ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8357486
全員に公開
ハイキング
甲信越

浅草岳(大白川駅〜只見駅)

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:19
距離
30.3km
登り
1,583m
下り
1,541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:51
合計
11:17
距離 30.3km 登り 1,583m 下り 1,541m
6:38
103
8:21
129
10:30
10:37
90
12:07
12:14
24
12:38
17
12:55
13:20
16
13:36
15
13:51
58
14:49
42
15:31
38
16:09
16:21
94
17:55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[行]夜勤明け
渋谷 14:14-14:50 大宮 湘南新宿ライン特別快速(高崎)¥571
大宮 15:05-16:07 浦佐 とき325号(新潟)自由席¥6050
浦佐 16:44-16:52 小出 上越線(長岡)¥200
 前泊 川善旅館 素泊まり¥6000 025-792-0005
小出 05:36-06:20 大白川 只見線(会津若松) ¥510
コース状況/
危険箇所等
[ムジナ沢登山口〜桜ゾネ登山口]
 泥濘及び急登
 泥質の地面多く滑りやすいので注意
 道は基本的に明瞭だがピンテほぼなし

[浅草岳手前]
 雪渓2箇所あり、混雑しがち

[浅草岳〜避難小屋跡]
 雪渓を何箇所か通過
 刈取されているもやや藪気味だったり

[平石山からの下降地点]
 崩落地を通ったりトラバースがあったり、やや危険
その他周辺情報 大白川駅ではそば等が食べられるらしい?
只見駅ではデイリーヤマザキやVチェーンなどで食材調達
それでは柿ノ木駅を出発…ではなく大白川駅から! 田子倉駅とか行きたかったんですけどねえ。
2025年06月29日 06:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 6:25
それでは柿ノ木駅を出発…ではなく大白川駅から! 田子倉駅とか行きたかったんですけどねえ。
今回の郵便局。そもそも人が中にいるかすら
怪しい…。
2025年06月29日 07:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 7:06
今回の郵便局。そもそも人が中にいるかすら
怪しい…。
集落に佇む謎の施設…これ絶対廃校跡ですよね!! でも集会所だか物産展?と化してからも大分時間が経ってそうです。
2025年06月29日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 7:08
集落に佇む謎の施設…これ絶対廃校跡ですよね!! でも集会所だか物産展?と化してからも大分時間が経ってそうです。
近くにあった体育館らしき謎の建物。このあたりにも沢山人が住んでたってことなんだろうなぁ…。歴史に浸るのは楽しい。
2025年06月29日 07:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 7:08
近くにあった体育館らしき謎の建物。このあたりにも沢山人が住んでたってことなんだろうなぁ…。歴史に浸るのは楽しい。
左の方には守門岳ぽいのは見えてましたが、浅草岳ぽいのはあまり見えません。アレかな?
2025年06月29日 07:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 7:12
左の方には守門岳ぽいのは見えてましたが、浅草岳ぽいのはあまり見えません。アレかな?
ということで橋の下の豆腐が登山口目印です。
2025年06月29日 08:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 8:23
ということで橋の下の豆腐が登山口目印です。
いくつか渡渉します。さすが水の郷魚沼…の近く、非常に気持ちいいブナ林です。
2025年06月29日 08:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 8:36
いくつか渡渉します。さすが水の郷魚沼…の近く、非常に気持ちいいブナ林です。
!! 標高500m程度なのにもう残雪が!!
2025年06月29日 08:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 8:41
!! 標高500m程度なのにもう残雪が!!
泥濘を渡渉するために高度を下げたりします。その後の登り返しがまたキツい。
2025年06月29日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 9:08
泥濘を渡渉するために高度を下げたりします。その後の登り返しがまたキツい。
見てください! 左の登り返しを…。
2025年06月29日 09:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 9:14
見てください! 左の登り返しを…。
ザレててなかなかにエグみ。
2025年06月29日 09:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 9:24
ザレててなかなかにエグみ。
守門岳がキレイに見えました。それでもまだ桜曽根に着かない…先は長い…。
2025年06月29日 09:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 9:31
守門岳がキレイに見えました。それでもまだ桜曽根に着かない…先は長い…。
ということで一時間(!)飛ばして桜曽根。JR東にも山岳部あるんだなぁとしみじみ。…いや過去形かな?
2025年06月29日 10:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 10:37
ということで一時間(!)飛ばして桜曽根。JR東にも山岳部あるんだなぁとしみじみ。…いや過去形かな?
トンボがお出迎えしてくれましたが名前わかりません…。沢沿いはブヨが怖かったですが、彼らのおかげで安心ですね。
2025年06月29日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 10:39
トンボがお出迎えしてくれましたが名前わかりません…。沢沿いはブヨが怖かったですが、彼らのおかげで安心ですね。
ひとひらの美しき羽根。ミヤマカラスアゲハかな?
2025年06月29日 10:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 10:41
ひとひらの美しき羽根。ミヤマカラスアゲハかな?
桜曽根越えたら一気に整備された楽々道になりました。
2025年06月29日 10:52撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 10:52
桜曽根越えたら一気に整備された楽々道になりました。
真ん中奥に見える薄く雪を被った山脈はどうやら飯豊連峰のようで…? 本当に見えるんですね!
2025年06月29日 11:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 11:24
真ん中奥に見える薄く雪を被った山脈はどうやら飯豊連峰のようで…? 本当に見えるんですね!
皆さんが登ってきているであろう駐車場が見えました。私の登った方は一台しか止まってなかったから人は少ないかと思いきや…。
2025年06月29日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 11:28
皆さんが登ってきているであろう駐車場が見えました。私の登った方は一台しか止まってなかったから人は少ないかと思いきや…。
2025年06月29日 11:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 11:51
2025年06月29日 11:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 11:56
2025年06月29日 12:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:05
2025年06月29日 12:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:08
2025年06月29日 12:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:17
2025年06月29日 12:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 12:19
2025年06月29日 12:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:24
2025年06月29日 12:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:33
2025年06月29日 12:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 12:37
2025年06月29日 12:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:42
2025年06月29日 12:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 12:49
2025年06月29日 12:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:55
2025年06月29日 12:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:55
2025年06月29日 12:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 12:56
2025年06月29日 13:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 13:04
2025年06月29日 13:34撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:34
2025年06月29日 13:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 13:35
2025年06月29日 13:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:37
2025年06月29日 13:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:37
2025年06月29日 13:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:40
2025年06月29日 13:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:44
2025年06月29日 13:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 13:53
2025年06月29日 13:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:58
2025年06月29日 13:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 13:59
2025年06月29日 14:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 14:03
2025年06月29日 14:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 14:06
2025年06月29日 14:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 14:09
2025年06月29日 14:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 14:14
2025年06月29日 14:19撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 14:19
2025年06月29日 14:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 14:39
2025年06月29日 14:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 14:57
2025年06月29日 15:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 15:15
2025年06月29日 15:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 15:20
2025年06月29日 15:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 15:32
2025年06月29日 15:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 15:53
2025年06月29日 16:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 16:08
2025年06月29日 17:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 17:04
2025年06月29日 17:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6/29 17:06
2025年06月29日 17:12撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 17:12
かわいい同宿者。ぷるぷる震えてたかと思ったら空襲かましてきやがりました。
2025年06月29日 20:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
6/29 20:57
かわいい同宿者。ぷるぷる震えてたかと思ったら空襲かましてきやがりました。
登山口からタニウツギがお出迎え。見応えある子ですね。マルバウツギも好きです。
1
登山口からタニウツギがお出迎え。見応えある子ですね。マルバウツギも好きです。
ゴゼンタチバナが盛況でした。高所にはほぼいた気がします。降りるとドクダミなんですけどね。
1
ゴゼンタチバナが盛況でした。高所にはほぼいた気がします。降りるとドクダミなんですけどね。
今回の主役はヒメサユリです。
2
今回の主役はヒメサユリです。
色濃くてほぼ紫みたいな子もいました。
2
色濃くてほぼ紫みたいな子もいました。
きみどこにでも咲くなぁ〜。さすがに数は少なかったですが。
1
きみどこにでも咲くなぁ〜。さすがに数は少なかったですが。
まさかぽわぽわちゃんをここで見れるとは。
1
まさかぽわぽわちゃんをここで見れるとは。
と思ってたら一面のワタスゲ畑がありました。
と思ってたら一面のワタスゲ畑がありました。
ツボミヒメとサクヤヒメ。どちらのグループを推す?
1
ツボミヒメとサクヤヒメ。どちらのグループを推す?
ハナニガナ。ふつ〜にそこらへんに生えてる花に見えてしまう…。
1
ハナニガナ。ふつ〜にそこらへんに生えてる花に見えてしまう…。
アカモノ畑! 最初はなんか開花状況がショボい…と思ってましたがとんでもなかったです。
1
アカモノ畑! 最初はなんか開花状況がショボい…と思ってましたがとんでもなかったです。
シラネアオイ。なんだかあまり見ませんでした。
2
シラネアオイ。なんだかあまり見ませんでした。
撮影機器:

