ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8331245
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

池ノ平湿原・雨にしっとりの花々 リンネソウとイチヨウラン

2025年06月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
4.5km
登り
154m
下り
152m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
1:03
合計
2:37
距離 4.5km 登り 154m 下り 152m
8:04
11
8:15
8:19
9
8:28
8:33
20
8:53
8:54
13
9:07
9:22
17
9:39
9:49
7
9:56
10:17
16
10:33
10:40
1
10:41
ゴール地点
 雨の休日は、しっとりと濡れた花々を訪ねてきました。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・池の平インフォメーションセンター。トイレあり600円。
コース状況/
危険箇所等
・池の平湿原マップ。
https://www.qkamura.or.jp/cms/booklet/21260010/20210501141320.pdf
その他周辺情報 ・たまだれの滝:湯尻川歩道から橋を渡った先にある。苔生した岩と緑に囲まれた小さな滝。
https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/www/contents/1000000000307/index.html

・高峰温泉:日帰り温泉700円。ランプの湯のみ利用可。源泉(飲泉可)34℃と加温43℃の浴槽。交互に入ると温泉効果が高められる。源泉は乳白色、加温すると青白い湯だった。とても良いお湯で肌がすべすべになり温まった。
https://www.takamine.co.jp/

・浅間らーめん:浅間サンラインの松井トンネル東側にある。味噌ラーメン+鶏ぞぼろ小丼、辛味噌ラーメンを食べた。スープはしよっぱいが、麺や具材など美味しかった。床が油で椅子が滑らない、キタナトランあるある(笑)。よく行く地域なので再訪確実。
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20003583/

・軽井沢プリンスショッピングプラザ:アウトレットモール。6月の平日は駐車料金が無料。アイスブレーカーのTシャツ、アディダスが全商品30%offだったので靴を新調した。
https://www.karuizawa-psp.jp/
(ぐ)リンネソウ。当日も盗掘跡を発見したので、情報を消してあります。
8
(ぐ)リンネソウ。当日も盗掘跡を発見したので、情報を消してあります。
(ぐ)可愛らしいリンネソウ。
5
(ぐ)可愛らしいリンネソウ。
(ぐ)リンネソウ。
3
(ぐ)リンネソウ。
(ぐ)水滴を滴らせるリンネソウ。
6
(ぐ)水滴を滴らせるリンネソウ。
(ぐ)立ち並ぶリンネソウ。
3
(ぐ)立ち並ぶリンネソウ。
(ぐ)リンネソウの群生。
6
(ぐ)リンネソウの群生。
(ぐ)風雨に揺れるイチヨウラン。盗掘が多いので情報を消してあります。
7
(ぐ)風雨に揺れるイチヨウラン。盗掘が多いので情報を消してあります。
(ぐ)イチヨウランのプチ群生。少なくなったな。
4
(ぐ)イチヨウランのプチ群生。少なくなったな。
(ぐ)雫とイチヨウラン。
3
(ぐ)雫とイチヨウラン。
(ぐ)イチヨウランとマイヅルソウ。
4
(ぐ)イチヨウランとマイヅルソウ。
(ぐ)雨に濡れるイチヨウラン。
4
(ぐ)雨に濡れるイチヨウラン。
(ぐ)人の顔に見えるイチヨウラン。
3
(ぐ)人の顔に見えるイチヨウラン。
(ぐ)そして本編。前橋を5時に出発。「たまだれの滝」に立ち寄る。初夏の緑を映す池。
2025年06月23日 07:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 7:04
(ぐ)そして本編。前橋を5時に出発。「たまだれの滝」に立ち寄る。初夏の緑を映す池。
(ぐ)オドリコソウ。
2025年06月23日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 7:05
(ぐ)オドリコソウ。
(m)これが見たかった。
2025年06月23日 07:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/23 7:09
(m)これが見たかった。
(ぐ)たまだれの滝。苔生した石と、スダレのような白い滝。
2025年06月23日 07:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 7:09
(ぐ)たまだれの滝。苔生した石と、スダレのような白い滝。
(ぐ)正面から眺める「たまだれの滝」。人間三脚、手持ちは2秒が限界。
2025年06月23日 07:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 7:16
(ぐ)正面から眺める「たまだれの滝」。人間三脚、手持ちは2秒が限界。
(m)暗いので撮影が難しい。
2025年06月23日 07:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/23 7:17
(m)暗いので撮影が難しい。
(m)クルマムグラ。
2025年06月23日 07:18撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
6/23 7:18
(m)クルマムグラ。
(m)もうミヤマカラマツが。
2025年06月23日 07:20撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/23 7:20
(m)もうミヤマカラマツが。
(ぐ)8時前の駐車場。3台停まっていた。ガスガスで雨。
2025年06月23日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/23 7:57
(ぐ)8時前の駐車場。3台停まっていた。ガスガスで雨。
(ぐ)スズラン。ラン科では無くキジカクシ科。
2025年06月23日 07:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/23 7:57
(ぐ)スズラン。ラン科では無くキジカクシ科。
(ぐ)シロバナヘビイチゴ。
2025年06月23日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 8:00
(ぐ)シロバナヘビイチゴ。
(ぐ)アヤメ。草原に分布、花に網目模様。ショウブは湿地で黄色の筋。ヒオウギアヤメは茎で分岐する。
2025年06月23日 08:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 8:01
(ぐ)アヤメ。草原に分布、花に網目模様。ショウブは湿地で黄色の筋。ヒオウギアヤメは茎で分岐する。
(m)うるうるしています。
2025年06月23日 08:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
6/23 8:06
(m)うるうるしています。
(ぐ)コケモモ。
2025年06月23日 08:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 8:13
(ぐ)コケモモ。
(ぐ)ゴゼンタチバナ。
2025年06月23日 08:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/23 8:15
(ぐ)ゴゼンタチバナ。
(ぐ)レンゲツツジが満開。
2025年06月23日 08:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 8:49
(ぐ)レンゲツツジが満開。
(ぐ)ヒメイズイ。アマドコロ属なので花も似ている。
2025年06月23日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
6/23 9:12
(ぐ)ヒメイズイ。アマドコロ属なので花も似ている。
(ぐ)グンナイフウロ。
2025年06月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 9:17
(ぐ)グンナイフウロ。
(m)かわいい。
2025年06月23日 09:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
6/23 9:17
(m)かわいい。
(ぐ)砂礫地にコマクサ。
2025年06月23日 09:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 9:19
(ぐ)砂礫地にコマクサ。
(ぐ)風雨に揺れるコマクサ。
2025年06月23日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
6/23 9:21
(ぐ)風雨に揺れるコマクサ。
(ぐ)雫を滴らせるサラサドウダン。
2025年06月23日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 9:24
(ぐ)雫を滴らせるサラサドウダン。
(ぐ)玉ボケとサラサドウダン。
2025年06月23日 09:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/23 9:24
(ぐ)玉ボケとサラサドウダン。
(ぐ)シロバナコマクサ。もう終盤。
2025年06月23日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 9:39
(ぐ)シロバナコマクサ。もう終盤。
(ぐ)しっとりとコマクサ。
2025年06月23日 09:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 9:39
(ぐ)しっとりとコマクサ。
(ぐ)水滴をまとうコマクサ。
2025年06月23日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 9:41
(ぐ)水滴をまとうコマクサ。
(ぐ)艶っぽいコマクサ。
2025年06月23日 09:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 9:41
(ぐ)艶っぽいコマクサ。
(ぐ)雨に濡れるクロマメノキ。葉が丸く縁が滑らか。
2025年06月23日 09:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 9:43
(ぐ)雨に濡れるクロマメノキ。葉が丸く縁が滑らか。
(ぐ)雨で色彩が浮かび上がるハクサンチドリ。
2025年06月23日 09:46撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 9:46
(ぐ)雨で色彩が浮かび上がるハクサンチドリ。
(ぐ)ハクサンチドリ。
2025年06月23日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 9:47
(ぐ)ハクサンチドリ。
(m)ネバリノギラン。
2025年06月23日 09:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/23 9:48
(m)ネバリノギラン。
(ぐ)濡れて艶っぽいハクサンチドリ。
2025年06月23日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 9:48
(ぐ)濡れて艶っぽいハクサンチドリ。
(m)ミヤマヤナギ。
2025年06月23日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
6/23 9:49
(m)ミヤマヤナギ。
(m)淡い色のハクサンチドリ。
2025年06月23日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
6/23 9:52
(m)淡い色のハクサンチドリ。
(ぐ)ガスのベールに覆われた湿原。レンゲツツジが満開。連なった蓮の花に見えるのが名の由来。牛も食べない全て有毒。
2025年06月23日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
6/23 10:00
(ぐ)ガスのベールに覆われた湿原。レンゲツツジが満開。連なった蓮の花に見えるのが名の由来。牛も食べない全て有毒。
(ぐ)濡れるヒメイズイ。
2025年06月23日 10:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 10:03
(ぐ)濡れるヒメイズイ。
(ぐ)レンゲツツジとまみむさん。傘の花も咲く雨散策。
2025年06月23日 10:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 10:08
(ぐ)レンゲツツジとまみむさん。傘の花も咲く雨散策。
(ぐ)鏡池へ。
2025年06月23日 10:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
6/23 10:10
(ぐ)鏡池へ。
(ぐ)ヒメシャクナゲ。これでも立派なツツジ科の低木。
2025年06月23日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
6/23 10:14
(ぐ)ヒメシャクナゲ。これでも立派なツツジ科の低木。
(ぐ)湿原にたたずむ。寒いから高峰温泉へ行こう!
2025年06月23日 10:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
6/23 10:15
(ぐ)湿原にたたずむ。寒いから高峰温泉へ行こう!
(ぐ)土砂降りの雨の中、移動して「ランプの宿高峰温泉」へ。宿の方のご厚意で濡れた上着などを乾かしてもらった。日帰り温泉700円。
2025年06月23日 11:33撮影
2
6/23 11:33
(ぐ)土砂降りの雨の中、移動して「ランプの宿高峰温泉」へ。宿の方のご厚意で濡れた上着などを乾かしてもらった。日帰り温泉700円。
(ぐ)日帰り温泉は「ランプの湯」のみの入浴。
2025年06月23日 11:37撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
6/23 11:37
(ぐ)日帰り温泉は「ランプの湯」のみの入浴。
(ぐ)貸し切りの男湯。左が源泉かけ流し34℃の浴槽、飲泉可。右が加温した43℃の浴槽。色の違いがお分かりになると思う。交互入浴が効果的。
2025年06月23日 11:44撮影
3
6/23 11:44
(ぐ)貸し切りの男湯。左が源泉かけ流し34℃の浴槽、飲泉可。右が加温した43℃の浴槽。色の違いがお分かりになると思う。交互入浴が効果的。
(ぐ)ちなみにシャンプー石鹸の類は、水質汚染のため使用を控えている。シャワーの創成水で体を洗って加温の浴槽へ。身体が壊れるかと思うくらいにほぐれる。あ〜最高!
(m)このぬる湯のお陰でずっと入っていられます。これはいい。
2025年06月23日 11:46撮影 by  KYG03, KYOCERA
4
6/23 11:46
(ぐ)ちなみにシャンプー石鹸の類は、水質汚染のため使用を控えている。シャワーの創成水で体を洗って加温の浴槽へ。身体が壊れるかと思うくらいにほぐれる。あ〜最高!
(m)このぬる湯のお陰でずっと入っていられます。これはいい。
(ぐ)湯上りは喫茶室へ。晴れていればいいだろうな。
2025年06月23日 12:02撮影
2
6/23 12:02
(ぐ)湯上りは喫茶室へ。晴れていればいいだろうな。
(ぐ)昼食は以前から気になっていた「浅間らーめん」へ。
2025年06月23日 12:42撮影
4
6/23 12:42
(ぐ)昼食は以前から気になっていた「浅間らーめん」へ。
(ぐ)奥さんは、辛味噌ラーメン。ひき肉と野菜で具沢山。コーン用スプーンがいいね!
(m)美味しかった。浅間ラーメンの豚骨ベースではなくこれは醤油ベースなので味が薄めですよと言われましたが、私にはむしろ濃いくらいでした。
2025年06月23日 13:01撮影
5
6/23 13:01
(ぐ)奥さんは、辛味噌ラーメン。ひき肉と野菜で具沢山。コーン用スプーンがいいね!
(m)美味しかった。浅間ラーメンの豚骨ベースではなくこれは醤油ベースなので味が薄めですよと言われましたが、私にはむしろ濃いくらいでした。
(ぐ)私は信州味噌ラーメン+鶏そぼろ小丼のBセット。これは今まで寄らずに後悔したほどうまい。ただ席に着くときに、油汚れで椅子が引けないのが残念。キタナトランあるある。今度は浅間ラーメン食いたい。
2025年06月23日 13:01撮影 by  KYG03, KYOCERA
5
6/23 13:01
(ぐ)私は信州味噌ラーメン+鶏そぼろ小丼のBセット。これは今まで寄らずに後悔したほどうまい。ただ席に着くときに、油汚れで椅子が引けないのが残念。キタナトランあるある。今度は浅間ラーメン食いたい。
(ぐ)19時を過ぎての夕焼け。夏至の二日後なので日が長い。
2025年06月23日 19:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
6/23 19:07
(ぐ)19時を過ぎての夕焼け。夏至の二日後なので日が長い。
(ぐ)浅間山、碓氷峠、浅間隠山。今日行った池ノ平湿原の花々も夕日を浴びている。
2025年06月23日 19:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
6/23 19:09
(ぐ)浅間山、碓氷峠、浅間隠山。今日行った池ノ平湿原の花々も夕日を浴びている。

感想

 前週の猛暑日や熱帯夜は消え去り、再び梅雨前線が本州に張り出した月曜日。予定通りに池の平湿原へ。午後からは雷を伴った豪雨となるので、湯ノ丸山のレンゲツツジや、桟敷山のスズランとコフタバランなどは中止した。

 前橋を5時に出発。一般道で浅間方面へ行く時は、嬬恋村経由となり2時間かかる。雨で山行きを中止しなければ、夏至に近く日照が長いので3時半発が通常。私としてはかなり遅い出発。雨の散策だからのんびり。

 前橋では赤城山や榛名山は見えていたが、西へ移動するごとに曇っていった。利根川水系下流は田植え時期となり、また豪雨対策で水が減った八ッ場あがつまダム湖。水に沈んだ旧町並みや道路が見えていた。国道の橋を越え、ほとんどの車が草津温泉へ直進するが、私たちだけは嬬恋村方面へ左折。

 車窓からは頂きをガスで覆われた四阿山が見えていた。山麓の農地は2か月前は雪で白かったが、今では一面キャベツで緑色になっていた。児童生徒を迎えに行くスクールバスとすれ違い、鹿沢方面へ左折。すれ違う車も無く、初夏を迎えた鹿沢温泉街も閑散としていた。

 県道から外れて「たまだれの滝」に立ち寄る。池の水面が木々の緑を映していた。せせらぎ沿いにはオドリコソウが咲いていた。静寂の沢に小さな瀑布音。水量は少ないがせせらぎは耳で涼しさを、苔生した石とスダレのような白い滝は目で涼しさを感じた。

 県道沿いには満開のレンゲツツジの群生は、湯ノ丸牧場にまで続いていた。地蔵峠を左折して池の平へ。月曜の早朝で降雨、ひと気も往来も無くガスに覆われた駐車場へ。管理の方に600円支払う。3台停まっていただけだった。

 レインウェアを着て、傘の花を咲かせて出発。スズラン、アヤメが入口に咲いていた。イワカガミは花を落とし、コケモモを花を開こうとしていた。倒木したカラマツはそれでも成長を諦めず、横倒しの幹から数本幹を上に伸ばしていた。

 ガスと降雨で地面も視界が悪く、シテンクモキリを見過ごした。yamaonseさんのレコを見るとまだ小さかったから、仕方ないかな。コフタバランを見つけられる目があるので残念。

 イチヨウランは道に会ったものは背丈も大きく茶色になっていた。プチ群生の所はまだきれいに見られた。ただいつも奥にあるはずの群生がなくて、盗掘か食害かと思った。いつもあるはずの樹林帯内のイチヨウランも無くて、遅いのか枯れたのか分からなくなってきた。

 分岐を見晴岳へ。グンナイフウロとヒメイズイが咲いていた。眺望も無いので戻り、見晴コマクサ園でコマクサ観賞。風で揺れるが、雫を付けたコマクサはきれいだった。いつもは落花ジュータンになっているサラサドウダンが満開だった。今年は開花が遅れている。

 三方ヶ峰でコマクサとハクサンチドリを観賞。コバノトンボソウなどもまだ咲いていなかった。鏡池へ下るがガスガスで眺望はない。満開のレンゲツツジが赤いヒツジのように草原に佇んでいた。木道を歩いて駐車場へ戻った。

 某場所のリンネソウは、ほとんどつぼみだったが、明らかに盗掘と思われる堀跡を数ヶ所見つけた。リンネソウは地下茎で増えるので、それごと持っていくため、約10cmしかもきれいに掘っていた。まるでシャベルで掬うように。

 イノシシやシカはそれほど深く掘らないし、掘り方が荒く土を周りに飛ばす。インフォメーションセンターに戻った時に、係の方に報告した。他の場所のリンネソウやイチヨウランも盗掘にあったとの事。愚か者には自然の神から天罰を。天誅を下せ。

 どしゃ降りの林道を走って「ランプの宿 高峰温泉」へ。日帰り温泉700円を支払う。部屋内は薪ストーブが付いていて暖かかった。宿の方のご厚意で、濡れた上着を暖炉の前で乾かしてもらった。温泉は源泉と加温の浴槽があり、とても良いお湯だった。冬季に宿泊したいと思った。

 雷雨後のチェリーパークは、雨水に流された落葉が散乱していた。ゴミも多い。サンラインに入り、昼食は以前から気になっていた「浅間らーめん」へ。団体で混雑していたが、15分ほどでラーメンが到着。美味しく頂いた。また立ち寄りたい。

 軽井沢町へ入り、軽井沢ショッピングプラザへ。プリンス通りの無料区画に停めた。実は6月の平日は駐車場が無料だと後で知った。一番西に停めたので、一番東にあるノースフェイスへは、当日の山行き以上に歩いた(笑)。

 奥さんがメリノウールTシャツを購入。定価の半額なので超お得。私は普段履きの靴が、底に穴が開いているので、アディダスで新調した。当日は全品30%オフと言うので、衝動で7990円もする高価な靴を5599円で買ってしまった。

 帰りは安中市経由で戻った。碓氷バイパスではクマに挨拶できなかった。自宅に戻ると西の空が晴れて来た。19時を過ぎると美しい夕焼け。夏至が前々日だったので日が長い。雨上がりの紅い空を眺めて自宅へ。玄関には、今日の雨で濡れた傘の花が開いていた。
 

雨覚悟で池の平へ。以前見たはずなのにシテンクモキリを見つけられず残念でしたがイチヨウランが見られたのでよかったです。
しかし、リンネソウの場所には明らかな盗掘の跡が幾つもあるのを見てしまい本当にショックでした。盗んでも育たないだろうに…なんでこんなことをするんでしょう。

気を取り直して冷えた身体を温めるために寄りました高峰温泉はとてもいい湯で、もっと早く行ってればよかったと思いました。ここは是非泊まりでのんびりしたいなあ。
その後は浅間ラーメンを挟みアウトレットへ。平日なので空いていましたが大雨で移動が大変。でも二人とも欲しかったアイテムが手に入り行った甲斐がありました。
そして帰りでは横川まで意識がもたない宣言をしていましたが、そのとおり峠道を下りきる前に寝てしまい前橋まで帰宅しました。いつもありがとう寝台車(パジェロ)とぐろさん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

お二人さん おはようございます
奥様は連ちゃんですね,池の平湿原を雨の中ご苦労様でした、
その褒美もしっかりとカメラに収めていますね、雨の雫とコマクサなど花の写真、雨の日だ無ければ写せませんものね。
帰りにサンライン沿いの浅間ラーメン店へ立ち寄ったのですね、いつもここを通る時木にはしているけどお店が開いてな事が多く営業はしていないかと思っていましたよ、機会があったら寄ってみようかな。
お疲れ様でした。
2025/6/27 7:13
いいねいいね
2
こんにちは、yasioさん。
予想通りの雨模様。雨ならではの花々が楽しめました。雫は花に輝きを与え引き立たせます。うるおいは生物植物にとって必要不可欠ですからね。ただし観察者もかなり濡れました。

 浅間らーめんは以前から気になっていて、立ち寄りました。昼が11時半から14時半、夜が17時から20時ですので、登山の後ですと準備中が多いと思います。ラーメンは濃厚でボリュームもあり、とても美味しかったです。床が油汚れで椅子が引けません。昔ながらの中華店あるあるですから、神経質な方はやめた方が良いですね。ご主人も気さくな方でしたよ。
2025/6/27 12:13
yasioさんこんにちは。
黒斑山に続きまたこのエリアを散策しました。他にも烏帽子岳のミヤマハンショウヅルとか桟敷山辺りのスズランなどまだまだ見たいところがあったのですが雨なので諦めました。
雨のしっとりした風景もまたいいのですが、暗くて撮影は難しいのでやはり散策は晴れの日がいいなあと思いました。
浅間ラーメンは、店名を冠した浅間ラーメンが残念ながら売り切れでしたので味噌ラーメンにしましたが、とても美味しかったです。他の方が注文していた野菜炒めも美味しそうでしたよ。また行くと思います。
2025/6/27 13:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら