ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8368427
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山→陣馬山の縦走 逆ルートよりちょっとしんどい

2025年07月03日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
19.2km
登り
1,477m
下り
1,338m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:06
合計
7:34
距離 19.2km 登り 1,477m 下り 1,338m
7:45
4
7:58
8:04
3
8:07
8:08
25
8:33
7
8:40
9
8:49
8:53
26
9:18
9:32
5
10:08
10:14
1
10:15
10:16
18
10:34
3
10:37
10:50
15
11:05
6
11:11
11:12
23
11:35
9
11:53
12:02
28
13:09
13:10
3
13:13
9
13:22
4
13:26
5
13:31
13:32
8
13:39
6
13:45
4
13:49
7
13:56
13:57
13
14:09
14:21
47
15:15
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾山
2025年07月03日 09:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
7/3 9:23
高尾山
オオバギボウシ
2025年07月03日 10:19撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 10:19
オオバギボウシ
オカトラノオ
2025年07月03日 10:22撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 10:22
オカトラノオ
ヤマブキショウマ
2025年07月03日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:08
ヤマブキショウマ
小仏峠

あ、城山で写真撮るの忘れた
2025年07月03日 11:11撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:11
小仏峠

あ、城山で写真撮るの忘れた
2025年07月03日 11:11撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:11
2025年07月03日 11:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:12
オオバジャノヒゲ
2025年07月03日 11:22撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:22
オオバジャノヒゲ
晴れているけど雲が多くて太陽がギラギラしてない。
木陰は涼しいくらい。
私的には登山日和。
2025年07月03日 11:50撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 11:50
晴れているけど雲が多くて太陽がギラギラしてない。
木陰は涼しいくらい。
私的には登山日和。
景信山
2025年07月03日 12:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/3 12:02
景信山
バルカンノウルシ(?)
2025年07月03日 12:15撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:15
バルカンノウルシ(?)
太陽がギラギラしてきた。
これまで木陰は完全に日陰だったのに、日向がでできた・・・暑くなりそうです。
2025年07月03日 12:25撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:25
太陽がギラギラしてきた。
これまで木陰は完全に日陰だったのに、日向がでできた・・・暑くなりそうです。
ちょっとバテてきたので、巻いちゃいます。
2025年07月03日 12:33撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:33
ちょっとバテてきたので、巻いちゃいます。
こちらも巻きます。

このあと、案内のないところでもマイちゃいました。
2025年07月03日 12:40撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:40
こちらも巻きます。

このあと、案内のないところでもマイちゃいました。
堂所山もパスします。
2025年07月03日 12:51撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:51
堂所山もパスします。
なんて穏やかな道。
お隣に巻かない急登がありました。
2025年07月03日 12:52撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 12:52
なんて穏やかな道。
お隣に巻かない急登がありました。
日向、暑い!
2025年07月03日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 13:02
日向、暑い!
ああああ、日陰がないー。
暑いー
2025年07月03日 13:04撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 13:04
ああああ、日陰がないー。
暑いー
あづい、ちょっとの間でも、暑すぎる。
2025年07月03日 13:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/3 13:07
あづい、ちょっとの間でも、暑すぎる。
底沢峠


この間、スタンプラリーのときはこここら陣馬高原下のバス停に降りました。(陣馬山ではスタンプないから。)
今日は陣馬山頂までいきます。
2025年07月03日 13:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 13:12
底沢峠


この間、スタンプラリーのときはこここら陣馬高原下のバス停に降りました。(陣馬山ではスタンプないから。)
今日は陣馬山頂までいきます。
明王峠

ここには素敵な富士山撮影のためのステップがあるのですが、
2025年07月03日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 13:22
明王峠

ここには素敵な富士山撮影のためのステップがあるのですが、
富士山は見えません
2025年07月03日 13:22撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 13:22
富士山は見えません
陣馬山頂、暑すぎて、誰もいない。
2025年07月03日 14:09撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 14:09
陣馬山頂、暑すぎて、誰もいない。
ご無沙汰してます、陣馬さん。
お暑い中お疲れさまです。
2025年07月03日 14:10撮影 by  Pixel 8a, Google
1
7/3 14:10
ご無沙汰してます、陣馬さん。
お暑い中お疲れさまです。
2025年07月03日 14:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 14:10
富士山見えない!
2025年07月03日 14:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 14:10
富士山見えない!
お店もやってない!

