今回はスタートが"夜叉神峠登山口"からなので、甲府からバスに乗りたいと思います!🚍
3
6/27 8:49
今回はスタートが"夜叉神峠登山口"からなので、甲府からバスに乗りたいと思います!🚍
今回も以前の"北岳"と同様、乗り場①から乗車します!
2
6/27 8:50
今回も以前の"北岳"と同様、乗り場①から乗車します!
そうそう、"甲府駅"といったらこの"武田信玄"の銅像ですよね、パチリしておきましょう♪
4
6/27 8:51
そうそう、"甲府駅"といったらこの"武田信玄"の銅像ですよね、パチリしておきましょう♪
今回は金曜なのにすごい並んでます💦
2
6/27 8:51
今回は金曜なのにすごい並んでます💦
でもさすが山梨交通さん、全員が座れるようにサラッと増発されていました、慣れてますねー✨
2
6/27 9:04
でもさすが山梨交通さん、全員が座れるようにサラッと増発されていました、慣れてますねー✨
大体の方が"広河原"まで行かれて"北岳"辺りを目指されますが、私は"夜叉神峠登山口"で下車🚌
しかも"夜叉神峠登山口"までだと運賃とは別徴収の"利用者協力金"(¥300)がかからないそうです、へぇー✨
2
6/27 10:25
大体の方が"広河原"まで行かれて"北岳"辺りを目指されますが、私は"夜叉神峠登山口"で下車🚌
しかも"夜叉神峠登山口"までだと運賃とは別徴収の"利用者協力金"(¥300)がかからないそうです、へぇー✨
下りてすぐのバス停も撮っておきましょう(広河原方面)♪
2
6/27 10:25
下りてすぐのバス停も撮っておきましょう(広河原方面)♪
手前まで車で来られた方は、これ以上先はバスに乗らないと進めませんので…参考までにどうぞ♪
2
6/27 10:25
手前まで車で来られた方は、これ以上先はバスに乗らないと進めませんので…参考までにどうぞ♪
道路を挟んでこちらのバス停は"韮崎駅"行きになります🚏
1
6/27 10:26
道路を挟んでこちらのバス停は"韮崎駅"行きになります🚏
時刻表はこんな感じになっております♪
1
6/27 10:26
時刻表はこんな感じになっております♪
"夜叉神ヒュッテ"から少し奥に進むとトイレもありました🚻
2
6/27 10:37
"夜叉神ヒュッテ"から少し奥に進むとトイレもありました🚻
トイレと"夜叉神ヒュッテ"の間から駐車場パノラマ、金曜なので少し空きがあります🅿️
2
6/27 10:39
トイレと"夜叉神ヒュッテ"の間から駐車場パノラマ、金曜なので少し空きがあります🅿️
さて登山開始しましょう、登山口は"韮崎駅"行きバス停横のこちらからなります!
2
6/27 10:45
さて登山開始しましょう、登山口は"韮崎駅"行きバス停横のこちらからなります!
階段を少し上がると左手に徳仁天皇の登山記念碑がございました✨
2
6/27 10:45
階段を少し上がると左手に徳仁天皇の登山記念碑がございました✨
階段正面には休憩所が、ここで登山準備すればよかった💦
4
6/27 10:46
階段正面には休憩所が、ここで登山準備すればよかった💦
登山者ポストはあるものの、計画書が見当たらず…。
2
6/27 10:46
登山者ポストはあるものの、計画書が見当たらず…。
普通に休憩所の中にありました📝
ここの計画書はこんな感じ、いつか"広河原"から"北沢峠"までのルートが復活してくれたら良いですね🙆
4
6/27 10:46
普通に休憩所の中にありました📝
ここの計画書はこんな感じ、いつか"広河原"から"北沢峠"までのルートが復活してくれたら良いですね🙆
裏面はこんな感じでした📝
1
6/27 10:46
裏面はこんな感じでした📝
休憩所を過ぎると山小屋案内などの情報が確認できました🪧
1
6/27 10:47
休憩所を過ぎると山小屋案内などの情報が確認できました🪧
さて、穏やかながらもゆったりと登っていきます↗️
3
6/27 10:48
さて、穏やかながらもゆったりと登っていきます↗️
丸太が道を塞いでますが、脇から回り込んで直進していきます⬆️
2
6/27 10:56
丸太が道を塞いでますが、脇から回り込んで直進していきます⬆️
南アルプスは急峻なイメージがありますが、ここまでは至って穏やかです、ありがたい✨
1
6/27 11:01
南アルプスは急峻なイメージがありますが、ここまでは至って穏やかです、ありがたい✨
"五本松"に到達!
