ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 834255
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴☆横岳縦走【地蔵尾根〜硫黄岳経由 o(><)o→赤岳には寄らず】

2016年03月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
17.4km
登り
1,417m
下り
1,410m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:54
合計
8:20
距離 17.4km 登り 1,427m 下り 1,417m
5:46
35
6:21
1
6:22
0
6:22
3
6:25
4
6:29
60
7:29
7:31
48
8:19
8:40
64
9:44
15
9:59
10:00
10
10:10
5
10:15
10
10:25
10:27
5
10:32
10:34
6
10:40
2
10:42
10:47
12
10:59
11:01
8
11:09
22
11:31
11:32
9
11:41
20
12:01
2
12:06
12:16
27
12:43
12:44
40
13:24
13:31
2
13:33
2
13:35
0
13:35
31
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口・八ヶ岳山荘に駐車しました 1日500円

赤岳山荘駐車場:林道は朝は凍結、殆ど4WDでスタッドレス使用でした
        6:30くらいはガラガラ、14:00くらいは上は満車、下は空きあり状        態でした
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
 ・美濃戸口・八ヶ岳山荘前のポスト
 ・赤岳山荘前のポスト
【南沢】
 ・凍結していますが、アイゼンで削られているので登りに関してはつぼ足で問題ありませんでした
【地蔵尾根】
 ・雪は締まっていました
 ・階段や鎖は埋まっている箇所が多いですが、急斜面はステップが切ってありました
【二十三夜峰〜石尊峰】
 ・日ノ岳のトラバースは雪も安定し、トレースもしっかりしていました
 ・鉾岳のトラバースは赤岳側はカチカチの凍結、横岳側はトレースは薄く、一部ゆるんでいる箇所もありましたが概ね安定していました
【石尊峰〜奥ノ院(主峰)】
 ・トラバース、ハシゴ付近も雪は安定していました
【奥ノ院〜台座の頭】
 ・奥ノ院の下りのナイフリッヂはパウダー様、アイゼンの効きはいまひとつなので注意して下りました
 ・同じくナイフリッヂの先の信州側の下りもパウダー様の部分があり、クライムダウンで前爪を利かせて下りました
【台座の頭〜硫黄岳】
 ・広い稜線は天候不良時は道迷いに注意が必要だと思います
【赤岩の頭〜赤岳鉱泉】
 ・赤岩の頭付近の雪は安定していました
【北沢】
 ・午後は日が当たる箇所は緩んでいましたが、全体的に凍結しており下りの際は毎度ながら転倒注意だと思います

