記録ID: 8357018
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
浅草岳
2025年06月29日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:14
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 949m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:51
距離 8.4km
登り 1,202m
下り 949m
13:20
天候 | 晴れ 青空広がる 暑い🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は私の車だけだったが、帰りは7台くらい駐車していた 登山者だけではなく、釣りや工事関係の方の車もあったのかも 線路挟んで隣の登山口の駐車場は朝2台,帰りは3台だった (一台は入れ替わっている) |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されている。登山口近くはやや草木が覆い被さるところがある。 急斜面のトラバース箇所など断続的にある。灌木に覆われても明らかに崖沿いの箇所も何度か。これを戻るのかと思うと、次第に気持ちが沈んでしまった。寝不足も原因していたのかも。 |
その他周辺情報 | 大塩の炭酸場 大塩温泉 |
写真
田子倉無料休憩所に3時半に着いてしまった。真暗。トイレは休憩舎の中。入り口に入ると電気が付く。綺麗。
ヒメサユリの時期なので賑わっていると思ったけれど駐車場には誰もいない💦。
朝食を食べたり、出発準備したり。でも熊さん怖いし、ビビリなので、誰か来るのを期待してダラダラ。
只見線の向こうに登山口の駐車場がある。テントが貼ってあり、車が一台。このテントの方は、もう出発しているのだろうか?
そうこうしているうちに、5時過ぎに登山口の駐車場に車が入って行った。それで、私もやっと行く決心がついた。
・・・ビビリなのによく山に行ってるなぁと自分に呆れる💦。
ヒメサユリの時期なので賑わっていると思ったけれど駐車場には誰もいない💦。
朝食を食べたり、出発準備したり。でも熊さん怖いし、ビビリなので、誰か来るのを期待してダラダラ。
只見線の向こうに登山口の駐車場がある。テントが貼ってあり、車が一台。このテントの方は、もう出発しているのだろうか?
そうこうしているうちに、5時過ぎに登山口の駐車場に車が入って行った。それで、私もやっと行く決心がついた。
・・・ビビリなのによく山に行ってるなぁと自分に呆れる💦。
国道252号線は橋の流失による工事中のため田子倉無料休憩所から先は閉鎖中。
Googleマップやyahooナビでは田子浦ダムから通行止めになっているが、ここまでは来れる。出発前に役場にも確認しました。
Googleマップやyahooナビでは田子浦ダムから通行止めになっているが、ここまでは来れる。出発前に役場にも確認しました。
足場の悪いトラバースもところどころに
ぬかるんだトラバースもあったり💦
しかも片側崖 灌木が生えているけれど、落ちたらタダでは済まない感じ
いつまで経ってもこんなトラバースが苦手💦
ぬかるんだトラバースもあったり💦
しかも片側崖 灌木が生えているけれど、落ちたらタダでは済まない感じ
いつまで経ってもこんなトラバースが苦手💦
ロープ 思った以上にアトラクションが断続的に現れるので、ちょっと疲れが出てしまった。
山歩きの達人のようなお兄様が降りて来られた。気を使う箇所が多くて精神的に疲れてしまった。帰りを思うと憂鬱で😮💨、とつい漏らしてしまった。ここで引き返すの?と聞かれ、せっかく来たのだから上まで行こうと思うと答える。
にっこりして、ここからが一番大変だよ!急だけど葛折になっているから大丈夫!と優しさのこもったハッパをかけられた。そして、この道が一番大変な道なんだよと励ましてくれた。暖かいお人柄に勇気づけられた。
山歩きの達人のようなお兄様が降りて来られた。気を使う箇所が多くて精神的に疲れてしまった。帰りを思うと憂鬱で😮💨、とつい漏らしてしまった。ここで引き返すの?と聞かれ、せっかく来たのだから上まで行こうと思うと答える。
にっこりして、ここからが一番大変だよ!急だけど葛折になっているから大丈夫!と優しさのこもったハッパをかけられた。そして、この道が一番大変な道なんだよと励ましてくれた。暖かいお人柄に勇気づけられた。
大塩温泉♨️共同浴場で汗を流す
少し濁った天然炭酸泉 400円なり
風呂は男女別で内湯と露天風呂があった
脱衣所に鍵のかかるロッカーがある
ゆっくり浸かれていい温泉 露天風呂からは只見川が綺麗だった
共同浴場だかボディシャンプーがあった
少し濁った天然炭酸泉 400円なり
風呂は男女別で内湯と露天風呂があった
脱衣所に鍵のかかるロッカーがある
ゆっくり浸かれていい温泉 露天風呂からは只見川が綺麗だった
共同浴場だかボディシャンプーがあった
感想
前日は田代山、帝釈山に登り、この日は浅草岳に登った。睡眠不足と疲れで何だか気持ちが入らずだったが、山頂付近のヒメサユリと美しい景色を見て元気が回復した。
帰りは珍しい炭酸水の湧水に寄り喉を潤し、炭酸泉の温泉で汗を流した。(maroeriさんの以前の投稿で炭酸水を知りました😊)
会津の山旅満喫しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うんうん、写真見ながら自分の足取りを思い出し再び登山した気分です。
やはり日曜だったから、このルートでもスライドする人そこそこいたんですね❣️
次の日の月曜歩いた私は、会ったのは下山時に2人グループだけでした💦
気の抜けない所が時々出てくるけれど、ロープがあるし、山開き直後のせいか、整備はされてると感じました。
それでも、登りの最後の30分は「もうやだー」と駄々をこねながら必死でしたよ💦
頂上に出て、ヒメサユリに会ったら元気復活したけど😅
田代山、帝釈山、そして浅草岳と私と趣向が似ているあさがおさん、いつかどこかでコラボお願いしたいわぁ🙇♀️
レコを書き上げるのも、コメントも早いねぇ。すごいなぁ。
私は話す言葉も書く言葉もなかなか出て来ないので、びっくり❣️眩しい✨😍
わたしもね、maroeriさんのレポ楽しみにしてましたよ(^^)
maroeriさんらしいフレッシュな感動の表現に、私も幸せな振り返りが出来ました。感動を共有する、こんな登り返しも楽しいね♪
ほんと、似たところ行くよね。お誘いありがとう。maroeriさんのレコ、指を咥えて羨ましく読むこともしばしばなので、嬉しいです。
でもね、私はどうも、人見知りが酷いのです。気分のムラも酷いし。いい年して、お誘い受けただけで緊張してしまいます。でも、いつかどこかでご一緒できたら楽しそうです(^^) ありがと😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する