泉南飯盛山 / 灼熱トレーニング登山


- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 551m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された歩きやすい道 |
写真
感想
この1ヶ月ほど忙しかった個人的な何やかやも一段落し、梅雨も明けたことなので1人でどこかトレーニング登山に行こうかと言っていたら義妹と残念嬢も行きたいと言う。どこに行きたいかいくつか候補を挙げ、飯盛山に行ってみたいというので今回は紀泉アルプスの一角をなす岬町の秀峰、泉南飯盛山へとトレーニングに行ってきた。
6時半に義妹と残念嬢を迎えに行き一路岬町へ。岸和田SAで朝メシ。レアチャーシュー丼、美味いけど安くて量も多すぎず朝メシにもってこい。
8時にみさき公園駅前の駐車場に到着、登山装備にマジカル☆チェンジして電車に乗り、孝子駅を8時半に出発。
沢を渡って石段を登り、孝子観音こと高仙寺へ。本堂の右に回って山へと入って行く。
蒸し暑い中風もなく高野山に着いたころには既に全身汗だくに。クソでかい電波反射板をすぎると快適な尾根歩きの道となり、時折焼け石に水な風が吹く。
札立山分岐から少し階段を下り、登頂前にくぐれば高仙寺に強制的に戻されるワープゲートであるという説のある鳥居を横に見て、鉄塔の下をくぐれば小さな祠が見えてくる。
10:45、泉南飯盛山(385m)登頂。
天気は快晴だが空気はあまり澄んでおらず、絶景のオーシャンビューとは残念ながらいかない。
カンカン照りの中わずかな木陰を探して座り昼メシ。今日のランチは義妹の持参した冷やし出汁茶漬け。ご飯に冷たい出汁をブッかけて梅干しと鮭フレーク(と書いたら義妹からフレークじゃなくて塩麹付けの本物の焼鮭で当日の朝に焼いてると怒られた。お詫びして訂正しますwww)をまぜていただく。これがまた美味いのなんのって。
30分ほど山頂で休憩して下山にかかる。飯盛山からみさき公園までのルートはアップダウンの多い急坂だらけのまあまあタフな道。時々展望の良い場所があるのがまだ救いではある。
大曲山・提灯講山を経て眼下に海が大きく見えてきたらやがて第二阪和国道に向かっての激下り階段が始まる。前回来た時はなかった立派な手すりが谷側に設置されていてちょっと下りやすくなってた。
バイパスの下をくぐってこれまた急登の階段を登り返すとあと少しで住宅街に出る。
下山後は車で30分ほどのところにある平野台の湯で汗を流して帰る。安い割に広くて露天風呂も多く、いい風呂屋だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する