平標山 & 仙ノ倉山(花の百名山:シーズン終盤)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:40
練馬IC 6:00 ≫(関越自動車道)≫月夜野IC ≫ 8:30 平標山登山口P 8:40 → 10:20 松手山 10:30 → 12:00 平標山 山頂 12:20 → 13:15 仙ノ倉山 → 鞍部 仙ノ倉山 14:00 → 平標山 14:40 → 15:10 平標山ノ家 15:20 → 16:00 平元新道登山口 → ゲート → 17:10 平標山登山口P 17:20 ≫ 月夜野IC ≫ 20:00 練馬IC
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【コメント】
・ 今回も花のシーズンを予定していましたが、用事等で昨年よりやや遅くなってしまい、シーズン終盤になってしまいましたが、充分満足出来る花模様を満喫出来ました。
・ 駐車場は、平日にも関わらず、七割位埋まっていました。
・ 終日快晴、微風の下、樹林帯では風が弱く蒸し暑いので、最初から“首掛け扇風機”を使用、快適でした。
・ 尾根に出ると、爽やかな涼しい風に吹かれてのハイキングが出来ました。
・ 平標山山頂に近づくと次第に高山の花が現れ始め、写真に収める。
・ 今回は、コバイケイソウがまとまって咲いていました。
・ 平標山に到着、休憩後、仙ノ倉山方面への登山道脇に、例年通り、真っ白な“ハクサンイチゲ”が沢山見れました。
・ 他に、僅かに赤紫が引き立つ“ハクサンコザクラ”、チングルマ、イワカガミ等見れました。
・ 仙ノ倉山山頂で休憩後、仙ノ倉山先のエビス大黒ノ頭が見えるところまで行って、谷川岳方面の写真を撮る。
・ 帰路は、いつも通り、平標山の家経由で戻りました。
・ 途中、小屋前付近で、ワタスゲ、アカモノも撮りました。
・ 遅い到着になったので、駐車場には、僅か数台しか残っていませんでした。
・ 今回も、天候に恵まれ、多くの花を満喫、綺麗な花の写真を撮ることが出来ました。
* 満開だった花 ・・・ ハクサンイチゲ、コバイケイソウ、ヨツバシオガマ、オノエラン、ツマトリソウ、タニウツギ、ウラジロヨウラク、サラサドウダン、ハクサンフウロ、カラマツソウ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ。
* 花期終盤 ・・・ ヤシオツツジ、アカモノ、ゴゼンタチバナ、マイズルソウ、イワカガミ、チングルマ、ミヤマキンバイ、等。
* 開花前で見れなかった花 ・・・ ニッコウキスゲ、オオバギボウシ、クルマユリ、(オニユリ)、ウサギギク、ウツボグサ、等。
* 花期が終わって見れなかった花 ・・・ ショウジョウバカマ、タカネザクラ、エンレイソウ、シラネアオイ、ミツバオウレン、オノコユリ、オオカメノキ、等。
* 花期が終わって僅かしか見れなかった花 ・・・ シャクナゲ、等。
* 条件が悪く僅かしか見れなかった花等 ・・・ イワイチョウ、ミネユキソウ等
* 条件が悪く見れなかった花等 ・・・ コバイケイソウの大群生(約5年周期で開花:前回は2021年)、ハクサンチドリ、ミネユキソウ、マムシグサ、等。
・ いつも花の時期の訪問でしたので、次回は秋、紅葉の時期に再来したいと思っています。
* 危険箇所・注意点 特になし。
・ 例年、初夏は小さな虫が多いので、虫よけスプレーかシール、ネットがあると良い。
・ 松手山前後等、雨天後はヌカルミになるので、ショートスパッツ必要。
・ 平標山 → 平標山ノ家間の延々と続く木道階段等で、調子に乗ってスピードを出して、膝に負担をかけないように。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する