ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8360005
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:14
距離
10.0km
登り
1,135m
下り
1,141m

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:55
合計
8:14
距離 10.0km 登り 1,135m 下り 1,141m
8:28
8:30
24
8:54
28
9:22
9:28
74
10:42
19
11:01
11:06
14
11:20
11:37
10
11:47
11:48
25
12:13
12:14
5
12:19
12:21
6
12:27
12:43
49
13:32
35
14:07
20
14:27
14:32
58
天候 晴れ 暑い!でも木陰は心地よい
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪→吉野郡下市町より国道309号を南下する、曲がりは多いが走りやすい道が続くが天川村川合より徐々に悪路となり「みたらい渓谷」を過ぎると酷道309号と変わる、この時期は魚釣りや川遊びの車も散見される。っまぁ、焦らず急がずご安全に。
行者還トンネル西口駐車場(普通車1000円、バイク300円、いずれも1日)に到着、トイレ(有料)あり、バッチも買えるらしい(どこでも買ったことないけろ)。
コース状況/
危険箇所等
登山口よりしばらくは穏やかな平坦路、トラス橋を渡り一般は直進でシャクナゲ坂の尾根へと進むが、あまのじゃくな私はトラス橋を渡ったのち左折、沢コースを登った。沢コースは近日の登山者さんと思われるお一人の踏み跡らしきものは見られたが、以前より荒れが進んでいる。出合より奥駈道となるが分裂した踏み跡が以前より増えており、少しで収束するのだが、所によっては道迷いになりそうな場所もありそうだった。定番の「弥山小屋」「八経ヶ岳山頂」戻って「弥山山頂」を回り休憩多めのハイキングだった。出合よりの下山は一般のシャクナゲ坂を下ったが、年々荒れ荒れでガレが続く、歩き難くなっている、登山道酷使・登山道オーバーワークだと感じられる(かといって入山規制は難しいだろう)。
出会った人多数(下山時、第3駐車場まで開かれていた) 目撃ニョロ0 お犬様1ワン
その他周辺情報 ヤマレコマップ登録の「石休の宿」は位置が違っています、実際は弁天の森より奥駈道出合方向へ約400mの場所となります。

駐車場到着時、管理のN氏より「オオヤマレンゲは咲いてない」と知らされた。弥山・八経ヶ岳間のオオヤマレンゲ保護ネットのコース上のオオヤマレンゲは大半が花芽どころか葉っぱが付いてない、後にシカによる食害と弥山小屋にてお聞きした。ネットの中にさらにネットに囲まれたサークル内に数株のオオヤマレンゲが見られたがお花はまだのようだった。そうか…、と思った時1輪だけ見つけました。
明星ヶ岳側に下り弥山辻を少しレンゲ道へ下るとネット越しにお花が見えるとの事だったが、私、そもそもお花男子ではないので行きませんでしたけろ。
既に陽射しは強い、スタートです。お犬様も…、
10
既に陽射しは強い、スタートです。お犬様も…、
トラス橋、渡って私は左折です、
10
トラス橋、渡って私は左折です、
沢コースに入りましたが、踏み跡は弱まっていますねぇ、
6
沢コースに入りましたが、踏み跡は弱まっていますねぇ、
沢コースの見所はこの「滝」かと思われる、20m程の多段の斜瀑です。
19
沢コースの見所はこの「滝」かと思われる、20m程の多段の斜瀑です。
ジブリ(もののけ姫)、シシ神様の森な登山道。
12
ジブリ(もののけ姫)、シシ神様の森な登山道。
