ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8366189
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

夏本番に向かう森吉山

2025年07月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
11.8km
登り
837m
下り
838m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:05
合計
7:45
距離 11.8km 登り 837m 下り 838m
8:20
8:35
18
9:25
20
9:45
9:55
45
10:40
11:10
30
11:40
20
12:15
10
石森分岐
12:25
12:35
5
12:40
20
石森分岐
14:05
阿仁コース登山口
天候 晴れ後曇り一時雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阿仁スキー場からダート3Kmでブナ帯登山口。
10年振りにブナ帯スタート。
2025年07月02日 06:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 6:21
10年振りにブナ帯スタート。
直ぐ左にゲレンデがありますが、雰囲気の良いブナ道をゆるゆる行く。
2025年07月02日 06:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 6:27
直ぐ左にゲレンデがありますが、雰囲気の良いブナ道をゆるゆる行く。
マイヅルソウやツバメオモトが終了してる中、ウェルカムフラワーのジガバチソウ。
2025年07月02日 06:29撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 6:29
マイヅルソウやツバメオモトが終了してる中、ウェルカムフラワーのジガバチソウ。
水場。
2025年07月02日 06:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 6:54
水場。
チョロチョロですが出てます。
2025年07月02日 06:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 6:55
チョロチョロですが出てます。
思わず拝む。
2025年07月02日 07:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 7:01
思わず拝む。
水場を過ぎると斜度が増す。
2025年07月02日 07:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:02
水場を過ぎると斜度が増す。
苔に落花したアカモノ。
2025年07月02日 07:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:19
苔に落花したアカモノ。
ギンさん。
2025年07月02日 07:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 7:28
ギンさん。
ニガナチラホラ。
2025年07月02日 07:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:33
ニガナチラホラ。
ゴンドラ山頂駅が近づくとゴゼンタチバナが元気に。
2025年07月02日 07:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 7:34
ゴンドラ山頂駅が近づくとゴゼンタチバナが元気に。
そして今季初のニッコウキスゲ登場。
2025年07月02日 07:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:35
そして今季初のニッコウキスゲ登場。
ゴンドラ山頂駅は、まだ閉まってる。こっから先は花が途切れることなく歩みが鈍る。
2025年07月02日 07:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 7:36
ゴンドラ山頂駅は、まだ閉まってる。こっから先は花が途切れることなく歩みが鈍る。
道脇アカモノ。
2025年07月02日 07:38撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:38
道脇アカモノ。
鳥海山も見えだす。
2025年07月02日 07:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 7:41
鳥海山も見えだす。
タカネアオヤギソウ。
2025年07月02日 07:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 7:42
タカネアオヤギソウ。
ミズキ。
2025年07月02日 07:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 7:43
ミズキ。
ここまで上がってくるとマイズルソウも元気。
2025年07月02日 07:50撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 7:50
ここまで上がってくるとマイズルソウも元気。
ツマトリソウ。
2025年07月02日 07:51撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 7:51
ツマトリソウ。
イワカガミ。
2025年07月02日 07:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 7:54
イワカガミ。
ミツバオウレン。
2025年07月02日 07:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 7:56
ミツバオウレン。
タケシマラン。
2025年07月02日 07:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 7:57
タケシマラン。
キスミレ。
2025年07月02日 07:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 7:58
キスミレ。
イワイチョウ。
2025年07月02日 08:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 8:04
イワイチョウ。
ハクサンチドリの白花。
2025年07月02日 08:07撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 8:07
ハクサンチドリの白花。
シャクナゲ咲きたて。
2025年07月02日 08:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:10
シャクナゲ咲きたて。
ニッコウキスゲ。
2025年07月02日 08:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 8:14
ニッコウキスゲ。
キスゲ道の奥に森吉山。
2025年07月02日 08:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:16
キスゲ道の奥に森吉山。
石森で一服。
2025年07月02日 08:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:23
石森で一服。
石森から湿原、森吉避難小屋&一ノ腰。
2025年07月02日 08:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:24
石森から湿原、森吉避難小屋&一ノ腰。
チョットだけシラネアオイ道。
2025年07月02日 08:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 8:36
チョットだけシラネアオイ道。
小湿原周りにヒナザクラ。
2025年07月02日 08:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 8:41
小湿原周りにヒナザクラ。
シラビソの山肌。
2025年07月02日 08:42撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 8:42
シラビソの山肌。
タニウツギ。
2025年07月02日 08:48撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 8:48
タニウツギ。
ナナカマド。
2025年07月02日 08:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:49
ナナカマド。
阿仁避難小屋通過。
2025年07月02日 08:52撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 8:52
阿仁避難小屋通過。
キスゲ道造成中。
2025年07月02日 08:58撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 8:58
キスゲ道造成中。
道脇キスゲ。
2025年07月02日 09:09撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 9:09
道脇キスゲ。
濃厚ウラジロー。
2025年07月02日 09:10撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 9:10
濃厚ウラジロー。
振り返ると眺望はなくなってた。
2025年07月02日 09:11撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 9:11
振り返ると眺望はなくなってた。
会うシャクナゲ達はみんなフレッシュ。
2025年07月02日 09:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 9:15
会うシャクナゲ達はみんなフレッシュ。
赤味が多めのアカモノが大好き。
2025年07月02日 09:20撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 9:20
赤味が多めのアカモノが大好き。
ネバノギ。
2025年07月02日 09:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 9:23
ネバノギ。
イワカカガミの残骸とチン穂。
2025年07月02日 09:34撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 9:34
イワカカガミの残骸とチン穂。
オノエラン咲き始め。
2025年07月02日 09:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 9:36
オノエラン咲き始め。
ハクサンシャジンも咲き始め。
2025年07月02日 09:41撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 9:41
ハクサンシャジンも咲き始め。
登頂したが、ガッスガス。
2025年07月02日 09:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 9:44
登頂したが、ガッスガス。
山頂部のヨツバシオガマ。
2025年07月02日 09:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 9:43
山頂部のヨツバシオガマ。
山人平方面。
2025年07月02日 09:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 9:53
山人平方面。
朽ちかけてるけどコケモモもあった。ここに咲くのを初めて知った。山頂で一服後山人平へ向かう。
2025年07月02日 09:54撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 9:54
朽ちかけてるけどコケモモもあった。ここに咲くのを初めて知った。山頂で一服後山人平へ向かう。
撮ってくれと言わんばかりに上を向いてるイワカガミ。
2025年07月02日 09:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 9:59
撮ってくれと言わんばかりに上を向いてるイワカガミ。
北面の残雪はこれだけ。
2025年07月02日 10:00撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:00
北面の残雪はこれだけ。
残雪脇のショウジョウバカマ。
2025年07月02日 10:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:04
残雪脇のショウジョウバカマ。
コッチ側はまだチングルマが頑張ってる。
2025年07月02日 10:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:12
コッチ側はまだチングルマが頑張ってる。
群れもある。
2025年07月02日 10:16撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 10:16
群れもある。
盛りの良いヒナザクラ。
2025年07月02日 10:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 10:18
盛りの良いヒナザクラ。
アオノツガザクラの群れ。
2025年07月02日 10:19撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 10:19
アオノツガザクラの群れ。
ココだけ危うい残雪。左端を笹に捉まりながら通過。
2025年07月02日 10:22撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:22
ココだけ危うい残雪。左端を笹に捉まりながら通過。
一面ヒナザクラは終了してたが、所々にはまだ残ってた。
2025年07月02日 10:31撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 10:31
一面ヒナザクラは終了してたが、所々にはまだ残ってた。
キスゲロード準備中。
2025年07月02日 10:33撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:33
キスゲロード準備中。
山人平のチングルマは終了。
2025年07月02日 10:37撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 10:37
山人平のチングルマは終了。
ベンチで総菜パンを食らう。
2025年07月02日 10:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 10:40
ベンチで総菜パンを食らう。
ヒバクラ方面。
2025年07月02日 10:43撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 10:43
ヒバクラ方面。
コバイケイソウ。
2025年07月02日 10:45撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 10:45
コバイケイソウ。
ベンチ脇のチン穂ボール。これを撮ってたら雨粒が落ちだしたので、戻る。
2025年07月02日 11:02撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 11:02
ベンチ脇のチン穂ボール。これを撮ってたら雨粒が落ちだしたので、戻る。
ヒナザクラの湿原まで戻る間に結構強めに降られどうなる事かと思ったがすぐに止み安堵。
2025年07月02日 11:14撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 11:14
ヒナザクラの湿原まで戻る間に結構強めに降られどうなる事かと思ったがすぐに止み安堵。
カラマツソウ。
2025年07月02日 11:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 11:24
カラマツソウ。
ここから山頂を巻くバリルートへ。
2025年07月02日 11:28撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:28
ここから山頂を巻くバリルートへ。
踏み跡をたどる。
2025年07月02日 11:32撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:32
踏み跡をたどる。
笹帯を抜けると、
2025年07月02日 11:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:36
笹帯を抜けると、
シラビソの林に入って、
2025年07月02日 11:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:39
シラビソの林に入って、
稚児平の端っこへ抜ける。奥に霞む一ノ腰。
2025年07月02日 11:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:39
稚児平の端っこへ抜ける。奥に霞む一ノ腰。
稚児平はガッスガス。
2025年07月02日 11:40撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 11:40
稚児平はガッスガス。
ハクサンフウロ咲き始め。二輪しか会えなかった。
2025年07月02日 11:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 11:47
ハクサンフウロ咲き始め。二輪しか会えなかった。
マイヅルソウ。陽射しがなく雨やガスので濃くなった緑に映える。
2025年07月02日 11:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 11:53
マイヅルソウ。陽射しがなく雨やガスので濃くなった緑に映える。
イワイチョウ。花びらのエッジのヒラヒラが良き。
2025年07月02日 11:55撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 11:55
イワイチョウ。花びらのエッジのヒラヒラが良き。
ハクサンチドリ。
2025年07月02日 11:59撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 11:59
ハクサンチドリ。
往路でも撮った造成中のキスゲ道を反対からコバイケイソウ大き目で撮る。
2025年07月02日 11:56撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 11:56
往路でも撮った造成中のキスゲ道を反対からコバイケイソウ大き目で撮る。
別個体のコバイケイソウに寄る。
2025年07月02日 12:01撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:01
別個体のコバイケイソウに寄る。
奥まった湿原にも寄ってみる。
2025年07月02日 12:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 12:06
奥まった湿原にも寄ってみる。
短いシラネアオイ道で少し寄ってみる。
2025年07月02日 12:12撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:12
短いシラネアオイ道で少し寄ってみる。
石森分岐を右へ。森吉神社へ向かう。
2025年07月02日 12:13撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:13
石森分岐を右へ。森吉神社へ向かう。
石森の下に一か所だけ咲いてたチングルマ。
2025年07月02日 12:15撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 12:15
石森の下に一か所だけ咲いてたチングルマ。
池塘道。
2025年07月02日 12:17撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 12:17
池塘道。
萼だけ薄紫のツートンチドリ。
2025年07月02日 12:18撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 12:18
萼だけ薄紫のツートンチドリ。
シャクナゲウウギ。
2025年07月02日 12:21撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:21
シャクナゲウウギ。
森吉避難小屋前のキスゲはなかなか。
2025年07月02日 12:23撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
5
7/2 12:23
森吉避難小屋前のキスゲはなかなか。
キスゲ道。
2025年07月02日 12:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 12:24
キスゲ道。
神社で拝んで、
2025年07月02日 12:24撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 12:24
神社で拝んで、
冠岩の脇で一服。
2025年07月02日 12:27撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:27
冠岩の脇で一服。
陽射しが一部戻ってきたが、山頂はガス。
2025年07月02日 12:35撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 12:35
陽射しが一部戻ってきたが、山頂はガス。
石森下のさっき撮ったチングルマへ寄り、チングルマ見納め。
2025年07月02日 12:39撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 12:39
石森下のさっき撮ったチングルマへ寄り、チングルマ見納め。
ゴンドラ山頂駅へ下るキスゲ道。
2025年07月02日 12:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:44
ゴンドラ山頂駅へ下るキスゲ道。
道脇シャクナゲ。
2025年07月02日 12:46撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 12:46
道脇シャクナゲ。
戻りでも撮るシロチドリ。
2025年07月02日 12:47撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
4
7/2 12:47
戻りでも撮るシロチドリ。
ゴンドラ山頂駅を過ぎる頃再び陽射しが戻り暑い。
2025年07月02日 13:06撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
7/2 13:06
ゴンドラ山頂駅を過ぎる頃再び陽射しが戻り暑い。
水場のベンチでラスト休憩。
2025年07月02日 13:36撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 13:36
水場のベンチでラスト休憩。
ブナ道をノンビリ下る。
2025年07月02日 13:44撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 13:44
ブナ道をノンビリ下る。
キンモンガさん。
2025年07月02日 13:49撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
7/2 13:49
キンモンガさん。
しなブナゲート。
2025年07月02日 13:53撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 13:53
しなブナゲート。
往路で会ったものとは別個体のジガバチソウにも会えた。
2025年07月02日 13:57撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
3
7/2 13:57
往路で会ったものとは別個体のジガバチソウにも会えた。
ただいま〜。
2025年07月02日 14:04撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
2
7/2 14:04
ただいま〜。

感想

七月に入り沢・滝はアブ、低山もヒルや虫が元気なので、
自分の中で県内ではこの時期秋駒、森吉、鳥海山の三択。
今回は天気が比較的安定してそうな森吉山をチョイス。

今回は10年振りのブナ帯コースから山登りを始めて間もない頃を
懐古しながら歩きました。

チングルマが終わりニッコウキスゲやコバイケイソウにバトンタッチ
するこの時期ですが、スタート直後のブナ林の深緑に始まり、
ゴンドラ山頂手前からは花が途切れることがなく、
石森までは鳥海山や秋駒も覗けたし、
山人平からの戻りで一時雨に降られましたが、
一瞬だったので、良いクールダウンとなり、
花々もしっとりして終始楽しめました。

中でもシャクナゲが咲いてたのの九割以上がフレッシュで痛みもなく
ベストタイミングだったかな?
山頂眺望は得られずとも良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

todohさん、お疲れ様でした。

ブナ帯コースいいですよね〜。
ゴンドラ乗り場からその先、道は大丈夫でしたか?
2025/7/4 8:29
いいねいいね
1
nonoさん、コメントありがとうございます。

コース全般、まったく問題なしで快適でした。
咲き始めだったり、これから咲く花々もあるので、
まだまだ楽しめそうです。
2025/7/4 16:27
いいねいいね
1
todohさん、度々ごめんなさい。
質問の仕方まずかったです。

昨年まで土砂崩れか何かで、ブナ帯コースの駐車場まで行けなかったのですよね。
今は行けると言う事ですよね。
suv車でなくても通れそうですか❓?
2025/7/5 9:53
いいねいいね
1
nonoさん,
すみません。そういう意味だったんですね。
補修が入ったみたいで、新しい砂利の部分なんかもありました。
極浅に掘れてる部分もありましたが、多分普通車でも問題なさそうです。
2025/7/5 11:16
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら