高尾山→陣馬山の縦走 逆ルートよりちょっとしんどい


- GPS
- 07:37
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先日高尾山のスタンプラリーに来たとき、高尾山から底沢峠まで歩いたのですが、結構きつく感じました。
陣馬山から高尾山までの縦走は何回かしているので舐めていたのですが、もしかして、陣馬→高尾より、高尾→陣馬のほうがキツイのかな?と思えて・・・今回確かめてみました。
結果、やっぱり今回のほうがちょっときつかったです。かなり巻き道を使用したにも関わらず、登りは300メートル以上大きいし、なぜだか距離もちょっと長い(なぜに?)暑さのせいもありますが、しんどくて脚も攣りかけて漢方薬のお世話にもなりました。
それでも(巻き道でちょっとずるしたけど)なんとか歩ききれました。
高尾山の登りでしばらくご一緒した女性から、今まであまり通らなかった4号路を教えてもらいました。ずっと木陰の歩きやすい道で、しかもあまり人がおらず、とても心地よかったです。
気になっていた藤野駅から陣馬山へのルートのことも教えていだきました。初めてでも標識なども分かりやすく、落合の表示に従えば大丈夫、と言っていただきましたが、やはり土壇場では勇気がでず、登りで使ったことのあるルートで下りることにしました。今度、藤野駅スタートにもチャレンジしてみようと思います。
名前も伺わなかったヤマレコユーザーさん。ありがとうございました。
山行中、何度か顔をあわせて言葉をかわした外国人男性。(もちろん日本語)
陣馬山まであと少し・・というところで折り返して来たところをすれ違いました。
これから高尾山まで戻る、駅に17時までに戻れるかな?と。ときはすでに14時。
難しいと思うよ、大変だよと伝えると小走りに去っていきました。17時は無理でも、暗くなる前に下りれたかな?日が長いから、大丈夫だと思うけど・・・。
英語が喋れたらなあ・・・。
『標準だと高尾山まで4時間以上、そこからおりて駅までであと1時間はかかるよ。良かったら、一緒に陣馬山から下山しない?そこから一緒にバスに乗って、駅へ帰る道を案内するよ・・・』・・・ってなことを提案できたかもしれない。
晴れていましたが雲も多く、心配していた暑さも、木々の間の木陰が続くところはそれほどでもなく、風が吹くと涼しいくらいでした。ただ、太陽に照らされると一転、ひどい暑さになりました。
特に陣馬山山頂では、遮るものがなくひどい暑さで頭がくらくらしそうでした。休憩もそこそこにそそくさと下山しました。
暑さ対策に凍らせたペットボトルをザックと背中の間に入れて歩いたのですが、(ザックの背中にネットがついてます。)とても有効でした。
背中で溶かして保冷ポットに入れて冷たさキープ。
中からも外からも身体を冷やせました✨
陣馬高原下から登山したとき、根っこのうねうね道の登りが長く続いたのですが、逆ルートだとそれが長い下りとなり、高所恐怖症の私なので大丈夫かな?と心配していました。が、やってみると、怖いけど、それほどひるむことなくおりていけました。去年、棒の嶺の同じような下りで、とても怖くてとても遅くて時間がかかったことを思うと、すごく成長してるかも?と思えました。
このところオニヤンマくんを2匹装備して歩いています。
効果についてはよくわかりませんが、だんだん可愛くなってきたのでこれからも連れて歩こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する