記録ID: 8348283
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳、鎌ヶ岳(裏道、武平峠経由、長石尾根で下山)
2025年06月28日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:48
11:13
御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前)ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中道駐車場〜裏道〜御在所岳山頂 中道登山口から入山しますが、途中で、分岐を裏道方面に向かいます。樹林帯のやや荒れ気味の道を降りながらトラバースして歩き続け、途中、ロープウェイ下を通過して進みます。一定間隔で目印もあるので、目印を追いながら歩き続け、裏道に合流しました。 裏道合流後は、歩きやすい勾配もそれほどきつくない道を藤内小屋を通過して進み、藤内小屋から先は、広い河原の登りが続き、途中で沢の右岸の樹林帯に入って沢を迂回してさらに登り続けます。やがて沢が細くなりなくなりますが、その先を登ると8合目に到着しますが、ルートをハンバーガー岩方面に進み、同岩の手前でスキー場方面に向けて登り、スキー場に合流してさらに進んで御在所岳山頂に到着します。 御在所岳山頂〜武平峠〜鎌ヶ岳山頂〜(長石尾根経由)中道駐車場 御在所岳山頂から武平峠方面へ降る舗装道を進んで、武平峠方面登山口へ。武平峠に向けてひたすら降る道が続きます。ざれた岩場を通過する際は、滑落等しないよう注意して進む必要があります。武平峠からは、鎌ヶ岳に登り返します。登山道は整備されていますが、距離は短いものの、登りの勾配がはきつい箇所が多い感じがします。急登を登り続け、三ツ口谷方面からの合流地点を過ぎ、さらに登ってきついつづら折りを登り切ると山頂に到着です。長石尾根は降り始めはしばらく急下降の箇所やロープが設置された危険箇所がありますが、ある程度降ると勾配が緩み、途中で長石尾根から三ツ口谷ルートに続く道へと進み、堰堤脇を降るなどして武平峠から湯の山温泉方面に続く道に合流し、さらに進んで中道駐車場に戻りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日も夏場のトレーニング山行で、普段より重い荷物で御在所岳〜鎌ヶ岳を周回しました。
最近、ガスガス山行続きだったので、快晴の中、久しぶりに景色を眺めながらお山を歩くことができました。ただ、天気が良すぎてかなり暑かったため、鎌ヶ岳の山頂に着く手前でバテて足が上がらなくなってしまいましたが、どうにか山頂にたどり着きました。
まだまだ体力不足を実感しましたので、夏の遠征登山までにぼちぼち体力をつけていきたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する