2
6/27 11:15
"五本松"に到達!
パノラマで撮ってみましたが…上部が辛うじて5本になってますかね?
2
6/27 11:16
パノラマで撮ってみましたが…上部が辛うじて5本になってますかね?
"夜叉神峠小屋"まであと3分!
2
6/27 11:36
"夜叉神峠小屋"まであと3分!
"夜叉神峠"到達!
"白峰三山"は少し雲が被ってますが、とても良い天気です!✨
7
6/27 11:39
"夜叉神峠"到達!
"白峰三山"は少し雲が被ってますが、とても良い天気です!✨
"夜叉神峠"のパノラマも、ここでもテント泊できるそうです、手頃で良いですね!⛺️
3
6/27 11:39
"夜叉神峠"のパノラマも、ここでもテント泊できるそうです、手頃で良いですね!⛺️
少し立ち休憩して出発、まだまだ穏やかな道が続きます🍀
1
6/27 11:41
少し立ち休憩して出発、まだまだ穏やかな道が続きます🍀
ちょっと斜度が上がってきたかも💦
2
6/27 11:52
ちょっと斜度が上がってきたかも💦
結構登ってきたなと振り返りパチリ♪
1
6/27 12:14
結構登ってきたなと振り返りパチリ♪
こんなところにベンチが✨
1
6/27 12:28
こんなところにベンチが✨
"杖立峠"到達!
前をゆっくり登られていた団体さんをここで追い抜かします、良いペースメーカーでした☺️
4
6/27 12:46
"杖立峠"到達!
前をゆっくり登られていた団体さんをここで追い抜かします、良いペースメーカーでした☺️
"杖立峠"のパノラマはこんな感じ♪
1
6/27 12:46
"杖立峠"のパノラマはこんな感じ♪
途中、鹿に遭遇!
逃げる前にパチリ!🦌
4
6/27 13:20
途中、鹿に遭遇!
逃げる前にパチリ!🦌
"火事場跡"到達!
ここの指示標識はパイプでカッコ良いです、鉄製ケルンって呼んでも良いのかなー?✨
4
6/27 13:24
"火事場跡"到達!
ここの指示標識はパイプでカッコ良いです、鉄製ケルンって呼んでも良いのかなー?✨
岩が多くなってきました、頑張りましょう!💪
3
6/27 13:36
岩が多くなってきました、頑張りましょう!💪
丸太な階段発見!🪵
2
6/27 13:59
丸太な階段発見!🪵
"苺平"到達、"南御室小屋"まであと少しです!
3
6/27 14:05
"苺平"到達、"南御室小屋"まであと少しです!
"苺平"のパノラマもどぞどぞ♪🍓
1
6/27 14:05
"苺平"のパノラマもどぞどぞ♪🍓
"辻山"が呼んでいたので、そちらから向かいたいと思います♪
2
6/27 14:07
"辻山"が呼んでいたので、そちらから向かいたいと思います♪
"辻山"の三角点タッチ…標識はどこだろう?💦
3
6/27 14:24
"辻山"の三角点タッチ…標識はどこだろう?💦
ここからの見晴らしも良さげです、時間的に雲が多いのは仕方ないですよねー☁️
3
6/27 14:25
ここからの見晴らしも良さげです、時間的に雲が多いのは仕方ないですよねー☁️
戻り際に標識発見!💡
3
6/27 14:26
戻り際に標識発見!💡
さて下りましょう、ここら辺は整備が弱く密林感があったりしますね✨
2
6/27 14:33
さて下りましょう、ここら辺は整備が弱く密林感があったりしますね✨
"辻山"の巻道と合流🙏
左が"苺平"からの巻道、真ん中が"辻山"からの下山道、右側が"南御室小屋"へ続く道となります👀
3
6/27 14:36
"辻山"の巻道と合流🙏
左が"苺平"からの巻道、真ん中が"辻山"からの下山道、右側が"南御室小屋"へ続く道となります👀
先程の分岐を"南御室小屋"に少し進むと右手にこんな案内図が、快晴だとこんなに沢山の山々が見られるみたいです✨
3
6/27 14:37
先程の分岐を"南御室小屋"に少し進むと右手にこんな案内図が、快晴だとこんなに沢山の山々が見られるみたいです✨
さて先に進みましょう、森深く森深く♪🌳
1
6/27 14:43
さて先に進みましょう、森深く森深く♪🌳
少し開けた場所からも清々しい視界が、ありがたいです✨
1
6/27 14:50
少し開けた場所からも清々しい視界が、ありがたいです✨
"南御室小屋"に到達!
思ったより早く到着できました、結構疲れましたー💦
3
6/27 14:52
"南御室小屋"に到達!
思ったより早く到着できました、結構疲れましたー💦
今回は初テント泊!
受付で申し込み、テントの分かりやすいところに黄色のPEテープを結んでおいてとのことです🫡
3
6/27 14:58
今回は初テント泊!
受付で申し込み、テントの分かりやすいところに黄色のPEテープを結んでおいてとのことです🫡
疲れたのでここで小祝杯・笑
2
6/27 14:58
疲れたのでここで小祝杯・笑
テントはプロモンテVL28T、テンションが甘くてシワシワ💦
3
6/27 15:44
テントはプロモンテVL28T、テンションが甘くてシワシワ💦
中はこんな感じ、2人用ロングなので中にザックなど中身を広げてもかなり余裕があります✨
3
6/27 17:32
中はこんな感じ、2人用ロングなので中にザックなど中身を広げてもかなり余裕があります✨
今回のテント場は金曜日なのでこれぐらいの閑散具合、明日からまたビッシリになるんでしょうね✨
2
6/27 18:26
今回のテント場は金曜日なのでこれぐらいの閑散具合、明日からまたビッシリになるんでしょうね✨
翌朝、テント泊の洗礼を受けてほとんど眠れず起床…それでも天気は穏やかで素敵な1日になる予感が✨
5
6/28 4:47
翌朝、テント泊の洗礼を受けてほとんど眠れず起床…それでも天気は穏やかで素敵な1日になる予感が✨
さて荷造りして出発、皆さんも次々と準備をして出発されていますね💪
2
6/28 5:17
さて荷造りして出発、皆さんも次々と準備をして出発されていますね💪
岩質も花崗岩に変わり、特有の砂質にズルズル💦
4
6/28 5:18
岩質も花崗岩に変わり、特有の砂質にズルズル💦
朝から上げてきます…とはいえ昨日1000m上げたので、残りは400mほどです、頑張れ!↗️
4
6/28 5:20
朝から上げてきます…とはいえ昨日1000m上げたので、残りは400mほどです、頑張れ!↗️
ちょっと穏やかな場所に出ました、ラッキー🚶
2
6/28 5:45
ちょっと穏やかな場所に出ました、ラッキー🚶
尾根部が近付いているのか、岩々してきました🪨
3
6/28 5:59
尾根部が近付いているのか、岩々してきました🪨
開けた場所に出ました、スタミナ回復が昨日より著しく低下してます、疲れたー💦
4
6/28 6:06
開けた場所に出ました、スタミナ回復が昨日より著しく低下してます、疲れたー💦
でも景色がヤバ過ぎ、"富士山"と"白峰三山"をパノラマで…一気に精神回復しました・笑
5
6/28 6:06
でも景色がヤバ過ぎ、"富士山"と"白峰三山"をパノラマで…一気に精神回復しました・笑
ここからは尾根沿いに岩を越えていきましょう💪
4
6/28 6:07
ここからは尾根沿いに岩を越えていきましょう💪
"富士山"が背中側からずっと後押しして下さいます、ありがたや😭
4
6/28 6:08
"富士山"が背中側からずっと後押しして下さいます、ありがたや😭
左側には常に"白峰三山"が…あの時の嵐の中の縦走のほうがキツかったのを思い出します🔥
5
6/28 6:08
左側には常に"白峰三山"が…あの時の嵐の中の縦走のほうがキツかったのを思い出します🔥
それにしても良いですね、"鳳凰三山"って感じの砂浜感が✨
6
6/28 6:09
それにしても良いですね、"鳳凰三山"って感じの砂浜感が✨
完全なるパノラマばかりなので、すみませんがパチリばかり、お付き合いお願いいたします、眼福!🙇
5
6/28 6:10
完全なるパノラマばかりなので、すみませんがパチリばかり、お付き合いお願いいたします、眼福!🙇
"砂払岳"到達(らしいです、標識見当たらず)!
"薬師ヶ岳"が見えてきました!
左側には"薬師岳小屋"も見えます、まずはあそこまで下りましょう!
4
6/28 6:15
"砂払岳"到達(らしいです、標識見当たらず)!
"薬師ヶ岳"が見えてきました!
左側には"薬師岳小屋"も見えます、まずはあそこまで下りましょう!
"薬師岳小屋"到達!
"薬師ヶ岳"まであと少しなので休まずに進みたいと思います!
3
6/28 6:19
"薬師岳小屋"到達!
"薬師ヶ岳"まであと少しなので休まずに進みたいと思います!
独特の砂質に足を取られます、じっくりと登っていきましょう!
5
6/28 6:24
独特の砂質に足を取られます、じっくりと登っていきましょう!
"薬師ヶ岳"到達!、まずは一つ目!✨
5
6/28 6:30
"薬師ヶ岳"到達!、まずは一つ目!✨
"山頂標識"からのパノラマ、抜けてます、サイコー!✨
4
6/28 6:30
"山頂標識"からのパノラマ、抜けてます、サイコー!✨
次はこちら方面、"観音ヶ岳"!
5
6/28 6:31
次はこちら方面、"観音ヶ岳"!
向こうには"八ヶ岳"が見えます、"赤岳"登った時も快晴でした、懐かしいです!✨
4
6/28 6:31
向こうには"八ヶ岳"が見えます、"赤岳"登った時も快晴でした、懐かしいです!✨
この時点で山頂標識と"薬師ヶ岳"の場所が違うことに気付きました…せっかくなので行ってみましょう、どうもこちらから向かうっぽい?
3
6/28 6:33
この時点で山頂標識と"薬師ヶ岳"の場所が違うことに気付きました…せっかくなので行ってみましょう、どうもこちらから向かうっぽい?
隙間を抜けて少し下って登り返したこの岩がどうも地図上の"薬師ヶ岳"山頂っぽいです…標識も三角点も見つけられずですが、とりあえずゲット!✨
4
6/28 6:40
隙間を抜けて少し下って登り返したこの岩がどうも地図上の"薬師ヶ岳"山頂っぽいです…標識も三角点も見つけられずですが、とりあえずゲット!✨
ここからのパノラマも撮りますわよー!✨
4
6/28 6:40
ここからのパノラマも撮りますわよー!✨
少し寄り道をしたのでショートカットしようとハイマツ垣に踏み込んだらとても深く一時行動不能に😱
遭難するかと焦りながらもがいて脱出…時間的には15分ほどでしたが、体感2時間ぐらいに感じました、怖っ!💀
脱出してボロボロの自分を静かに見守って下さった"白峰三山"、癒されます😭
5
6/28 7:01
少し寄り道をしたのでショートカットしようとハイマツ垣に踏み込んだらとても深く一時行動不能に😱
遭難するかと焦りながらもがいて脱出…時間的には15分ほどでしたが、体感2時間ぐらいに感じました、怖っ!💀
脱出してボロボロの自分を静かに見守って下さった"白峰三山"、癒されます😭
気を取り直して進みます、ホント焦ったなぁ…ここからは安全な道を確実に進んでいきたいと思います(反省)
5
6/28 7:12
気を取り直して進みます、ホント焦ったなぁ…ここからは安全な道を確実に進んでいきたいと思います(反省)
この岩の間を抜けて…
5
6/28 7:22
この岩の間を抜けて…
"観音ヶ岳"に到達!、二つ目!!✨
5
6/28 7:26
"観音ヶ岳"に到達!、二つ目!!✨
少し登ったところに標識&三角点が並んでました、同時にゲット!✨
4
6/28 7:27
少し登ったところに標識&三角点が並んでました、同時にゲット!✨
ここからのパノラマもどうしたものでしょう、今日は豊作過ぎて困っちゃいます😭✨
4
6/28 7:28
ここからのパノラマもどうしたものでしょう、今日は豊作過ぎて困っちゃいます😭✨
ここから最後の"地蔵ヶ岳"と昨年登った"甲斐駒ヶ岳"が見えます、イケメン!✨
6
6/28 7:29
ここから最後の"地蔵ヶ岳"と昨年登った"甲斐駒ヶ岳"が見えます、イケメン!✨
"富士山"方面も抜けまくりです、見事な稜線…来月はまたお世話になります!🫡
6
6/28 7:30
"富士山"方面も抜けまくりです、見事な稜線…来月はまたお世話になります!🫡
しつこくてすみません、もう一度"日本トップ3パノラマ"をパチリ!①②③
4
6/28 7:30
しつこくてすみません、もう一度"日本トップ3パノラマ"をパチリ!①②③
さて、興奮冷める間もなく"地蔵ヶ岳"へ向かいましょう、ゴーゴー!💨
5
6/28 7:41
さて、興奮冷める間もなく"地蔵ヶ岳"へ向かいましょう、ゴーゴー!💨
少し開けた下りで再び"八ヶ岳"をパチリ…"蓼科山"から編笠山"まで4日かけて嵐にも遭いながら縦走したのを思い出します✨
5
6/28 7:50
少し開けた下りで再び"八ヶ岳"をパチリ…"蓼科山"から編笠山"まで4日かけて嵐にも遭いながら縦走したのを思い出します✨
"鳳凰小屋"分岐辺りのパノラマ、ここから"地蔵ヶ岳"を巻いて"鳳凰小屋"までショートカットすることもできます✨
4
6/28 7:53
"鳳凰小屋"分岐辺りのパノラマ、ここから"地蔵ヶ岳"を巻いて"鳳凰小屋"までショートカットすることもできます✨
分岐標識も撮っておきましょう、30分が消されています、何故だろう?💦
4
6/28 7:54
分岐標識も撮っておきましょう、30分が消されています、何故だろう?💦
人の横顔みたいな岩もあったのでパチリ、それにしても良い天気、焼けますなぁ🔥
4
6/28 8:01
人の横顔みたいな岩もあったのでパチリ、それにしても良い天気、焼けますなぁ🔥
こういった木陰に救われます、クールダウン🌳✨
3
6/28 8:05
こういった木陰に救われます、クールダウン🌳✨
あの"赤抜沢の頭"まで登っていきましょう、感覚的に小さく3ピークぐらいある感じですね💦
5
6/28 8:08
あの"赤抜沢の頭"まで登っていきましょう、感覚的に小さく3ピークぐらいある感じですね💦
こんなところも登ります、ワシワシ🧗♀️
3
6/28 8:30
こんなところも登ります、ワシワシ🧗♀️
山頂が並び出したので、もう一越えといったところでしょうか?
5
6/28 8:36
山頂が並び出したので、もう一越えといったところでしょうか?
"赤抜沢の頭"到達!、石碑から"白峰三山"を望みます、ビューリフォー!✨
5
6/28 8:40
"赤抜沢の頭"到達!、石碑から"白峰三山"を望みます、ビューリフォー!✨
"赤抜沢の頭"のパノラマはこんな感じ♪
ここから"高嶺"にも向かうつもりだったのですが、体力的に無理ということでパスすることに😭
4
6/28 8:41
"赤抜沢の頭"のパノラマはこんな感じ♪
ここから"高嶺"にも向かうつもりだったのですが、体力的に無理ということでパスすることに😭
ここの脇を抜けると"高嶺"方面へ続きます、いつか踏破したいですね✨
5
6/28 8:42
ここの脇を抜けると"高嶺"方面へ続きます、いつか踏破したいですね✨
ここからみられる"地蔵ヶ岳"、とうとう捉えました!✨
7
6/28 8:43
ここからみられる"地蔵ヶ岳"、とうとう捉えました!✨
左側に"八ヶ岳"も見られたので合わせてパチリしておきましょう、ホント絵になりますよね✨
6
6/28 8:43
左側に"八ヶ岳"も見られたので合わせてパチリしておきましょう、ホント絵になりますよね✨
さて、一旦麓まで下りましょう!
3
6/28 8:46
さて、一旦麓まで下りましょう!
"賽の河原"に到達!
聞いてはいましたが、すごい数のお地蔵様です✨
5
6/28 8:49
"賽の河原"に到達!
聞いてはいましたが、すごい数のお地蔵様です✨
少し登ったところにも標識らしきもの(鉄板が錆びていて判読不明)とお地蔵様が!
2
6/28 8:53
少し登ったところにも標識らしきもの(鉄板が錆びていて判読不明)とお地蔵様が!
ここから"地蔵ヶ岳"のオベリスクを見上げてみると…写真では伝わりにくいですが、かなり存在感あります✨
6
6/28 8:53
ここから"地蔵ヶ岳"のオベリスクを見上げてみると…写真では伝わりにくいですが、かなり存在感あります✨
ここにもお地蔵様が、触れて傷付けないよう注意しないと💦
5
6/28 8:54
ここにもお地蔵様が、触れて傷付けないよう注意しないと💦
山頂標識を探して大回りしてしまいました、ついに3峰ゲットしました!!!🙌✨✨✨
3
6/28 8:58
山頂標識を探して大回りしてしまいました、ついに3峰ゲットしました!!!🙌✨✨✨
やっぱオベリスクも入れないと、ですよね♪✨
5
6/28 8:58
やっぱオベリスクも入れないと、ですよね♪✨
さて下山していきましょう!
この岩を見るにこっちなんだそうな➡️
3
6/28 9:00
さて下山していきましょう!
この岩を見るにこっちなんだそうな➡️
遠目に急坂に見えた砂坂へ吸い込まれていくようです、ワクワク☺️✨
4
6/28 9:00
遠目に急坂に見えた砂坂へ吸い込まれていくようです、ワクワク☺️✨
一旦踏み込んでみると、富士山の須走ルート下山路に近いニュアンスでした(御殿場ルートほどではない)♪⛷️
4
6/28 9:02
一旦踏み込んでみると、富士山の須走ルート下山路に近いニュアンスでした(御殿場ルートほどではない)♪⛷️
汗をかきかき、"鳳凰小屋"に到達!
ここで山バッジとスポドリを補給しました✨
5
6/28 9:27
汗をかきかき、"鳳凰小屋"に到達!
ここで山バッジとスポドリを補給しました✨
大体の方がここから"御座石鉱泉"方面へ下山されますが、好奇心と滝を見てみたいので"ドンドコ沢"方面から下山してみることに♪
3
6/28 9:34
大体の方がここから"御座石鉱泉"方面へ下山されますが、好奇心と滝を見てみたいので"ドンドコ沢"方面から下山してみることに♪
いきなり崩落してますね、ご注意下さい!⚠️
3
6/28 9:38
いきなり崩落してますね、ご注意下さい!⚠️
"ドンドコ沢"ルートの名の通り、期待通りの沢沿いルートですね✨
5
6/28 9:40
"ドンドコ沢"ルートの名の通り、期待通りの沢沿いルートですね✨
所々滑りやすいです、お気をつけて!
4
6/28 9:52
所々滑りやすいです、お気をつけて!
思っていたより激下りが続きます、どうしても時間がかかってしまう💦
4
6/28 10:00
思っていたより激下りが続きます、どうしても時間がかかってしまう💦
ロープ場も出てきました、慎重に…。
3
6/28 10:04
ロープ場も出てきました、慎重に…。
下りてから見上げるとこんな感じ、ロープが下まで届いてない💦
3
6/28 10:05
下りてから見上げるとこんな感じ、ロープが下まで届いてない💦
"五色の滝"に到達!
滝壺まで下りられるみたいですが、体力的にちょっとムリでした🙅
4
6/28 10:14
"五色の滝"に到達!
滝壺まで下りられるみたいですが、体力的にちょっとムリでした🙅
ガッツ!💪💢
3
6/28 10:15
ガッツ!💪💢
丸太も大胆に道を塞ぎます、ワイルド!
3
6/28 10:29
丸太も大胆に道を塞ぎます、ワイルド!
"白糸の滝"に到達!
ちょっと遠いですが癒されました✨
5
6/28 10:42
"白糸の滝"に到達!
ちょっと遠いですが癒されました✨
激下りが収まることを知らないんですけど…逆に急登も収まらないということですよね、このルートエグい!😱
3
6/28 10:48
激下りが収まることを知らないんですけど…逆に急登も収まらないということですよね、このルートエグい!😱
このポイントは下りだとマーカーが無いので崩落箇所直前から強引に山側に戻す感じに下るのですが、登り側(画像側)から見ると山側(左側)に岩のステップを見つけられるので迷わないんですよね💦
3
6/28 11:04
このポイントは下りだとマーカーが無いので崩落箇所直前から強引に山側に戻す感じに下るのですが、登り側(画像側)から見ると山側(左側)に岩のステップを見つけられるので迷わないんですよね💦
ここも軽いロープ場がありました!
3
6/28 11:18
ここも軽いロープ場がありました!
分岐に到達、"鳳凰の滝"は時間的にスルーします!💨
2
6/28 11:29
分岐に到達、"鳳凰の滝"は時間的にスルーします!💨
このルートの渡渉は滑りやすくバリエーションに富んでます、楽しいけど気をつけなければ!💦
3
6/28 11:35
このルートの渡渉は滑りやすくバリエーションに富んでます、楽しいけど気をつけなければ!💦
ここも大きな渡渉ポイントです!
3
6/28 11:37
ここも大きな渡渉ポイントです!
至ル青木、信じて下りましょう!↘️
4
6/28 11:44
至ル青木、信じて下りましょう!↘️
"南精進ヶ滝"に到達!
なかなかなサイズです、癒されます!✨
5
6/28 11:47
"南精進ヶ滝"に到達!
なかなかなサイズです、癒されます!✨
まだまだロープ場が出てきます、弛まないですね💦
4
6/28 11:48
まだまだロープ場が出てきます、弛まないですね💦
すぐにまたロープ、何故こんなところにルートを?💦
3
6/28 11:49
すぐにまたロープ、何故こんなところにルートを?💦
下りて振り返ると、良い感じではあります🙆
3
6/28 11:50
下りて振り返ると、良い感じではあります🙆
まだまだ渡渉も続きます!、ビーケアフルー!
3
6/28 11:53
まだまだ渡渉も続きます!、ビーケアフルー!
またロープ?、このルートは下りよりも上りの方が数段辛そう💦
3
6/28 12:05
またロープ?、このルートは下りよりも上りの方が数段辛そう💦
ここも振り返り、初見凹みそう💦
4
6/28 12:08
ここも振り返り、初見凹みそう💦
ここも渡渉でしょうー🙌
3
6/28 12:08
ここも渡渉でしょうー🙌
突然道が穏やかに…身体が付いていかない・笑
3
6/28 12:31
突然道が穏やかに…身体が付いていかない・笑
この下りを小刻みにつづらっていきます↘️
3
6/28 12:33
この下りを小刻みにつづらっていきます↘️
堰堤(人工物)が出てきたので、ここら辺で渡渉も終わりそうな気配です!(ちょっと寂しい)
3
6/28 12:46
堰堤(人工物)が出てきたので、ここら辺で渡渉も終わりそうな気配です!(ちょっと寂しい)
もう終わりの方の匂いがしますね、楽しかった✨
3
6/28 12:49
もう終わりの方の匂いがしますね、楽しかった✨
"小竹川第三砂防堰堤"の説明盤が見えました、この下の堰堤のことですかね?
3
6/28 12:56
"小竹川第三砂防堰堤"の説明盤が見えました、この下の堰堤のことですかね?
確かに立派な堰堤です✨
3
6/28 12:58
確かに立派な堰堤です✨
堰堤を過ぎるととても整備された舗装路が、もうエンディングロードじゃないですか✨
所々落石が豪快に砕けていて意外に危ない道なのかも💦
4
6/28 12:59
堰堤を過ぎるととても整備された舗装路が、もうエンディングロードじゃないですか✨
所々落石が豪快に砕けていて意外に危ない道なのかも💦
なんとかバスに間に合いそうです、急げ急げ!🏃♂️
4
6/28 13:04
なんとかバスに間に合いそうです、急げ急げ!🏃♂️
"青木鉱泉駐車場"はこんな感じ🚗
とても広いのですが、土曜の昼ということもあってほぼ埋まってました、すごい!✨
3
6/28 13:12
"青木鉱泉駐車場"はこんな感じ🚗
とても広いのですが、土曜の昼ということもあってほぼ埋まってました、すごい!✨
"青木鉱泉"の看板もパチリしますよー!
4
6/28 13:14
"青木鉱泉"の看板もパチリしますよー!
"青木鉱泉"に到達、ついにゴール!!㊗️🙌✨
5
6/28 13:15
"青木鉱泉"に到達、ついにゴール!!㊗️🙌✨
ここにも登山者ポストが📮(目は奥の自販機に注がれていますが)
4
6/28 13:16
ここにも登山者ポストが📮(目は奥の自販機に注がれていますが)
風のようにザックをほっぽり投げてコーラをゲット、写真撮る前に飲んでしまいました🙈
3
6/28 13:17
風のようにザックをほっぽり投げてコーラをゲット、写真撮る前に飲んでしまいました🙈
日帰り入浴には間に合わなかったのですが、荷物をまとめて一息…バス停が分からず"青木鉱泉"のスタッフさんにお聞きして慌ててバス停へ、ギリギリ間に合いました!💦
4
6/28 13:41
日帰り入浴には間に合わなかったのですが、荷物をまとめて一息…バス停が分からず"青木鉱泉"のスタッフさんにお聞きして慌ててバス停へ、ギリギリ間に合いました!💦
"韮崎駅"に到着!
駅そばの"丸政そば"でわかめそば(冷)と山賊焼をいただきました、めっちゃくちゃ生き返りました、美味し美味し!✨
5
6/28 14:30
"韮崎駅"に到着!
駅そばの"丸政そば"でわかめそば(冷)と山賊焼をいただきました、めっちゃくちゃ生き返りました、美味し美味し!✨
"韮崎駅"もパチリしておかなければ!
これから吉祥寺に戻りたいと思います、無事下山お疲れ様でしたー!✨
5
6/28 14:45
"韮崎駅"もパチリしておかなければ!
これから吉祥寺に戻りたいと思います、無事下山お疲れ様でしたー!✨
今回のヤマレコログです♪
5
今回のヤマレコログです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する