このあと、陣馬高原下までバスの時間を気にしながらがんばっておりました。
2025年07月03日 14:11撮影 by  Pixel 8a, Google
7/3 14:11
お店もやってない!

このあと、陣馬高原下までバスの時間を気にしながらがんばっておりました。
撮影機器:

感想

先日高尾山のスタンプラリーに来たとき、高尾山から底沢峠まで歩いたのですが、結構きつく感じました。
陣馬山から高尾山までの縦走は何回かしているので舐めていたのですが、もしかして、陣馬→高尾より、高尾→陣馬のほうがキツイのかな?と思えて・・・今回確かめてみました。
結果、やっぱり今回のほうがちょっときつかったです。かなり巻き道を使用したにも関わらず、登りは300メートル以上大きいし、なぜだか距離もちょっと長い(なぜに?)暑さのせいもありますが、しんどくて脚も攣りかけて漢方薬のお世話にもなりました。
それでも(巻き道でちょっとずるしたけど)なんとか歩ききれました。

高尾山の登りでしばらくご一緒した女性から、今まであまり通らなかった4号路を教えてもらいました。ずっと木陰の歩きやすい道で、しかもあまり人がおらず、とても心地よかったです。
気になっていた藤野駅から陣馬山へのルートのことも教えていだきました。初めてでも標識なども分かりやすく、落合の表示に従えば大丈夫、と言っていただきましたが、やはり土壇場では勇気がでず、登りで使ったことのあるルートで下りることにしました。今度、藤野駅スタートにもチャレンジしてみようと思います。
名前も伺わなかったヤマレコユーザーさん。ありがとうございました。

山行中、何度か顔をあわせて言葉をかわした外国人男性。(もちろん日本語)
陣馬山まであと少し・・というところで折り返して来たところをすれ違いました。
これから高尾山まで戻る、駅に17時までに戻れるかな?と。ときはすでに14時。
難しいと思うよ、大変だよと伝えると小走りに去っていきました。17時は無理でも、暗くなる前に下りれたかな?日が長いから、大丈夫だと思うけど・・・。
英語が喋れたらなあ・・・。
『標準だと高尾山まで4時間以上、そこからおりて駅までであと1時間はかかるよ。良かったら、一緒に陣馬山から下山しない?そこから一緒にバスに乗って、駅へ帰る道を案内するよ・・・』・・・ってなことを提案できたかもしれない。

晴れていましたが雲も多く、心配していた暑さも、木々の間の木陰が続くところはそれほどでもなく、風が吹くと涼しいくらいでした。ただ、太陽に照らされると一転、ひどい暑さになりました。
特に陣馬山山頂では、遮るものがなくひどい暑さで頭がくらくらしそうでした。休憩もそこそこにそそくさと下山しました。
暑さ対策に凍らせたペットボトルをザックと背中の間に入れて歩いたのですが、(ザックの背中にネットがついてます。)とても有効でした。
背中で溶かして保冷ポットに入れて冷たさキープ。
中からも外からも身体を冷やせました✨

陣馬高原下から登山したとき、根っこのうねうね道の登りが長く続いたのですが、逆ルートだとそれが長い下りとなり、高所恐怖症の私なので大丈夫かな?と心配していました。が、やってみると、怖いけど、それほどひるむことなくおりていけました。去年、棒の嶺の同じような下りで、とても怖くてとても遅くて時間がかかったことを思うと、すごく成長してるかも?と思えました。

このところオニヤンマくんを2匹装備して歩いています。
効果についてはよくわかりませんが、だんだん可愛くなってきたのでこれからも連れて歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら