ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8337821
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高山、嶽筋、天引峠 (京都/兵庫)府県境で楽々ハイク‼

2025年06月27日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 京都府 兵庫県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
3.3km
登り
256m
下り
255m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:37
休憩
0:06
合計
1:43
距離 3.3km 登り 256m 下り 255m
13:56
15
天引トンネル 西側入口
14:11
39
14:50
14:54
14
15:08
15:10
29
15:39
天引トンネル 西側入口
天候 晴れ 時々 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●スタート & ゴール地点: 国道372号線「天引トンネル」西側(兵庫側)入口付近

※ 「亀岡市」と「丹波篠山市」を結ぶ国道372号線でアプローチ

※ 国道の脇が十分広いので駐車可能です

※ 付近にお店や公衆トイレは見当たりません(手前のコンビニで済ませました)
コース状況/
危険箇所等
 関西電力の送電線巡視路が山頂直前まで続いており、これを利用して上ります。よく踏まれた明瞭な道にテープも付いているので、危険や困難は感じません。

 所々に関電巡視路の道標が立っており、送電鉄塔へのルートが案内されていますが、ハイカーが山頂へ向かうのとは無関係の場合が多いので、道標にしたがってあらぬ方向へ進まないよう注意が必要です。

 三角点峰「嶽筋」の直前で明瞭だった関電巡視路を離れ、敢えて踏み跡程度の尾根筋へ進むポイントが有ります。最高峰「高山」の手前にも同様のポイントが有りますが、どちらもピークの方向が分かり辛く、誤った方向へ進み易いかも... 初めての場合はGPSが有った方が安心かもしれません。
国道372号線の「天引トンネル」西側(兵庫県側)入口あたりからスタート。
まず車止めの向こうの舗装路へ進み、「天引峠」へ向かいます。
2025年06月27日 13:55撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 13:55
国道372号線の「天引トンネル」西側(兵庫県側)入口あたりからスタート。
まず車止めの向こうの舗装路へ進み、「天引峠」へ向かいます。
眼前に覗く送電鉄塔が府県境稜線か...
割と近いので気分も楽です。
2025年06月27日 14:00撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:00
眼前に覗く送電鉄塔が府県境稜線か...
割と近いので気分も楽です。
道路右にテープが付いており、奥に箱ワナが覗いていますが...
2025年06月27日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:06
道路右にテープが付いており、奥に箱ワナが覗いていますが...
少し先の「関電巡視路」の道標から山径へ進みます。
おっと、その前に林道先の「天引峠」へ足を延してみると...
2025年06月27日 14:08撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:08
少し先の「関電巡視路」の道標から山径へ進みます。
おっと、その前に林道先の「天引峠」へ足を延してみると...
旧街道の名残か?
歴史を感じる石垣が残っており...
2025年06月27日 14:12撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:12
旧街道の名残か?
歴史を感じる石垣が残っており...
「天引峠」と思われる一番高い所にはお地蔵さまが祀られていました
2025年06月27日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:10
「天引峠」と思われる一番高い所にはお地蔵さまが祀られていました
台座は古来のモノらしく多くの文字が刻まれていますが、お地蔵さまの本体は過去に持ち去られてしまったようです...
2025年06月27日 14:10撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:10
台座は古来のモノらしく多くの文字が刻まれていますが、お地蔵さまの本体は過去に持ち去られてしまったようです...
「天引見どころ10か所」の案内板。
峠をはさむ多くの村が結んでこのお地蔵さまの設置し、往来する人々の安全を祈願したとのこと...
2025年06月27日 14:11撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:11
「天引見どころ10か所」の案内板。
峠をはさむ多くの村が結んでこのお地蔵さまの設置し、往来する人々の安全を祈願したとのこと...
さてさて、「関電巡視路」へ進むと、いきなり黒プラ階段が組まれています
2025年06月27日 14:15撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:15
さてさて、「関電巡視路」へ進むと、いきなり黒プラ階段が組まれています
その先の急斜面には、つづら折れの径が続いていました。
しっかり保全されているようで、結構歩き易いかも...
2025年06月27日 14:21撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:21
その先の急斜面には、つづら折れの径が続いていました。
しっかり保全されているようで、結構歩き易いかも...
最初の送電鉄塔の下を潜り、上がって来た伐採地を振り返った絵。
府県境の稜線上に送電線が延びていました。
2025年06月27日 14:25撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:25
最初の送電鉄塔の下を潜り、上がって来た伐採地を振り返った絵。
府県境の稜線上に送電線が延びていました。
送電線は山頂方向にも延びています。
防獣ネットに沿って上っていきます。
2025年06月27日 14:26撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:26
送電線は山頂方向にも延びています。
防獣ネットに沿って上っていきます。
一旦傾斜が落ちた尾根上を行きます。
心地良い区間でした。
2025年06月27日 14:30撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:30
一旦傾斜が落ちた尾根上を行きます。
心地良い区間でした。
傾斜が増すと、再び黒プラ階段が...
至れり尽くせりです。
2025年06月27日 14:35撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:35
傾斜が増すと、再び黒プラ階段が...
至れり尽くせりです。
巡視路道標が立つ分岐点。
送電鉄塔へのルートを赤矢印で示しています。
赤矢印には従わず、右へトラバース気味に上りました。
