記録ID: 83359
全員に公開
ハイキング
北陸
薬師岳・北ノ俣岳(富山県)
2010年10月17日(日) 〜
2010年10月18日(月)


- GPS
- 15:48
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 2,192m
- 下り
- 2,198m
コースタイム
10/17 折立8:00-12:40太郎平13:30-15:10北ノ俣岳15:50-16:50太郎平17:10-17:30薬師峠(テント泊)
10/18 薬師峠5:20-7:45薬師岳10:45-12:15薬師峠13:10-13:30太郎平-16:05折立
10/18 薬師峠5:20-7:45薬師岳10:45-12:15薬師峠13:10-13:30太郎平-16:05折立
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
有峰林道は夜間通行止です。 何本かルートがありますが、通行止めのルートもありましたので、事前に確認したほうが良いでしょう。(冬期閉鎖) ほぼ1.5車線の道で、舗装されていて走りやすいですが、カーブがやたら多いです。 折立までは、どの入口からも1時間くらいみておいたほうがいいと思います。 料金は1800円。入口で払えば、何日いても追加はないとのことでした。 登山道は歩きやすく、全般によく整備されています。 特に危険なところも無いと言えるでしょう。 折立から途中の三角点までは少し急坂。(太郎坂) そこからは緩やかな尾根道。 木道や石畳の道が続きます。 北ノ俣岳の往復も問題ありません。 薬師峠から薬師岳までの道は、最初に沢沿いの急な道を登り、 薬師平から尾根道が続きます。 |
写真
岐阜の有峰林道に向かう途中からの笠ヶ岳。
有峰林道が6時から開くので飛越トンネル前で車中泊。
しかし夜中、神岡からここまでの間、クマを始め、カモシカ、タヌキ、サル、テン?など、色んな動物と遭遇。
運転中でしたが、野生のクマが目の前を横切り、車の横のブロック壁を登って逃げていきました。
野生のクマは初めてだったので、さすがにゾッとしました。
夜中なので向こうもびっくりしたと思います。
クマさんごめんね
有峰林道が6時から開くので飛越トンネル前で車中泊。
しかし夜中、神岡からここまでの間、クマを始め、カモシカ、タヌキ、サル、テン?など、色んな動物と遭遇。
運転中でしたが、野生のクマが目の前を横切り、車の横のブロック壁を登って逃げていきました。
野生のクマは初めてだったので、さすがにゾッとしました。
夜中なので向こうもびっくりしたと思います。
クマさんごめんね
撮影機器:
感想
先週、北アルプスに来るつもりが、石鎚山に行ったので、今年最初で最後のアルプス登山へ。
例年なら雪で行けなかったりするところだが、今年は雪もなく、降りそうにもなかったので行くことにした。
前日まで笠ヶ岳に行くつもりだったが、昨年新穂高から西穂高に行ってるし、もう笠ヶ岳山荘も閉まってるみたいだし、他のエリアを考えてたら、薬師岳案が浮上。
調べてみると、富山の折立登山口から5時間くらいでアルプスの稜線に立てるようだし、山小屋も開いてるみたいなので、薬師岳に決定。
(今回は新しく買ったテントを試す山行ですが、食事や飲み物を買ったり、情報収集するためにも、営業している山小屋は心強い存在です)
登ってみて・・・
薬師岳なんて、遠くて気軽に行ける山ではないと思ってました。
そのため登山の候補になってませんでした。
しかし今回の富山側(西側)からの登りは、初心者でも登れるほど、のんびりしていて
意外でした。(登山口までの車のアプローチは時間がかかりますが)
自分の中では黒部の源流の奥地と思いこんでいて、遠い存在でしたが、
地元の方は日帰りで登っていたり、山小屋を利用して、薬師岳と黒部五郎岳の
両方を登っている方がいたりと、予想外に手軽でびっくりしました。
季節を変えて、また来てみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する