赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)


- GPS
- 03:44
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 552m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 4:38
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレやお土産屋さんなどあります! 登山客の他にも赤城神社に参拝する方や、大沼でアヒルボートを使う方いる為、駐車場は混んでいました🚗 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に目立った注意書きなどはありませんでした! 岩場が多いので下りは足元に注意⚠️ |
写真
感想
登山道入り口から岩場が多く、手袋はあったほうがいいと感じた。
黒檜山までの1時間半さえ乗り越えてしまえば、残りは比較的楽だった。
初夏で予想より虫が多かったため、虫除け対策を行ったほうがよい。
下りは手すり付きの階段や木の階段があり、手を使わなければいけない岩場はほとんどない。
展望も良く、群馬県民として一度は登りたい名山に登れて良かった。
赤城山(黒檜山→駒ヶ岳)を回るルート🗺️
登山経験は今回で3回目です!
過去に登った山
・宝登山
・鐘撞堂山
⛰️黒檜山
全体的に大きな岩の斜面を登ることが多く、雨天時は滑りやすそうなので要注意⚠️
岩や木などを手すりがわりに使って登ることが多く、登山用の手袋や滑り止目付きの軍手などがあると安心です!
途中途中で大沼を眺められるスポットなどがあり、休憩がてらに見ると一石二鳥✨
足を踏み外したら崖!みたいなところがちらほらありますが、下から吹き上げてくる風がとても涼しかったので、勝手ながら「命の風」と命名致しました!
山頂から徒歩2分(絶対2分じゃつかない)歩いたところにある絶景スポットでは榛名富士や群馬の西から北にかけての景色が一望できます!
⛰️駒ヶ岳
黒檜山と比べると階段での登り降りが主体で比較的体力を使わず登れる山だと思います。
砂利道も少しあり、後半疲れて足の踏ん張りが効かない時は滑りやすいので注意👀⚠️
黒檜山では見ることのできなかった関東平野を中心に見ることができます!
◆まとめ
駒ヶ岳→黒檜山の順のルートだと後半疲れてからあの岩場を下るのは危ないかな…と考えると黒檜山→駒ヶ岳の順に進むルートの方が比較的回りやすいかなといった印象です!山頂は景色良かったのですが、夏の為虫が多いですね💦山頂付近に近づくに連れてちっちゃい虫がワイワイいて結構不快に感じてしまいました!笑
集団恐怖症の方は夏は控えた方がいいかも?
群馬県民として一度は登りたいと思っていた赤城山!あいにくと空気が澱んでいて遠くの景色はよく見えませんでしたが、それでも群馬全体を一望できる景色はとても綺麗でした!
空気が澄んできた頃にまたチャレンジしたいですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する