2025年06月27日 14:39撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:39
巡視路道標が立つ分岐点。
送電鉄塔へのルートを赤矢印で示しています。
赤矢印には従わず、右へトラバース気味に上りました。
上り詰めた所に立つ道標。
三角点峰「嶽筋」へ向かうには、左奥へ下る赤矢印に従うのではなく、正面奥へ延びる尾根へ進みます。
(入口が倒木で塞がり気味なので躊躇し易いかも...)
2025年06月27日 14:44撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:44
上り詰めた所に立つ道標。
三角点峰「嶽筋」へ向かうには、左奥へ下る赤矢印に従うのではなく、正面奥へ延びる尾根へ進みます。
(入口が倒木で塞がり気味なので躊躇し易いかも...)
その先の尾根も倒木が有り、迂回しながら進むと...
2025年06月27日 14:49撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:49
その先の尾根も倒木が有り、迂回しながら進むと...
間もなく「嶽筋」山頂へ到着です
2025年06月27日 14:50撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:50
間もなく「嶽筋」山頂へ到着です
山頂標識はテープに手書きのみと思いきや...
2025年06月27日 14:51撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/27 14:51
山頂標識はテープに手書きのみと思いきや...
プレートも付いていました ‼
2025年06月27日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:52
プレートも付いていました ‼
三等三角点有り。
点名「西野々」
標高 509.8m
2025年06月27日 14:52撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:52
三等三角点有り。
点名「西野々」
標高 509.8m
高木に囲まれて昼なお暗い感じの山頂で...
2025年06月27日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:53
高木に囲まれて昼なお暗い感じの山頂で...
キノコも元気に育っています
2025年06月27日 14:54撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 14:54
キノコも元気に育っています
続いて最高峰「高山」へ向かいます。
来た尾根を引き返し、トラテープを目印に右折して稜線を進むと...
2025年06月27日 14:56撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:56
続いて最高峰「高山」へ向かいます。
来た尾根を引き返し、トラテープを目印に右折して稜線を進むと...
緩い鞍部に新たな道標が立っています。
赤矢印には従わず、真っ直ぐ稜線を進み...
2025年06月27日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:58
緩い鞍部に新たな道標が立っています。
赤矢印には従わず、真っ直ぐ稜線を進み...
お助けロープに沿って上って行くと...
2025年06月27日 14:59撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 14:59
お助けロープに沿って上って行くと...
最高峰「高山」の山頂に到着です
2025年06月27日 15:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 15:05
最高峰「高山」の山頂に到着です
山頂標識がこちら。
標高 520m
2025年06月27日 15:06撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/27 15:06
山頂標識がこちら。
標高 520m
やや明るい雰囲気ですが、残念ながら展望は得られません。
納得して、来た道を引き返しました。
2025年06月27日 15:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 15:05
やや明るい雰囲気ですが、残念ながら展望は得られません。
納得して、来た道を引き返しました。
往路では気付きませんでしたが、最初の送電鉄塔下から遙か東方に「愛宕山」が覗いていました
2025年06月27日 15:26撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 15:26
往路では気付きませんでしたが、最初の送電鉄塔下から遙か東方に「愛宕山」が覗いていました
巡視路入口まで一気に下って来ました。
後は舗装路を歩いて...
2025年06月27日 15:33撮影 by  SC-53C, samsung
6/27 15:33
巡視路入口まで一気に下って来ました。
後は舗装路を歩いて...
「天引トンネル」の駐車地まで戻ってレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
2025年06月27日 15:39撮影 by  SC-53C, samsung
2
6/27 15:39
「天引トンネル」の駐車地まで戻ってレコを終了します。
お付き合いありがとうございます。
付録
帰路、「天引トンネル」の京都側から眺める「高岳」。
この日、西日本は異例の早さで梅雨明けしたらしく、すっかり夏空でした。
2025年06月27日 16:05撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/27 16:05
付録
帰路、「天引トンネル」の京都側から眺める「高岳」。
この日、西日本は異例の早さで梅雨明けしたらしく、すっかり夏空でした。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー スパッツ 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 午前中に「京丹後町」で低山二座に登りました。それなりに疲労感も有り、午後の気温上昇を考えるとおとなしく帰宅するべきだったのですが、帰路に目に入った「天引峠」の青空と山稜に誘われ、もう一座「高岳(嶽筋)」を登って帰ることに... バイクだと時刻表にとらわれることもなく、臨機応変に行動できるのがよいですね。

 このお山は京都と兵庫の府県境に位置する低山で、言わば「つなぎ」の存在... 「関電巡視路」を利用すれば簡単に登れるというありがたい情報と共に、懐にしまっていた山行計画です。

 実際に歩いてみると、ほぼ情報どおりでした。趣のある里山歩きが楽しめ、難儀な箇所はほとんど有りません。もう少し展望が有っても良いかなぁ〜とは思いますが、贅沢を言うと神様に懲らしめられそうなので、止めておきます(笑)

 最近、「関電巡視路」を歩く機会が増え、巡視路の歩き易さには随分と格差が有ることが分かってきました。厳しい巡視路も少なくない中、此処の巡視路の歩き易さは特筆すべきかもしれません。大変心地良い歩きをサポートしてくれた関西電力に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら