ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8367730
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

懐かしの天神平とマチガ沢&一ノ倉沢

2025年07月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
icchan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
7.7km
登り
494m
下り
647m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:25
合計
5:07
距離 7.7km 登り 494m 下り 647m
8:54
2
スタート地点
8:56
8:57
10
9:07
9:15
5
9:20
8
10:10
10:15
12
10:27
10:28
19
11:04
115
12:59
28
13:27
13:29
20
13:49
13:52
3
14:01
ゴール地点
天候 🌤️のち☁️のち☔️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
沼田ICの近くのビジネスホテルに前泊

ロープウェイ・リフトセット券は3500円
ロープウェイは1往復のみだがリフトはスタンプを押されなかったので乗り放題なのかも(知らんけど)

一ノ倉までの電気バスは500円 時刻表に注意
運転手さんがガイドをしてくれ楽しい時間となった

ガトーキングダム小海にシャトレーゼポイントで後泊
昨日の夕立に懲りて今日は谷川岳登山を中止し
天神平とマチガ沢・一ノ倉沢の見物に変更します
2025年07月03日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 8:38
昨日の夕立に懲りて今日は谷川岳登山を中止し
天神平とマチガ沢・一ノ倉沢の見物に変更します
昨日の雷雨でコンピュータが壊れて谷川岳ヨッホのホームページもロープーウェイも停まったままでしたが8時20分に業務を再開したと放送が入りました
列の最後尾に並び、やっと乗車です
2025年07月03日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 8:43
昨日の雷雨でコンピュータが壊れて谷川岳ヨッホのホームページもロープーウェイも停まったままでしたが8時20分に業務を再開したと放送が入りました
列の最後尾に並び、やっと乗車です
50年前の11月に初滑りで来てInzaiLifeさんと左のコースを滑り降りた記憶が蘇ってきました
もちろん途中で雪は無くなり、山麓駅まで歩いたことを思い出します
2025年07月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 8:52
50年前の11月に初滑りで来てInzaiLifeさんと左のコースを滑り降りた記憶が蘇ってきました
もちろん途中で雪は無くなり、山麓駅まで歩いたことを思い出します
白毛門、笠、朝日
ここは4月に山友とスキーを担いで登り、大斜面を宝川温泉まで下ったなぁ
素晴らしい大斜面でした
2025年07月03日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 8:56
白毛門、笠、朝日
ここは4月に山友とスキーを担いで登り、大斜面を宝川温泉まで下ったなぁ
素晴らしい大斜面でした
天神平に着きました
ニッコウキスゲがぽつぽつと咲いています
2025年07月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:04
天神平に着きました
ニッコウキスゲがぽつぽつと咲いています
ぐんまくんがリフトに乗っています
2025年07月03日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:08
ぐんまくんがリフトに乗っています
ガスる前の一枚
今日も昨日と似た天気のようで昼頃から雨が降ってくるという予報
我々の足では戻って来るのが15時になるので残念ですが登頂は諦めることにします
ガスる前の一枚
今日も昨日と似た天気のようで昼頃から雨が降ってくるという予報
我々の足では戻って来るのが15時になるので残念ですが登頂は諦めることにします
天神峠からゲレンデを下り、、
2025年07月03日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:31
天神峠からゲレンデを下り、、
高倉山へと向かいます
2025年07月03日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:33
高倉山へと向かいます
ここにもコバイケイソウが綺麗に咲いていました
今年は何処もコバイケイソウの表年なのですね
2025年07月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:35
ここにもコバイケイソウが綺麗に咲いていました
今年は何処もコバイケイソウの表年なのですね
シロハナニガナ
2025年07月03日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:44
シロハナニガナ
シモツケ蕾
2025年07月03日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:45
シモツケ蕾
高倉山リフト終点からの谷川岳
雲が増えてきました
2025年07月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:47
高倉山リフト終点からの谷川岳
雲が増えてきました
南側はスキー場(ホワイトバレー)と水上温泉街
2025年07月03日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:51
南側はスキー場(ホワイトバレー)と水上温泉街
おっと、、
頭が下ですやん
2025年07月03日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:52
おっと、、
頭が下ですやん
高倉山頂
暫し休んで、、
2025年07月03日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:53
高倉山頂
暫し休んで、、
下りまーす
2025年07月03日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:55
下りまーす
足元には
ギボウシや、、
2025年07月03日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 9:56
足元には
ギボウシや、、
ハナニガナが咲いていました
2025年07月03日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:06
ハナニガナが咲いていました
一度ボトムまで下り
再びリフトで天神峠へ

今度は北に向かいます
2025年07月03日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:37
一度ボトムまで下り
再びリフトで天神峠へ

今度は北に向かいます
この辺は心地良い道
2025年07月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:39
この辺は心地良い道
ウラジロヨウラクや、、
2025年07月03日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:36
ウラジロヨウラクや、、
ベニサラサドウダンが咲いていて、、
2025年07月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:45
ベニサラサドウダンが咲いていて、、
ブナ林にも会えます
2025年07月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 10:48
ブナ林にも会えます
暫くすると谷川岳への登山道に合流し
天神平へと戻ります
2025年07月03日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 11:00
暫くすると谷川岳への登山道に合流し
天神平へと戻ります
あっ、一昨日登った至仏山だ!
一番左の山だよー
右の尖ってるのは笠ヶ岳
2025年07月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 11:05
あっ、一昨日登った至仏山だ!
一番左の山だよー
右の尖ってるのは笠ヶ岳
天神平に戻ってきました
あらっ、天気が回復してきたじゃん
まっ、ロープーウェイで下山することにします
2025年07月03日 11:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 11:10
天神平に戻ってきました
あらっ、天気が回復してきたじゃん
まっ、ロープーウェイで下山することにします
そして次に向かうのは一ノ倉沢
もちろん電気バスで行きます
しかしバスは出たばかり、、
山岳資料館を見学したり中で休憩させてもらったりして40分待つことにします
2025年07月03日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 11:31
そして次に向かうのは一ノ倉沢
もちろん電気バスで行きます
しかしバスは出たばかり、、
山岳資料館を見学したり中で休憩させてもらったりして40分待つことにします
乗ったのはこの電気バス
乗車中には運転手さんがガイドをしてくれて楽しく過ごすことが出来ました
2025年07月03日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 11:32
乗ったのはこの電気バス
乗車中には運転手さんがガイドをしてくれて楽しく過ごすことが出来ました
途中、マチガ沢に停車
説明を受けます
帰りにここを歩いて通るのですが天気が崩れそうなのでとりあえず1枚パシャリ
学生の頃5,6月にここまで車で来て板と靴を約30分担ぎ上げて毎年滑ったよなぁ
ザウスが出来るまで
2025年07月03日 12:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:16
途中、マチガ沢に停車
説明を受けます
帰りにここを歩いて通るのですが天気が崩れそうなのでとりあえず1枚パシャリ
学生の頃5,6月にここまで車で来て板と靴を約30分担ぎ上げて毎年滑ったよなぁ
ザウスが出来るまで
一ノ倉沢に着きました
2025年07月03日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:30
一ノ倉沢に着きました
ガイドさんの案内でサンカヨウを見に行きます
雪渓が融けてすぐに芽吹いた草の中に咲いていました
2025年07月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:40
ガイドさんの案内でサンカヨウを見に行きます
雪渓が融けてすぐに芽吹いた草の中に咲いていました
自分でそこら辺を探すと、、
シラネアオイや、、
2025年07月03日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:42
自分でそこら辺を探すと、、
シラネアオイや、、
沢山のサンカヨウが、、
2025年07月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:44
沢山のサンカヨウが、、
咲いていました
2025年07月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:44
咲いていました
予想外の収穫です

2025年07月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:44
予想外の収穫です

そういえばマチガ沢や一ノ倉沢の雪渓スキーの時も周囲にはシラネアオイが沢山咲いていたなぁ
今日は曇天で閉じてるのかな?

2025年07月03日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 12:44
そういえばマチガ沢や一ノ倉沢の雪渓スキーの時も周囲にはシラネアオイが沢山咲いていたなぁ
今日は曇天で閉じてるのかな?

各所に名前が付けられているんだね
2025年07月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:04
各所に名前が付けられているんだね
ふむふむ
2025年07月03日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:06
ふむふむ
車道を歩いて戻ります
2025年07月03日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:12
車道を歩いて戻ります
ヤマブキショウマ
2025年07月03日 13:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:16
ヤマブキショウマ
ブナが大きくて
2025年07月03日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:21
ブナが大きくて
素晴らしい森林浴です
2025年07月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:30
素晴らしい森林浴です
マチガ沢まで戻って来ると、、
山がなんだか変です
2025年07月03日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:35
マチガ沢まで戻って来ると、、
山がなんだか変です
白いシモツケや、、
2025年07月03日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:36
白いシモツケや、、
ヤマオダマキを見て歩いていると、、
2025年07月03日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:37
ヤマオダマキを見て歩いていると、、
やはり雨が降ってきました
しっかりと降っています
山頂に登っていたらまだ天神平には戻れてない時間です
本当に行かなくて正解でした

まもなく谷川岳ベースプラザ駐車場
ゴールです
お疲れさまでした
2025年07月03日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 13:51
やはり雨が降ってきました
しっかりと降っています
山頂に登っていたらまだ天神平には戻れてない時間です
本当に行かなくて正解でした

まもなく谷川岳ベースプラザ駐車場
ゴールです
お疲れさまでした
その後、谷川岳インフォメーションセンターへ
そこにこんな掲示がありました
ホソバヒナウスユキソウやオゼソウは蛇紋岩帯に咲くんだって
そういえばそれらが咲いていた2日前の至仏山は上部が蛇紋岩帯で良く滑って転倒しそうになったっけ
2025年07月03日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 14:30
その後、谷川岳インフォメーションセンターへ
そこにこんな掲示がありました
ホソバヒナウスユキソウやオゼソウは蛇紋岩帯に咲くんだって
そういえばそれらが咲いていた2日前の至仏山は上部が蛇紋岩帯で良く滑って転倒しそうになったっけ
これも凄い展示です
昭和30年代の登山ブームは凄かったんですね
2025年07月03日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 14:37
これも凄い展示です
昭和30年代の登山ブームは凄かったんですね
妙義山系なのかな?
この辺はとんでもない形の山ばかりが並んでいますが研究不足で全く同定できないです
2025年07月03日 17:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 17:10
妙義山系なのかな?
この辺はとんでもない形の山ばかりが並んでいますが研究不足で全く同定できないです
今日のお宿に着きました
2025年07月03日 19:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/3 19:04
今日のお宿に着きました
撮影機器:

感想

 今回は私共が若い頃に良く行った谷川岳の周辺を懐かしんで歩いてみました。毎年11月の天神平で初滑りをし、4月には山友と稜線から西黒沢・芝倉沢・茂倉谷・仙ノ倉谷・宝川などを滑り、5,6月のマチガ沢や一ノ倉沢の雪渓スキーで谷川岳周辺のスキーを終えていました。今では体力と気力が足りず計画すら考えられない所ばかりですが、若い頃を振り返る良い一日でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら