記録ID: 8346925
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
ヤマボウシとオオヤマレンゲを愛でに~第二吹越からの九千部岳→国見岳
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:39
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
ここ第二吹越駐車場
難点はトイレがないこと😣
7時スタートで一度到着したものの…
田代原トレイルセンターに行きトイレ済ませてタイムロス😢
本日の長い行程、下山するまでトイレがないから、せめてスタート前は整えておきたい
難点はトイレがないこと😣
7時スタートで一度到着したものの…
田代原トレイルセンターに行きトイレ済ませてタイムロス😢
本日の長い行程、下山するまでトイレがないから、せめてスタート前は整えておきたい
山頂の証拠写真📷
大村からみえたというご夫婦と暫くお喋りタイム
ついでにエネルギーも補給😋
下山中、続々と登ってこられる登山者
100パ-セント『ガスでした?』って🤭
県外からなら尚更だよね
大村からみえたというご夫婦と暫くお喋りタイム
ついでにエネルギーも補給😋
下山中、続々と登ってこられる登山者
100パ-セント『ガスでした?』って🤭
県外からなら尚更だよね
もうすぐ第二吹越
下山中、前に雪山くじゅうでご一緒した方や、山クラブメンバーさんと立て続けにバッタリ
久しぶりだったので、これまた結構なお喋りタイム
ヒトリで来ても寂しくならずに済んだ
下山中、前に雪山くじゅうでご一緒した方や、山クラブメンバーさんと立て続けにバッタリ
久しぶりだったので、これまた結構なお喋りタイム
ヒトリで来ても寂しくならずに済んだ
やっとこさ いつもの登山道に乗っかれてホッとした
なんども
なんども
gps見て
自分の立ち位置わかっていながら
歩き進めるたびに少しずつ変化していく登山道の様子に
あとすこし!もうすこし!
ああ、あそこか⁈
を何度も繰り返しては肩を落とす
そんくらい キツかった
あんときのジブン🤭
なんども
なんども
gps見て
自分の立ち位置わかっていながら
歩き進めるたびに少しずつ変化していく登山道の様子に
あとすこし!もうすこし!
ああ、あそこか⁈
を何度も繰り返しては肩を落とす
そんくらい キツかった
あんときのジブン🤭
とにかく
ラクして登れそうなとこ選んで
無事、頂に来れたここは国見岳⛰️
これから歩く尾根を見て凹む
ピストンで帰ろっかな…
こんなフラフラじゃあ
これからの道、、あの谷底まで下りきってのV字登りは生きていられるか甚だ不安
まずはお腹を満たしてたっぷり休憩
カップ麺汁で塩分補給だ
ラクして登れそうなとこ選んで
無事、頂に来れたここは国見岳⛰️
これから歩く尾根を見て凹む
ピストンで帰ろっかな…
こんなフラフラじゃあ
これからの道、、あの谷底まで下りきってのV字登りは生きていられるか甚だ不安
まずはお腹を満たしてたっぷり休憩
カップ麺汁で塩分補給だ
感想
今季のヤマボウシは見事とのこと
丁度同じ時期のオオヤマレンゲも今年はまだ会えてない
来年まで待てる?
『否』
んなら、行かねばだよ?ジブン
『だね』
ジブンで計画して
ジブンで行かねば会えないのなら
そうしなよ
てか
そうするしかないじゃん
なんてね、いつものコト
チャンスは1日しかなくて
その1日で九千部岳のヤマボウシと普賢岳登山道のオオヤマレンゲ愛でる
このミッションをクリアしたい
各登山口をクルマ移動すれば、わざわざ好みじゃないルート取りしなくても楽に行けることくらい百も千も承知
なのに、それじゃあ嫌なの
この足だけで
ヤマボウシもオオヤマレンゲも歩き通して愛でたい
頑なに
そのくせ18時にはカット💇♀️予約を入れてる
下山後♨️で汗を流さねばクサくてキタナイままじゃ申し訳ない
間に合わせるなら早起き必須
目覚ましは3時半
行動食とお弁当にいつものサンドイッチ拵えて
7時に第二吹越着~スタート▶️を目標に😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する