ヒメシャラの落花、一日花なので落ちても痛みは少ない。ナツツバキに似ている。
13
ヒメシャラの落花、一日花なので落ちても痛みは少ない。ナツツバキに似ている。
一旦沢を離れる。登山道整備は所々要修繕ヶ所が見られた。
6
一旦沢を離れる。登山道整備は所々要修繕ヶ所が見られた。
折角の整備だが、歩く人が少なく勿体ない。
7
折角の整備だが、歩く人が少なく勿体ない。
しかし、整備は途中で終わってる。なのでお勧めも出来ない件。
8
しかし、整備は途中で終わってる。なのでお勧めも出来ない件。
再び沢に沿うが直ぐに離れることに…、沢も伏流が進み流れはあまり見られない。
6
再び沢に沿うが直ぐに離れることに…、沢も伏流が進み流れはあまり見られない。
九十九折れで標高を高める。落ち葉で足元も緩く歩き難い。
4
九十九折れで標高を高める。落ち葉で足元も緩く歩き難い。
曲がって曲がって、見覚えのある木株です、あと50m程で尾根コース・シャクナゲ坂に合流です。
5
曲がって曲がって、見覚えのある木株です、あと50m程で尾根コース・シャクナゲ坂に合流です。
合流しました、なおも急登が続きます、あと200m程で奥駈道出合となります。
8
合流しました、なおも急登が続きます、あと200m程で奥駈道出合となります。
奥駈道出合に到着、何時もながらキツイ登りです。しばし休憩、給水。
11
奥駈道出合に到着、何時もながらキツイ登りです。しばし休憩、給水。
さぁ〜、、、ガンバって行きまっしょい!
7
さぁ〜、、、ガンバって行きまっしょい!
奥駈道縦走路、緩やかですが登りが続きます。
3
奥駈道縦走路、緩やかですが登りが続きます。
沢・尾根の急登に比べれば楽道です、明るいし…、。
6
沢・尾根の急登に比べれば楽道です、明るいし…、。
靡(なびき)、修験の行場「石休ノ宿」を通過、
5
靡(なびき)、修験の行場「石休ノ宿」を通過、
もう一登りで弁天の森ピークに到着、少し休憩。20名程がお休み中でした。
6
もう一登りで弁天の森ピークに到着、少し休憩。20名程がお休み中でした。
弁天の森からは緩く下り道です。風もそよぎ木陰は心地良かった。
5
弁天の森からは緩く下り道です。風もそよぎ木陰は心地良かった。
樹間より、右に弥山の山塊、左にビラミダルな八経ヶ岳が覗く。
6
樹間より、右に弥山の山塊、左にビラミダルな八経ヶ岳が覗く。
迷いポイントには道標が立てられている、一定間隔での設置ではない。
3
迷いポイントには道標が立てられている、一定間隔での設置ではない。
バイケイソウの花は少なかった。開花せずこのまま溶けてしまうかも?臭いがキツイので花は少ない方が良いと思ってる、全毒です。
10
バイケイソウの花は少なかった。開花せずこのまま溶けてしまうかも?臭いがキツイので花は少ない方が良いと思ってる、全毒です。
下りは終わって、登りに転じる、勾配は厳しくないけろ。
4
下りは終わって、登りに転じる、勾配は厳しくないけろ。
こちらも靡「香ばせの宿(講婆世宿)」、この後方に錫杖がひっそり立っている、隠れキャラ的です。
8
こちらも靡「香ばせの宿(講婆世宿)」、この後方に錫杖がひっそり立っている、隠れキャラ的です。
数メートルで理源大師像が居られる。
6
数メートルで理源大師像が居られる。
「宿」とあるが正しくはここは靡では無い。真言宗修験のボスです、大峯奥駈道修験の中興の祖、開祖は役行者様。
22
「宿」とあるが正しくはここは靡では無い。真言宗修験のボスです、大峯奥駈道修験の中興の祖、開祖は役行者様。
理源大師を過ぎて100mほど、倒木等により道がいくつもに分かれている、テープを追えば無問題だが、要らぬ踏み跡に引き込まされる可能性も?
7
理源大師を過ぎて100mほど、倒木等により道がいくつもに分かれている、テープを追えば無問題だが、要らぬ踏み跡に引き込まされる可能性も?
大峰・台高の整備に貢献された天理大WV部の道標。新宮山彦ぐるーぷさんでも整備対象と成ってたと思ふ。
6
大峰・台高の整備に貢献された天理大WV部の道標。新宮山彦ぐるーぷさんでも整備対象と成ってたと思ふ。
「胸突き八丁」を登りつつ「DCTさん?」とお声かけいただく、普段はDCTとして生活してないのれ、呼ばれるとちょっとビビる。タンタンさんご夫婦でしたっ。
18
「胸突き八丁」を登りつつ「DCTさん?」とお声かけいただく、普段はDCTとして生活してないのれ、呼ばれるとちょっとビビる。タンタンさんご夫婦でしたっ。
テン泊のタンタンさん達と暫しお話しの後、階段現れる、胸突き八丁も中盤を過ぎました。
7
テン泊のタンタンさん達と暫しお話しの後、階段現れる、胸突き八丁も中盤を過ぎました。
私的定点より、大普賢岳ファミリーを眺望、くっきりギザギザなゴジラの背なのなっ。
19
私的定点より、大普賢岳ファミリーを眺望、くっきりギザギザなゴジラの背なのなっ。
大台ヶ原への展望地で一休みし、弥山への最後の登り、この鉄階段を過ぎれば小屋は近い。
6
大台ヶ原への展望地で一休みし、弥山への最後の登り、この鉄階段を過ぎれば小屋は近い。
ふぅ〜、やっと着いたは弥山小屋、沢山の方が休憩中。
9
ふぅ〜、やっと着いたは弥山小屋、沢山の方が休憩中。
取りあえず、八経ヶ岳へ…、2年ぶりくらいかなぁ。
6
取りあえず、八経ヶ岳へ…、2年ぶりくらいかなぁ。
一旦比高6〜70m下って登り返す、近畿最高峰の八経ヶ岳。
16
一旦比高6〜70m下って登り返す、近畿最高峰の八経ヶ岳。
鞍部から見上げる、徐々に急登の登りが始まる。
9
鞍部から見上げる、徐々に急登の登りが始まる。
直ぐに靡「頂仙岳遥拝所」、しかしここから頂仙岳は見えない件。
6
直ぐに靡「頂仙岳遥拝所」、しかしここから頂仙岳は見えない件。
オオヤマレンゲ保護ネットへin、どうやらこの冬、このネット策が壊れたらしく…、
6
オオヤマレンゲ保護ネットへin、どうやらこの冬、このネット策が壊れたらしく…、
オオヤマレンゲ、花芽どころか葉っぱが殆ど付いてない、シカの食害です。ブラウジングラインの170CM以上に僅かに葉が見られる。
6
オオヤマレンゲ、花芽どころか葉っぱが殆ど付いてない、シカの食害です。ブラウジングラインの170CM以上に僅かに葉が見られる。
八経ヶ岳山頂は10名程が滞在・ご休憩中です。
14
八経ヶ岳山頂は10名程が滞在・ご休憩中です。
私も、ゆっくりさせて頂いた。此処までで、1.3L程の水分消費でした。
23
私も、ゆっくりさせて頂いた。此処までで、1.3L程の水分消費でした。
エラーかも知れないが、山頂の三角点が地理院データから消えてる。二等三角点、点名「弥山山」だったと思うが。もちろん此処も靡。
13
エラーかも知れないが、山頂の三角点が地理院データから消えてる。二等三角点、点名「弥山山」だったと思うが。もちろん此処も靡。
さて、弥山へと戻りませよう。何度かお会いした一眼持参のソロ女性に「オオヤマレンゲはありませんか?」と聞かれたが…、
8
さて、弥山へと戻りませよう。何度かお会いした一眼持参のソロ女性に「オオヤマレンゲはありませんか?」と聞かれたが…、
唯一残っている数株のオオヤマレンゲ、しかし花はまだだった…、
5
唯一残っている数株のオオヤマレンゲ、しかし花はまだだった…、
んで、カメラ女子さんに「無いですすねぇ」と…、…いや有りました1輪だけ咲いていた。
24
んで、カメラ女子さんに「無いですすねぇ」と…、…いや有りました1輪だけ咲いていた。
小ぶりですが天然物のオオヤマレンゲです!木、そのものは強いので来年のお花に期待ですね。
27
小ぶりですが天然物のオオヤマレンゲです!木、そのものは強いので来年のお花に期待ですね。
弥山小屋まで戻る直前、登山口でお会いしたお犬様に「おやつ贈呈の儀」たまたまザックに入ってた。
14
弥山小屋まで戻る直前、登山口でお会いしたお犬様に「おやつ贈呈の儀」たまたまザックに入ってた。
意図しないエラー写真です、太陽が真上の為、自身の影がめっさ短かったの図。
6
意図しないエラー写真です、太陽が真上の為、自身の影がめっさ短かったの図。
やっと着いたな弥山小屋、いや、まだ山頂の天河弁財天奥宮と行者堂へのお参りが。
8
やっと着いたな弥山小屋、いや、まだ山頂の天河弁財天奥宮と行者堂へのお参りが。
つつがなく奥宮にお参り、芸能の神として知られる。「今年の紅白に呼ばれますように。」向かって左に靡、行者堂がある。
15
つつがなく奥宮にお参り、芸能の神として知られる。「今年の紅白に呼ばれますように。」向かって左に靡、行者堂がある。
弥山山頂より先ほど往復した八経ヶ岳の眺望。ツマトリソウを探したが見当たらなかった。
10
弥山山頂より先ほど往復した八経ヶ岳の眺望。ツマトリソウを探したが見当たらなかった。
弥山小屋にて定番の山頂標識(ちょっと下ったけろ)、上にフクロウさんが居る。
12
弥山小屋にて定番の山頂標識(ちょっと下ったけろ)、上にフクロウさんが居る。
弥山小屋にて、コーラ@400円を購入。少し冷えてて美味でした。
13
弥山小屋にて、コーラ@400円を購入。少し冷えてて美味でした。
弥山小屋入り口のガードの向こうに植栽されたオオヤマレンゲ、高倍率ズームじゃないと…、スマホでは難しい距離。
9
弥山小屋入り口のガードの向こうに植栽されたオオヤマレンゲ、高倍率ズームじゃないと…、スマホでは難しい距離。
12:43、さて下山です。暑いです、下れば下るだけ暑くなると思われます。
5
12:43、さて下山です。暑いです、下れば下るだけ暑くなると思われます。
何故か(私的)定番となってしまった台高・大台ヶ原展望地、下りでも休憩しています。
11
何故か(私的)定番となってしまった台高・大台ヶ原展望地、下りでも休憩しています。
下って下って理源大師像、またまた一休みとさせていただく、
3
下って下って理源大師像、またまた一休みとさせていただく、
弁天の森へ、「カワイイですね、ひこにゃん」と言われた。ザックの奥にあった「ひこ贈呈の儀」本日2度目となりました。
15
弁天の森へ、「カワイイですね、ひこにゃん」と言われた。ザックの奥にあった「ひこ贈呈の儀」本日2度目となりました。
山中にホラの音がこだまし、修験のご一行さんです。海外の方も数名居られた。『ようお参り』
14
山中にホラの音がこだまし、修験のご一行さんです。海外の方も数名居られた。『ようお参り』
次々に30名ほどの行者さん、本山派当山派のミックスの団体さんでした。今日は弥山小屋泊、明日は前鬼「小仲坊」さんまで下るらしい。
12
次々に30名ほどの行者さん、本山派当山派のミックスの団体さんでした。今日は弥山小屋泊、明日は前鬼「小仲坊」さんまで下るらしい。
弁天の森への登り返し、緩やかだが疲れた足には厳しい登りです。
3
弁天の森への登り返し、緩やかだが疲れた足には厳しい登りです。
弁天の森に帰着です。以前、ここでタチクラ尾へ下ろうとしてた5名程のグループさんにあわてて声掛けしたことがあるなぁ。
7
弁天の森に帰着です。以前、ここでタチクラ尾へ下ろうとしてた5名程のグループさんにあわてて声掛けしたことがあるなぁ。
一応、本日の山行の「三角点たっちぃの儀」マイルーティンです。
13
一応、本日の山行の「三角点たっちぃの儀」マイルーティンです。
奥駈道出合にて再び休憩となる。あぁ〜、動きたくない、いくらでも休憩できそうでした。
5
奥駈道出合にて再び休憩となる。あぁ〜、動きたくない、いくらでも休憩できそうでした。
っまぁ、下ります、世界遺産「大峯奥駈道」から離脱となります。
4
っまぁ、下ります、世界遺産「大峯奥駈道」から離脱となります。
ガレまくり、オーバーワークのシャクナゲ坂・尾根下りです。ホントに歩き難い!
6
ガレまくり、オーバーワークのシャクナゲ坂・尾根下りです。ホントに歩き難い!
途中より大阪のソロ男性と下ってきました。トラス橋をわたってあとはクールダウンのフラット道。
8
途中より大阪のソロ男性と下ってきました。トラス橋をわたってあとはクールダウンのフラット道。
なんとか、山行を終えることが出来ました。
10
なんとか、山行を終えることが出来ました。
帰り道、川遊びの方が多く見られ、みたらい渓谷は渋滞してた。五條辺りまで下りたらめっさ暑い、6月なのに、。
11
帰り道、川遊びの方が多く見られ、みたらい渓谷は渋滞してた。五條辺りまで下りたらめっさ暑い、6月なのに、。

感想

暑い!暑い!!奥駈道や弥山小屋の木陰は涼しく過ごしやすく出来るだけ下山したくない気分でした。
今年の八経ヶ岳のオオヤマレンゲは表・裏、多い・少ないの問題ではなくかなり期待できない状況でした。明星ヶ岳方向に足を延ばせば少しは見られるようですが、ネット越しの見学となります。また、狼平のオオヤマレンゲは見ごろが少し早いと思われます。お花に興味が薄い私の私見なので適度にお聞き流しください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

DCTさん、こんにちは。
ご無沙汰のコメントです。
八経ヶ岳が懐かしくて、写真じっくり拝見しましたよ🎵
DCTさんに勧められて登った山だもんな。
今でも最初の急登は忘れられんね(^o^)

調べたら、10年前の9月末でした。
10年ひと昔やな(^_^)/

2025/7/1 21:32
寅タツコさん、こんにちは!
私自身、久しぶりの弥山・八経ヶ岳でした。しかし、暑くって熱くってやる気出ないモードでクタクタになりました。それでも楽しい山行になりました。百名山ということもあり沢山の登山者さんにも酔いました、とさっ。
となれば、お互い10年以上ヤマレコさんにお世話になってるんですねぇ…、何時卒業しようかともう7〜8年ほど前から考えていますが、なぜか続いてて不思議です。
2025/7/2 6:53
いいねいいね
1
DCTさん、初めまして!
7〜8年前からヤマレコ卒業を考えておられたとのこと、阻止すべく慌ててフォローさせていただきました
ひこにゃん大好きな私はいつかDCTさんに「ひこ贈呈の儀」を行っていただきたいと願っております
DCTさんの動向を知れる(笑)ヤマレコは必須なので、ぜひ続けてくださいませ。
2025/7/4 15:56
DK1958さん、こんにちは。
卒業と言ってもIDや記録は削除せず、記録UPを休止しようか、いつの日か…、と言うことです。山行は続けるにして、特に初めてのお山の予習などヤマレコさんで情報収集させていただくには年に1本だったかな(?)レコを揚げてないと閲覧制限がかかると思われますので完全に消えてしまうのも難しいかと思われます(YAMAPさんはIDすら登録していないのですぐに閲覧制限となり使えません)。間引き運転中ですがマイペースで続けておりますよっ。
貴殿に、いつかどこかで「贈呈の儀」が執り行うことができますよう期待しております。
2025/7/5 10:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら