記録ID: 8347263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山〜国師ヶ岳【絶景の稜線山歩(さんぽ)を満喫!アコウ平ルートで周回】
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 7:42
距離 18.7km
登り 1,270m
下り 1,271m
12:08
※大弛峠〜アコウ平まではゆっくりペースのジョギングで移動しております。
天候 | 晴れ アコウ平 4:00 13℃ 金峰山 7:20 13℃ 大弛峠 9:40 20℃ 国師ヶ岳 10:35 19℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
4時頃到着時、先行者さんは1台でしたがすぐあとからもう1台到着され登山開始の4時25分の時点で自分の車を含めて3台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●アコウ平〜御室小屋跡 アコウ平からは荒川に向かって標高差で約150m程下ります。 今回、荒川渡渉点ではそこそこの水量があるものの飛び石渡渉が可能でした。 しかし降雨の後など水量が多い時は靴を脱がずに渡渉するのは難しくなりそうです。 その後K.K分岐(「KuroberaーKinpu」の略)からは御室川の枯沢を辿り、さらに少し進むと御室小屋跡に到着です。 ※ピンクリボン等が多く設置されていますので道迷いの心配は無いと思います。 ●御室小屋跡〜金峰山 御室小屋跡を通過するとそこそこの急登になります(^^ゞ 一つ目の梯子を過ぎるとこのコースの核心部(?)の一枚岩の通過になります。 鎖が設置されているので慎重に進めば問題無いと思いますが進行方向右側が湿っている場合は非常に滑りますので注意が必要です(試しに手で湿っている部分を触ってみましたがツルツルでした。。。) その後は平和な区間も散見されますが崩落地の通過や梯子が2か所有る等、気の抜けない急登の道が山頂まで続きます(^^;) また山頂直下は大きな岩の上をマーキングに従って進みますので岩と岩の間への転落に注意が必要です! ※こちらもピンクリボンが多く設置されていますので道迷いの心配は無いと思います。 ●金峰山〜大弛峠〜国師ヶ岳 登山者さんが多く非常に良く整備されていますので問題無いと思います。 |
その他周辺情報 | 勝沼ICから自分が通ったルート上での最終コンビニは山梨県道38号塩山勝沼線、塩山高校西交差点手前の「セブン-イレブン 塩山三日市場店」が最後だったと思います。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | カチカチに凍らせた水:500ml×1 炭酸飲料:500ml×2・350ml×1 スポーツドリンク:500ml×1 |
---|
感想
お初となるアコウ平からの金峰山へ!
金峰山へは過去に数回、冬季に瑞牆山荘側から訪れていますが今回は初めて辿るルート、そして雪のない時期での登頂となった(^^)
始めて見る景色と馴染みの無い角度から見る五丈石の雄姿、そして足元を飾るコケモモとイワカガミのかわいらしい姿に癒される道でした。
金峰山〜大弛峠〜国師ヶ岳もお初のルートでこちらもまた違う角度で見る五条石と縞枯れの樹々の先に見える富士山の姿をゆっくり堪能する事ができた。
大弛峠以降、国師ヶ岳方面からは南の空に雲が上がり富士山や南アルプスの眺望が叶いませんでしたが、こちらでも初めて見る景色と登山道の雰囲気を存分に味わう事ができた幸せな一時を過ごす事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する