その他周辺情報 もみの湯 500円→夕方になると300円だそうです
八ヶ岳山荘からスタート。
この時点で−8℃。
2016年03月26日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 6:32
八ヶ岳山荘からスタート。
この時点で−8℃。
凍った林道を進みます
2016年03月26日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 6:54
凍った林道を進みます
40分ほどで山の子村に到着。阿弥陀岳が良く見えて天気は期待できそう。
2016年03月26日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 7:10
40分ほどで山の子村に到着。阿弥陀岳が良く見えて天気は期待できそう。
相変わらず南沢は出だしから凍っていました
2016年03月26日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 7:20
相変わらず南沢は出だしから凍っていました
出発から2時間ほどで行者小屋到着。行者小屋の気温は−12〜13℃位でちょっと寒い。阿弥陀岳と中岳。
2016年03月26日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 9:06
出発から2時間ほどで行者小屋到着。行者小屋の気温は−12〜13℃位でちょっと寒い。阿弥陀岳と中岳。
中岳と赤岳。
2016年03月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 9:07
中岳と赤岳。
本日縦走する横岳!
2016年03月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 9:07
本日縦走する横岳!
時間の関係で赤岳は行かず、地蔵尾根から登ります。
2016年03月26日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 9:55
時間の関係で赤岳は行かず、地蔵尾根から登ります。
急な階段は埋まり、左にトラバース道ができていました。
2016年03月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 9:56
急な階段は埋まり、左にトラバース道ができていました。
急登。この先の階段や鎖は埋まっています。
2016年03月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:06
急登。この先の階段や鎖は埋まっています。
阿弥陀岳と中岳。本当に天気が良いです。
2016年03月26日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/26 10:12
阿弥陀岳と中岳。本当に天気が良いです。
ここの階段は使用可
2016年03月26日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 10:13
ここの階段は使用可
一人すれ違い、慎重に下って行かれました。
2016年03月26日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:16
一人すれ違い、慎重に下って行かれました。
横岳も快晴です^^
2016年03月26日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:16
横岳も快晴です^^
斜面はステップが切ってありました
2016年03月26日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:17
斜面はステップが切ってありました
もう少しで稜線です
2016年03月26日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:18
もう少しで稜線です
トラバースの先に稜線が見えています
2016年03月26日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:20
トラバースの先に稜線が見えています
後ろから1名登って来られます。
2016年03月26日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:25
後ろから1名登って来られます。
ナイフリッヂはできていませんでした。
2016年03月26日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 10:28
ナイフリッヂはできていませんでした。
急登が終わってホッとすると赤岳^^ こんな天気なら行きたかった(ToT)/
2016年03月26日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:32
急登が終わってホッとすると赤岳^^ こんな天気なら行きたかった(ToT)/
地蔵の頭に到着。先程後ろから来られた方が追いつきました。赤岳に行かれるそうです。お互い「お気をつけて!」と声を交わします^^
2016年03月26日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:32
地蔵の頭に到着。先程後ろから来られた方が追いつきました。赤岳に行かれるそうです。お互い「お気をつけて!」と声を交わします^^
赤岳にも行きたかったですが、背を向けて反対方向に向かいます.
2016年03月26日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:33
赤岳にも行きたかったですが、背を向けて反対方向に向かいます.
日ノ岳。右側(佐久側)の岩と雪の間をトラバースしていく
2016年03月26日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 10:38
日ノ岳。右側(佐久側)の岩と雪の間をトラバースしていく
日ノ岳東面のトラバース
2016年03月26日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:43
日ノ岳東面のトラバース
雪は締まっていました
2016年03月26日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:50
雪は締まっていました
2016年03月26日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:52
上部のルンゼ。一枚岩の険辺り。
2016年03月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 10:56
上部のルンゼ。一枚岩の険辺り。
日ノ岳から赤岳、中岳、阿弥陀岳
2016年03月26日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:59
日ノ岳から赤岳、中岳、阿弥陀岳
雲海から富士山!
2016年03月26日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 10:56
雲海から富士山!
雲海と赤岳
2016年03月26日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:00
雲海と赤岳
鉾岳の岩場。昔、石尊稜の帰りにあの岩の上で行き止まって迷ったことがあります。
2016年03月26日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:02
鉾岳の岩場。昔、石尊稜の帰りにあの岩の上で行き止まって迷ったことがあります。
鉾岳バンドの入り口。信州側にトラバースしながら下降します。氷化してカチカチでした。
2016年03月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:04
鉾岳バンドの入り口。信州側にトラバースしながら下降します。氷化してカチカチでした。
一旦下った後、登り返します
2016年03月26日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:06
一旦下った後、登り返します
鉾岳と石尊峰方面を見上げると、快晴の空と太陽!
2016年03月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:08
鉾岳と石尊峰方面を見上げると、快晴の空と太陽!
ゆるやかな登りのトラバース
2016年03月26日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:08
ゆるやかな登りのトラバース
若干緩んでいる箇所もありました
2016年03月26日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:09
若干緩んでいる箇所もありました
鉾岳を巻いた後、阿弥陀岳が見えます
2016年03月26日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:12
鉾岳を巻いた後、阿弥陀岳が見えます
石尊峰に向かいます
2016年03月26日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:13
石尊峰に向かいます
石尊峰(大権現の石碑あり)に到着。6年程前に石尊稜を登攀した以来で、全く覚えていません。
2016年03月26日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:15
石尊峰(大権現の石碑あり)に到着。6年程前に石尊稜を登攀した以来で、全く覚えていません。
手前の無名峰の奥が三叉峰、右端は主峰・奥の院
2016年03月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:16
手前の無名峰の奥が三叉峰、右端は主峰・奥の院
ふと振り返ると…赤岳、権現岳、編笠山、中岳、阿弥陀岳。更に奥には甲斐駒、千丈がお目見え!
2016年03月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
3/26 11:16
ふと振り返ると…赤岳、権現岳、編笠山、中岳、阿弥陀岳。更に奥には甲斐駒、千丈がお目見え!
杣添尾根から湧き上がる雲!
2016年03月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:17
杣添尾根から湧き上がる雲!
三叉峰に向かいます
2016年03月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:17
三叉峰に向かいます
佐久側のトラバース。雪は締まっていました。
2016年03月26日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 11:19
佐久側のトラバース。雪は締まっていました。
ハシゴ脇のトレースを使わせてもらいます
2016年03月26日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:19
ハシゴ脇のトレースを使わせてもらいます
三叉峰
2016年03月26日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:20
三叉峰
佐久側のトラバース
2016年03月26日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:21
佐久側のトラバース
杣添尾根。一人登って来るのが見えました
2016年03月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:22
杣添尾根。一人登って来るのが見えました
気持ちの良い広い稜線
2016年03月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:22
気持ちの良い広い稜線
湧き上がる雲
2016年03月26日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:23
湧き上がる雲
ピンポイントで湧き上がるのが面白い^^
2016年03月26日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:25
ピンポイントで湧き上がるのが面白い^^
主峰・奥の院が見えてきました
2016年03月26日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:29
主峰・奥の院が見えてきました
奥の院の登り
2016年03月26日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:30
奥の院の登り
山頂到着!誰も居ません^^
そして「横」しか見えません^^
この日は人が居らず、ここまですれ違ったのは杣添尾根から来た3人パーティーだけでした。
2016年03月26日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
3/26 11:33
山頂到着!誰も居ません^^
そして「横」しか見えません^^
この日は人が居らず、ここまですれ違ったのは杣添尾根から来た3人パーティーだけでした。
大同心や北沢方面
2016年03月26日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:31
大同心や北沢方面
奥の院の下り。細いリッヂの下りは表面がパウダー状でアイゼンが効きにくく、慎重に下りました
2016年03月26日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:34
奥の院の下り。細いリッヂの下りは表面がパウダー状でアイゼンが効きにくく、慎重に下りました
リッヂを下りた後、信州側を下ります
2016年03月26日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:37
リッヂを下りた後、信州側を下ります
ここは若干パウダー状だったので安全を考えてクライムダウンしました。下り終えて撮影。
2016年03月26日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:39
ここは若干パウダー状だったので安全を考えてクライムダウンしました。下り終えて撮影。
カニの横ばい
一瞬横這いになる所がありましたが、雪の状態は安定していました
2016年03月26日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:40
カニの横ばい
一瞬横這いになる所がありましたが、雪の状態は安定していました
いわゆる核心部は全て終了。目の前には大同心。
2016年03月26日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 11:42
いわゆる核心部は全て終了。目の前には大同心。
大同心、阿弥陀岳、小同心
2016年03月26日 11:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:45
大同心、阿弥陀岳、小同心
台座ノ頭から平べったい硫黄岳を望む
2016年03月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:48
台座ノ頭から平べったい硫黄岳を望む
右から大同心、阿弥陀岳、小同心、奥の院
2016年03月26日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 11:48
右から大同心、阿弥陀岳、小同心、奥の院
赤岳鉱泉のアイスキャンディー^^
2016年03月26日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:50
赤岳鉱泉のアイスキャンディー^^
雪に埋まった硫黄岳山荘
2016年03月26日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 11:57
雪に埋まった硫黄岳山荘
長い硫黄岳の登り
2016年03月26日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 12:06
長い硫黄岳の登り
硫黄岳山頂!
これまですれ違ったのは横岳手前で会った3人パーティーとソロ2人だけでした。
2016年03月26日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 12:19
硫黄岳山頂!
これまですれ違ったのは横岳手前で会った3人パーティーとソロ2人だけでした。
縦走路がばっちり望めました。
…とは云っても赤岳はカットしてしまいました。
もったいなかったかな?…^^;
2016年03月26日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
3/26 12:19
縦走路がばっちり望めました。
…とは云っても赤岳はカットしてしまいました。
もったいなかったかな?…^^;
爆裂火口
2016年03月26日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 12:20
爆裂火口
北八ヶ岳方面、西天狗岳と東天狗岳
2016年03月26日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 12:20
北八ヶ岳方面、西天狗岳と東天狗岳
赤岩の頭に向かって降りていきます
2016年03月26日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 12:23
赤岩の頭に向かって降りていきます
綺麗なビューポイントです! 
2016年03月26日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 12:24
綺麗なビューポイントです! 
アップで来た道を望みます^^
2016年03月26日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 12:28
アップで来た道を望みます^^
赤岩の頭を過ぎて
2016年03月26日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 12:35
赤岩の頭を過ぎて
大同心
2016年03月26日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 12:52
大同心
恐らく6年ぶりの赤岳鉱泉。今シーズン終了もアイスキャンディーは健在^^
2016年03月26日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
3/26 13:08
恐らく6年ぶりの赤岳鉱泉。今シーズン終了もアイスキャンディーは健在^^
北沢
南沢同様カチカチです
2016年03月26日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 13:11
北沢
南沢同様カチカチです
つぼ足だったので氷の上で3〜4回転びそうになりました。軽アイゼンなどあったほうが良いかも知れません。
2016年03月26日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3/26 13:42
つぼ足だったので氷の上で3〜4回転びそうになりました。軽アイゼンなどあったほうが良いかも知れません。
山の子村から阿弥陀岳
ありがとうございました。また来ます!
2016年03月26日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
3/26 14:25
山の子村から阿弥陀岳
ありがとうございました。また来ます!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット

感想

先週は積雪があり雪崩危険が大きかったですが、その後気温の上昇も少なく気温も低めなので雪は安定しているようでした。
本日の予報は晴れ。
気温が−12〜14℃と低温で、冬の雰囲気を楽しめるかと期待して急遽山行を決定しました。

雪の状態は良く、危険箇所の連続という状況ではなかったかもしれませんが、注意が必要で慎重にならざるを得ない箇所がいくつかありました(あくまで当日状況です)。

最後に横岳に行ったのは6年程前の12月、石尊稜を登った時以来でした。
登攀パーティーが多く、石尊稜に到着した時には16時を過ぎてしまい、おまけに夕暮れのため鉾岳でルートを見失い、夜まで真冬の横岳を彷徨ったのを懐かしく思い出しました。

本日は厳冬期と比べると入山者はめっきり少なく、かなり静かな山行を楽しめました。
三叉峰ですれ違った方には、「赤岳行かなかったんだ?もったいないね!^^」と声を掛けていただきました.
時間がなかったので仕方なかったのですが、その通りです!(ToT)
今回で今シーズンの南八ツは阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳と繋がりましたが、権現岳がまだ残っています。
雪のあるうちに行けるかどうか・・・ ^^;


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

南八ツ数珠繋ぎ
おめでとうございます
土曜日は好天日なのに人が少なかったんですね

地蔵の頭から硫黄岳へ向こうトレース具合がとても良く分かるレコですね〜
まるで自分も歩いているような感じ(まだ無理ですが・・・)
あとは権現岳ですか・・・ぜひ雪のあるうちに!!
私は今、夜叉神からの鳳凰山に惹かれておりますので来週あたり行くかもです

あと、もしかしてカメラ変えました?(写りが良かったので。。。)
2016/3/28 17:37
Re: 南八ツ数珠繋ぎ
chataro7さん、コメントありがとうございます^^
あれ、どうしたの!?っと思うほど本当に静かな山行でした。
当初は逆コースの予定でしたが、赤岳鉱泉から硫黄岳の長い登りを考えると気落ちが萎え、急登でも一気に地蔵尾根を登ってしまえと今回のコースに変えて結果的に正解でした

鳳凰三山ぜひ楽しんで下さい!
確か地蔵岳にはオベリスクがありますよね?
chataro7さんの健脚なら夜叉神から薬師岳あたりまで日帰りでしょうか!?

写真わかりますか?
今回はお蔵入りしていたCanon・Kiss×4を持ち出してみました
2016/3/28 19:58
Re[2]: 南八ツ数珠繋ぎ
おおっ、一眼レフでしたか
やはり素人目にも奥行き感とかの違いがわかりますね〜
コンデジに比べると嵩張りますがこれからもぜひ良い写真をお願いします

鳳凰三山は雪の状況にもよりますが、何とか観音岳まではと思っています(^^ゞ
mt12さんは次、権現でしょうか。
2016/3/28 22:10
Re[3]: 南八ツ数珠繋ぎ
一眼レフを山行で使ったのはほぼ初めてでしたが、嵩張らなかったのでこれからは山で愛用したいと思います。

ウルトラマラソンのトレですね^^
お気をつけて観音まで行ってきて下さい!
時間があれば権現にも行きたいですね。
2016/3/29 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら