んだウイスキーで大宴会と相成りました。
三日目は、御座石鉱泉まであと1時間の急下りで、ちょっとしたトラブルに見舞われましたが、全員自力で下山し、下界の暑さの中に戻ってきた、そんな山行になりました。
以前、ソロで三山周回した時は、ひたすら前へ前へと歩き、日帰りしたのですが、今回はルートは違うものの、2泊してゆっくり歩くという山行で、とても楽しめました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する