感想

画像はあとでコメントつけます

気温 21.6〜28.2〜26くらい
湿度 75〜48〜70%
風 快風
消費水量 2670ml

 狙ってた男体&女峰もまたダメ、苗場もダメ、富士周辺もダメ…で、ついでに賃貸の不具合もありイライラしてました。直前まで天気もモヤモヤしてまして、計画もほぼ立ってなかった(夜勤中に立てることすらしなかった)のですが、帰りしな急遽決行しました。二日目の天気がよくわならなかったおかげで下山後の宿がどこも空いてなくて野宿です。涼しくて快適です。まぁよろしくはないんですけどね。ちなみに前泊の小出ではお祭りやってました。
 田子倉湖駅が廃駅になったのを今更知りましたが、ともかく念願の只見線に乗り大白川駅で下車。何故か列車交換(小出方面の始発もっと遅いのに)だったので撮影に降り立つ人も多かったですが、列車が出発したあとは静か…と思いきや今度はツーリング勢。そうか今日日曜だもんな…。そうこうしているうちに予定時間10分オーバーしてまして、宿に電話をかけつつ出発。結局どこも取れなかったんですが、それより予定より大分遅れが目立ちます。登山口に着いた頃には30分遅れ。なにせ5kmちょいのはずが7km近くありましたからね。駐車場に1台でやや不安でしたが、道自体は安定してました。泥濘が少し辛かったですが、涼しい沢をいくつか渡り急登を越え、桜ゾネに到着した頃にはもうヘロヘロでした…ダメじゃん。しかしそこからは一般登山道のようでものすごく歩きやすいし、何よりスライドもかなり多く、みんな上の方から登り始めるんだなぁ…となんともいえない気持ちに。それまではギンリョウソウくらいしか見当たらなかった植物?も、山頂近づくにつれどんどん増え、見晴らしもよくなり、雪渓も涼しくてなんだかんだ楽しい気分でした。ただ挨拶返ってくる率はだいぶ少なかった…。
 結局遅れは巻き返せないまま浅草岳に立ち、田子倉湖を始め東北の山を満喫。東北の山にも割と馴染みが出てきました。もうトンボが沢山飛んでおり、沢筋でブヨに噛まれなかったのは彼らのおかげかな…としみじみ。昨日小出で買ったパンを頬張り(その前の山頂で食べた一等級魚沼産おにぎり¥100は半端なく美味しかった!)、程々に堪能したところで出発。こちらのルートは開山祭りでのルートなので安心してましたが、ピンテや刈取で整備されていたとはいえ藪ぽかったり雪渓通ったりでややハードでした。このあたりで蒲生にて野宿することを決定。18:01の会津若松行きに乗れるかどうか微妙な線でしたが、ぎりぎりいけました。まぁ乗れなくても5km歩くだけなんですけどね。久々に足裏痛くなりました。
 最後登山口に一人だけいらっしゃいまして、最初観光の人かな?と思って話聞いてたらすごい猛者でした。もっと話したいこと沢山あったのですが、買い物もしなければならないので程々に切り上げてしまい失礼しました。その後蒲生駅では同じく猛者の鉄ちゃん(なんと同年代の女性でした)とあちこちの駅について話し、いまは蒲生岳と星空眺めながらダラダラ感想書いてます。これが最高の山旅でなくてなんでしょうか。…あっ空からうんちテロだけはやめて鳥さん!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら