ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8358205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山:梵字飯場駐車場から周回コース(二百名山・日光三山・とちぎの山ベスト5)

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:53
距離
25.0km
登り
1,859m
下り
1,860m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:48
休憩
1:05
合計
10:53
距離 25.0km 登り 1,859m 下り 1,860m
6:54
1
梵字飯場駐車場
8:00
4
8:04
8:08
4
8:12
52
9:04
9:07
6
9:13
9:19
56
10:15
10:26
11
10:37
10:41
38
11:19
11:27
7
11:41
11:47
19
12:06
12:07
14
12:21
12:23
54
13:17
13:19
48
14:07
14:19
23
14:42
51
15:33
15:38
69
16:47
26
17:47
梵字飯場駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊:道の駅尾瀬かたしな
 入浴:寄居山温泉ほっこりの湯(モンベル会員600円)
当日:梵字飯場駐車場利用
後泊:道の駅尾瀬かたしな
 入浴:寄居山温泉ほっこりの湯(モンベル会員600円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。志津避難小屋の水場は少し溜まっている程度で取水できない。
唐沢避難小屋の水場は水量は十分で煮沸しなくても飲めそうですが、60mくらい標高差があるので小屋に着いてから汲みに行くと大変です。
その他周辺情報 三本松茶屋駐車場のトイレはバイオトイレで水道がなく、洗面できないので車中泊には向かない。
梵字飯場駐車場。7時前でしたが日曜日なので15台くらい駐まっていていっぱいでした。
2025年06月29日 06:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 6:54
梵字飯場駐車場。7時前でしたが日曜日なので15台くらい駐まっていていっぱいでした。
太郎山方向との分岐。今日は右ヘ行きますが、明日は左へ進みます。
2025年06月29日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 7:29
太郎山方向との分岐。今日は右ヘ行きますが、明日は左へ進みます。
志津に付きました。1時間くらいかかりました。自転車をデポしている人が結構いました。途中の道路は凸凹はありますが、舗装されているので自転車はありだと思います。
2025年06月29日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:00
志津に付きました。1時間くらいかかりました。自転車をデポしている人が結構いました。途中の道路は凸凹はありますが、舗装されているので自転車はありだと思います。
男体山側ですが、志津避難小屋に寄ってみました。林の中にあります。
2025年06月29日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:04
男体山側ですが、志津避難小屋に寄ってみました。林の中にあります。
中はこんな感じです。この人は今日ここに泊まる予定なのかな?
2025年06月29日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:05
中はこんな感じです。この人は今日ここに泊まる予定なのかな?
志津避難小屋の水場。小屋のそばにあります。本来は右から左へ水が流れているのではないかと思われますが、流れていませんでした。
2025年06月29日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:05
志津避難小屋の水場。小屋のそばにあります。本来は右から左へ水が流れているのではないかと思われますが、流れていませんでした。
蓋を開けてみると、少し水が溜まっていますが、たまり水なので飲めません。
2025年06月29日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:06
蓋を開けてみると、少し水が溜まっていますが、たまり水なので飲めません。
唐沢小屋の方から登るので、志津から先も、まずは林道歩きです。木の間から男体山が見えました。
2025年06月29日 08:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:33
唐沢小屋の方から登るので、志津から先も、まずは林道歩きです。木の間から男体山が見えました。
林道は一旦緩やかに下った後、緩やかに登っていきます。鹿の死体が2つくらい転がっていて、それとは別に頭蓋骨もいくつかありました。
2025年06月29日 08:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 8:37
林道は一旦緩やかに下った後、緩やかに登っていきます。鹿の死体が2つくらい転がっていて、それとは別に頭蓋骨もいくつかありました。
女峰山へはここで林道を外れて右ヘ降ります。
2025年06月29日 09:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 9:05
女峰山へはここで林道を外れて右ヘ降ります。
荒沢出合。水はほとんどありません。
2025年06月29日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 9:14
荒沢出合。水はほとんどありません。
シャクナゲが咲いていました。
2025年06月29日 09:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 9:48
シャクナゲが咲いていました。
コ?バイケイソウのつぼみが大きくなってきていますが、開くのは来週くらいかな?
2025年06月29日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:09
コ?バイケイソウのつぼみが大きくなってきていますが、開くのは来週くらいかな?
沢を渡ります。
2025年06月29日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:15
沢を渡ります。
沢を渡って少し登ったところに唐沢小屋の水場があります。ヤマレコの記録によると女峰山の冷水だそうです。そこそこ冷たくて美味しかったです。
2025年06月29日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:19
沢を渡って少し登ったところに唐沢小屋の水場があります。ヤマレコの記録によると女峰山の冷水だそうです。そこそこ冷たくて美味しかったです。
少し登ると視界が開けたので振り返ると、左から男体山、大真名子山、小真名子山が見えました。
2025年06月29日 10:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 10:34
少し登ると視界が開けたので振り返ると、左から男体山、大真名子山、小真名子山が見えました。
唐沢避難小屋です。
2025年06月29日 10:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:37
唐沢避難小屋です。
基本は志津避難小屋と似ていますが、志津は1階の中央に通路として土間が入り込んでいました。
2025年06月29日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:38
基本は志津避難小屋と似ていますが、志津は1階の中央に通路として土間が入り込んでいました。
ゴゼンタチバナが咲いていました。
2025年06月29日 10:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:46
ゴゼンタチバナが咲いていました。
唐沢の源頭。
2025年06月29日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:55
唐沢の源頭。
右側には竜巻山などが見えています。今日は時間がないので行きません。
2025年06月29日 10:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 10:58
右側には竜巻山などが見えています。今日は時間がないので行きません。
イワカガミも咲いていました。もうそろそろ終わり頃のようです。
2025年06月29日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:19
イワカガミも咲いていました。もうそろそろ終わり頃のようです。
女峰山山頂手前の祠。この周辺でお弁当を食べている人が大勢いました。
2025年06月29日 11:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:24
女峰山山頂手前の祠。この周辺でお弁当を食べている人が大勢いました。
女峰山山頂。山頂付近もお弁当を食べている人が大勢いました。さすが二百名山。
2025年06月29日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:26
女峰山山頂。山頂付近もお弁当を食べている人が大勢いました。さすが二百名山。
御飯を食べている人の邪魔にならないように10秒で撮ったので逆光補正が効いていませんね。
2025年06月29日 11:27撮影 by  FCG01, FCNT
1
6/29 11:27
御飯を食べている人の邪魔にならないように10秒で撮ったので逆光補正が効いていませんね。
山頂でもシャクナゲが咲いていました。
2025年06月29日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:26
山頂でもシャクナゲが咲いていました。
あそこが三角点のあるピークです。霧降高原から来るとあそこを通るのかな?
2025年06月29日 11:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:27
あそこが三角点のあるピークです。霧降高原から来るとあそこを通るのかな?
ミツバオウレンが咲いていました。
2025年06月29日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:30
ミツバオウレンが咲いていました。
三角点のピーク。左奥が女峰山の山頂です。その手前の明るい緑の草の中に三角点があります。
2025年06月29日 11:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:33
三角点のピーク。左奥が女峰山の山頂です。その手前の明るい緑の草の中に三角点があります。
女峰山の二等三角点「女峰山」です。
2025年06月29日 11:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:34
女峰山の二等三角点「女峰山」です。
女峰山山頂に戻り、これから進む帝釈山方向を眺めると雲が出てきました。
2025年06月29日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:42
女峰山山頂に戻り、これから進む帝釈山方向を眺めると雲が出てきました。
燧ヶ岳。
2025年06月29日 11:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
6/29 11:45
燧ヶ岳。
会津駒ヶ岳でしょうか。
2025年06月29日 11:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:46
会津駒ヶ岳でしょうか。
帝釈山方向へ降って、女峰山山頂を振り返ります。お弁当を食べていた人達はみんな下山したようです。
2025年06月29日 11:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:47
帝釈山方向へ降って、女峰山山頂を振り返ります。お弁当を食べていた人達はみんな下山したようです。
コケモモの花とガンコウラン。
2025年06月29日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:48
コケモモの花とガンコウラン。
ミヤマダイコンソウ。
2025年06月29日 11:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:50
ミヤマダイコンソウ。
クロマメノキ。実が美味しいんですよね。
2025年06月29日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 11:58
クロマメノキ。実が美味しいんですよね。
稜線上に鎖場がありました。
2025年06月29日 12:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 12:04
稜線上に鎖場がありました。
鎖を登ったら専女山と書いてありました。後のピークは女峰山です。
2025年06月29日 12:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 12:06
鎖を登ったら専女山と書いてありました。後のピークは女峰山です。
コガネイチゴでしょうか。
2025年06月29日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 12:10
コガネイチゴでしょうか。
帝釈山山頂に到着しました。ここはとちぎの山ベスト5の一つです。
2025年06月29日 12:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 12:23
帝釈山山頂に到着しました。ここはとちぎの山ベスト5の一つです。
帝釈山山頂にて。ここから富士見峠へ大きく降ります。
2025年06月29日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
6/29 12:24
帝釈山山頂にて。ここから富士見峠へ大きく降ります。
富士見峠へ降りました。400mは降ったんじゃないかな?それでここから小真名子山まで300m登り返します。
2025年06月29日 13:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 13:17
富士見峠へ降りました。400mは降ったんじゃないかな?それでここから小真名子山まで300m登り返します。
小真名子山への登りの途中で振り向きました。ここまでザレた急登を登ってきました。向こうに見えるのは帝釈山です。
2025年06月29日 13:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 13:42
小真名子山への登りの途中で振り向きました。ここまでザレた急登を登ってきました。向こうに見えるのは帝釈山です。
イワカガミ。花は急登の疲れを癒やしてくれます。
2025年06月29日 14:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:04
イワカガミ。花は急登の疲れを癒やしてくれます。
小真名子山の山頂手前には電波の反射板がありました。
2025年06月29日 14:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:10
小真名子山の山頂手前には電波の反射板がありました。
三角点と山頂の札がありますが、ここは山頂ではありません。
2025年06月29日 14:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:12
三角点と山頂の札がありますが、ここは山頂ではありません。
小真名子山の三等三角点「小真子」です。
2025年06月29日 14:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:12
小真名子山の三等三角点「小真子」です。
小真名子山の山頂。樹林に囲まれて展望は良くありません。
2025年06月29日 14:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:15
小真名子山の山頂。樹林に囲まれて展望は良くありません。
小真名子山の山頂にて。
2025年06月29日 14:16撮影 by  FCG01, FCNT
6/29 14:16
小真名子山の山頂にて。
マイヅルソウが咲いていました。
2025年06月29日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:21
マイヅルソウが咲いていました。
小真名子山から200mほど降って、鷹の巣に着きました。ここから大真名子山に向かって200m登り返します。
2025年06月29日 14:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 14:42
小真名子山から200mほど降って、鷹の巣に着きました。ここから大真名子山に向かって200m登り返します。
大真名子山の山頂には祠がありました。山頂の表示は右奥にあります。
2025年06月29日 15:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 15:34
大真名子山の山頂には祠がありました。山頂の表示は右奥にあります。
大真名子山の山頂です。
2025年06月29日 15:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 15:35
大真名子山の山頂です。
大真名子山山頂にて。
2025年06月29日 15:36撮影 by  FCG01, FCNT
6/29 15:36
大真名子山山頂にて。
マルバシモツケ。去年は北海道のあちこちで咲いていたなぁ。
2025年06月29日 15:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 15:44
マルバシモツケ。去年は北海道のあちこちで咲いていたなぁ。
北海道ではマルバシモツケと一緒に咲いているのはイソツツジでしたが、ここではコメツツジが一緒に咲いていました。そういえば恵山ではコメツツジも咲いていましたね。
2025年06月29日 15:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 15:45
北海道ではマルバシモツケと一緒に咲いているのはイソツツジでしたが、ここではコメツツジが一緒に咲いていました。そういえば恵山ではコメツツジも咲いていましたね。
ベニサラサドウダン。
2025年06月29日 16:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 16:16
ベニサラサドウダン。
大真名子山の山頂にも銅像がありましたが、山麓にもこんなのがありました。
2025年06月29日 16:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 16:40
大真名子山の山頂にも銅像がありましたが、山麓にもこんなのがありました。
守久霊神ってどんな神様?
2025年06月29日 16:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 16:42
守久霊神ってどんな神様?
志津に戻ってきました。ここから30分ほど歩いて駐車場に戻りました。
2025年06月29日 16:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6/29 16:46
志津に戻ってきました。ここから30分ほど歩いて駐車場に戻りました。

感想

友人が女峰山に行ってヒルに血を吸われた話を聞いて、ヒルが怖くて女峰山を敬遠していましたが、先週、赤城山でヒルに血を吸われて覚悟が出来たので、日光三山の残り2座を登りに行きました。
自宅から日光までは3時間ほどかかるので、基本は前泊車中泊なのですが、日光のこちら側には道の駅がありません。また三本松茶屋は標高が高くてバイオトイレになっている関係で、手洗いは消毒液だけで水道はありません。そこで日光に行く途中にある一番近い道の駅として尾瀬かたしなの道の駅で車中泊しました。そこから登山口の駐車場まで70分くらいかかるのですが、仕方ありません。道の駅尾瀬かたしなのトイレはウォシュレット付きが5つもあるのでありがたいです。
コースは反時計回りに歩いたのですが、後で調べたら深田久弥は同じコースを時計回りに歩いたのだとか。確かにアップダウンのキツイところを先に歩いた方が良かったかも。
今回、日帰り2回にしたのですが、唐沢避難小屋下の水場で水を確保して志津避難小屋で泊まるのもありだったかな。
下山後に道の駅尾瀬かたしなに戻ると温泉と食事の最終が19:30なので結構ぎりぎりで厳しかったです。
なお、今回のコースで女峰山にはヒルはいませんでした。駐車場の標高が1500mあるからでしょうか。シカはたくさんいましたが、冬寒いからかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら