ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8327528
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ケ腹摺山2座縦走

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
11.1km
登り
1,095m
下り
1,095m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:53
合計
7:28
距離 11.1km 登り 1,095m 下り 1,095m
5:03
4
スタート地点
5:09
5:10
38
5:48
5:56
5
6:01
6:11
9
6:20
6:21
27
6:48
9
6:57
6:58
38
7:36
56
8:32
8:33
36
9:09
14
9:23
9:25
33
9:58
10:24
20
10:44
10:45
18
11:03
11:04
64
12:08
12:09
19
12:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場に深夜着。10数台容量に既に5台以上駐車。帰りの際には路駐が20台くらいいたのでは。きれいなトイレあります。国道20号から入って住宅地域内でも多数の鹿に遭遇。駐車場までの間に10頭以上いました。皆さんもぶつけないようご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されており危険なところはありません。
大峠から雁ヶ腹摺山に一旦登り、戻って牛奥ノ雁ヶ腹摺山ピストンという行程です。
2025年06月24日 16:47撮影
6/24 16:47
大峠から雁ヶ腹摺山に一旦登り、戻って牛奥ノ雁ヶ腹摺山ピストンという行程です。
到着時、雲はあるものの富士山はすっきり見え、星も出ていました。
2025年06月21日 23:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/21 23:05
到着時、雲はあるものの富士山はすっきり見え、星も出ていました。
低い雲も出ています。
2025年06月21日 23:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/21 23:07
低い雲も出ています。
さそり座から天の川あたりが見え隠れ。
2025年06月21日 23:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/21 23:09
さそり座から天の川あたりが見え隠れ。
翌朝。アカハラが囀っています。
2025年06月22日 04:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 4:22
翌朝。アカハラが囀っています。
東にも雲があるようですが、少し雲が焼けました。
2025年06月22日 04:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/22 4:26
東にも雲があるようですが、少し雲が焼けました。
吊し雲が不気味に輝いていました。
2025年06月22日 04:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 4:29
吊し雲が不気味に輝いていました。
富士山にも少し朝陽が当たります。
2025年06月22日 04:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 4:29
富士山にも少し朝陽が当たります。
アップ。
2025年06月22日 04:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 4:39
アップ。
もっとアップ。
2025年06月22日 05:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:00
もっとアップ。
駐車場の前の柵の向こうに少し広場があります。撮影にはgood!
2025年06月22日 05:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:06
駐車場の前の柵の向こうに少し広場があります。撮影にはgood!
さあ、出発です。まずは雁ヶ腹摺山へ!
2025年06月22日 05:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:06
さあ、出発です。まずは雁ヶ腹摺山へ!
右が雁ヶ腹摺山、左が黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山です。
2025年06月22日 05:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:06
右が雁ヶ腹摺山、左が黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山です。
初めはゆるゆるトラバースです。
2025年06月22日 05:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:09
初めはゆるゆるトラバースです。
飲み水もあります。少し硬めでした。
2025年06月22日 05:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:10
飲み水もあります。少し硬めでした。
ミヤマカラマツはここだけで見かけました。
2025年06月22日 05:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:15
ミヤマカラマツはここだけで見かけました。
キモンガが沢山いました。
2025年06月22日 05:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:15
キモンガが沢山いました。
かろうじてヤマツツジが残っています。
2025年06月22日 05:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:26
かろうじてヤマツツジが残っています。
鉄製の橋がありました。しっかりしているので怖くはありません。
2025年06月22日 05:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:27
鉄製の橋がありました。しっかりしているので怖くはありません。
風が強くマルバダケブキの葉がみんな裏返っていました。
2025年06月22日 05:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:35
風が強くマルバダケブキの葉がみんな裏返っていました。
シカ?イノシシ?
2025年06月22日 05:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:38
シカ?イノシシ?
陽が射してきました。
2025年06月22日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:39
陽が射してきました。
ダケカンバも輝きます。
2025年06月22日 05:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:39
ダケカンバも輝きます。
お尻みたいな岩。
2025年06月22日 05:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:42
お尻みたいな岩。
火成岩なのでしょうが、色々な形状をしています。
2025年06月22日 05:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:49
火成岩なのでしょうが、色々な形状をしています。
途中で見晴らせる場所がありました。手前にも吊し雲が出始めたようです。
2025年06月22日 05:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:54
途中で見晴らせる場所がありました。手前にも吊し雲が出始めたようです。
赤石岳と荒川岳がすっきり見えました。
2025年06月22日 05:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:55
赤石岳と荒川岳がすっきり見えました。
雪も殆ど消えましたね。
2025年06月22日 05:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:55
雪も殆ど消えましたね。
富士山から南アルプスにかけて。
2025年06月22日 05:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:56
富士山から南アルプスにかけて。
後で登る黒岳が見えます。
2025年06月22日 05:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:56
後で登る黒岳が見えます。
まるで人が積んだ石垣のようです。
2025年06月22日 05:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:57
まるで人が積んだ石垣のようです。
サラサドウダンが風に揺れています。
2025年06月22日 05:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 5:58
サラサドウダンが風に揺れています。
突然草原が現れます。
2025年06月22日 05:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 5:58
突然草原が現れます。
あまり花はありません。ハナニガナとウマノアシガタくらい・・
2025年06月22日 06:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 6:02
あまり花はありません。ハナニガナとウマノアシガタくらい・・
頂上からの風景。眺望用に木が伐採してあるのですかね。
2025年06月22日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:07
頂上からの風景。眺望用に木が伐採してあるのですかね。
こちらだけ眺望があります。
2025年06月22日 06:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:07
こちらだけ眺望があります。
昔の500円札の絵柄。
2025年06月22日 06:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/22 6:08
昔の500円札の絵柄。
三つ峠がよく見えます。
2025年06月22日 06:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 6:10
三つ峠がよく見えます。
南アルプス中部。
2025年06月22日 06:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:14
南アルプス中部。
ナナカマドが見頃か。
2025年06月22日 06:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 6:15
ナナカマドが見頃か。
ずっとこんな感じの道です。
2025年06月22日 06:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:26
ずっとこんな感じの道です。
大きなダケカンバ。
2025年06月22日 06:27撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:27
大きなダケカンバ。
ミズナラの巨木。
2025年06月22日 06:28撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:28
ミズナラの巨木。
水場に戻ってきました。御硯水というのですね。
2025年06月22日 06:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:49
水場に戻ってきました。御硯水というのですね。
小さな沢です。
2025年06月22日 06:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:50
小さな沢です。
大峠に戻ってきました。さて、今度はこちら。
2025年06月22日 06:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 6:57
大峠に戻ってきました。さて、今度はこちら。
エゾハルゼミがものすごい数鳴いています。でも手近なところにいたのはツノアオカメムシの幼虫くらい・・・
2025年06月22日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 7:00
エゾハルゼミがものすごい数鳴いています。でも手近なところにいたのはツノアオカメムシの幼虫くらい・・・
ミズナラがきれい。
2025年06月22日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 7:02
ミズナラがきれい。
抜け殻はやけくそにありますが。成虫は声はすれども姿は見えず、でした。
2025年06月22日 07:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 7:02
抜け殻はやけくそにありますが。成虫は声はすれども姿は見えず、でした。
カラマツの緑も濃くなっています。
2025年06月22日 07:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 7:17
カラマツの緑も濃くなっています。
手前の枯れたのもヤマツツジのようです。個体によって随分開花時期が違うのですね。
2025年06月22日 07:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 7:29
手前の枯れたのもヤマツツジのようです。個体によって随分開花時期が違うのですね。
三つ峠の手前の雲は相変わらずです。
2025年06月22日 07:35撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 7:35
三つ峠の手前の雲は相変わらずです。
小ピークがいくつかあります。
2025年06月22日 07:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 7:36
小ピークがいくつかあります。
まとまって立ち枯れているところがありました。台風の影響か何かでしょうか。
2025年06月22日 07:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 7:50
まとまって立ち枯れているところがありました。台風の影響か何かでしょうか。
見頃のギンリョウソウ。たいてい下を向いていると思いますが、この子は90度ですね。
2025年06月22日 07:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 7:56
見頃のギンリョウソウ。たいてい下を向いていると思いますが、この子は90度ですね。
標高を上げるとマイズルソウが見ごろになってきます。低いところでは黄色く枯れていました。
2025年06月22日 08:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:01
標高を上げるとマイズルソウが見ごろになってきます。低いところでは黄色く枯れていました。
登山道わきは苔でいっぱいです。
2025年06月22日 08:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:13
登山道わきは苔でいっぱいです。
稜線に出ました。右へ行けば牛奥ノ雁ヶ腹摺山。まずは左の黒岳へ。
2025年06月22日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:20
稜線に出ました。右へ行けば牛奥ノ雁ヶ腹摺山。まずは左の黒岳へ。
頂上はすぐ先です。
2025年06月22日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 8:21
頂上はすぐ先です。
頂上部に樹はありませんが、囲まれており眺望はありません。下草にシロバナヘビイチゴがたくさん。
2025年06月22日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:23
頂上部に樹はありませんが、囲まれており眺望はありません。下草にシロバナヘビイチゴがたくさん。
少し牛奥方面に進んだところで東の見晴らしがありました。ホームベースの御前山・三頭山・大岳山。
2025年06月22日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 8:37
少し牛奥方面に進んだところで東の見晴らしがありました。ホームベースの御前山・三頭山・大岳山。
石尾根がなだらかに続きます。
2025年06月22日 08:38撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:38
石尾根がなだらかに続きます。
広角に奥多摩を眺める。
2025年06月22日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:39
広角に奥多摩を眺める。
雲取の向こうに日光白根や男体山まで見えました。
2025年06月22日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:39
雲取の向こうに日光白根や男体山まで見えました。
南アルプス北部。
2025年06月22日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:47
南アルプス北部。
丹沢も見えます。でも南部は雲がかかっているようです。
2025年06月22日 08:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 8:55
丹沢も見えます。でも南部は雲がかかっているようです。
ササの花が咲いていました。
2025年06月22日 09:06撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 9:06
ササの花が咲いていました。
こちらも小ピークがいくつかあります。
2025年06月22日 09:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:10
こちらも小ピークがいくつかあります。
木の間から牛奥が見えてきました。この先、がっつり下ってがっつり登らなくてはなりませんね。
2025年06月22日 09:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:12
木の間から牛奥が見えてきました。この先、がっつり下ってがっつり登らなくてはなりませんね。
ベニバナツクバネウツギが時々咲いています。
2025年06月22日 09:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:16
ベニバナツクバネウツギが時々咲いています。
一旦降りきりました。あとひと登りです。でも、帰りもここを通るのだなあ・・
2025年06月22日 09:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:23
一旦降りきりました。あとひと登りです。でも、帰りもここを通るのだなあ・・
鞍部は眺望が少しあります。
2025年06月22日 09:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 9:24
鞍部は眺望が少しあります。
ちょっと登ってから黒岳方面を振り返る。
2025年06月22日 09:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:25
ちょっと登ってから黒岳方面を振り返る。
標高を上げるとどんどん眺望が開けます。
2025年06月22日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:32
標高を上げるとどんどん眺望が開けます。
金峰山も見えます。
2025年06月22日 09:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:42
金峰山も見えます。
八ヶ岳も顔を出します。
2025年06月22日 09:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:42
八ヶ岳も顔を出します。
本日ここまでのおさらい。
2025年06月22日 09:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 9:47
本日ここまでのおさらい。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登頂!良い眺めです。
2025年06月22日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
2
6/22 9:49
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登頂!良い眺めです。
富士山も麓まで見えます。
2025年06月22日 09:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 9:49
富士山も麓まで見えます。
山名が長すぎるので、端折って記載してあります。
2025年06月22日 10:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 10:18
山名が長すぎるので、端折って記載してあります。
頂上標識の脇でサラサドウダンが満開でした。
2025年06月22日 10:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
6/22 10:21
頂上標識の脇でサラサドウダンが満開でした。
さて、戻りますかね。
2025年06月22日 10:22撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 10:22
さて、戻りますかね。
少し降った草原にギンイチモンジセセリがいました。
2025年06月22日 10:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 10:37
少し降った草原にギンイチモンジセセリがいました。
降ってくるとサラサドウダンも終盤で落花しています。
2025年06月22日 10:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 10:51
降ってくるとサラサドウダンも終盤で落花しています。
ヒガラが挨拶に来てくれました。数mの距離の枝先で5分くらいうろうろしていました。餌を加えたまま囀っています。威嚇しているつもりなのかな?
2025年06月22日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 11:24
ヒガラが挨拶に来てくれました。数mの距離の枝先で5分くらいうろうろしていました。餌を加えたまま囀っています。威嚇しているつもりなのかな?
無事、駐車場に帰ってきました。この日、すぐそばで遭難された方がおられたのですね。ご冥福をお祈りいたします。
2025年06月22日 12:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
6/22 12:33
無事、駐車場に帰ってきました。この日、すぐそばで遭難された方がおられたのですね。ご冥福をお祈りいたします。
下界は灼熱地獄だったようですが、ほとんど20度以下という気温。風にあたると少し寒かったです。
下界は灼熱地獄だったようですが、ほとんど20度以下という気温。風にあたると少し寒かったです。
撮影機器:

感想

 家の事情で15時位までには帰宅しなくてはならないので、近場。天気予想とにらめっこして、遠くから眺めて大菩薩連峰でありながら少し離れて存在感を示す雁ヶ腹摺山へ、そしてそれだけでは短すぎるので、黒岳・牛奥ノ雁ヶ腹摺山にも足を延ばすことにしました。

 23時過ぎに大峠に到着したのですが、国道20号からそこまでの間で沢山の鹿に遭遇しました。ついでにアナグマも2頭ほど横切って行きました。とても危ないです。

 初めて大峠に行ったのですが、思いのほか富士山方面の眺望が良いのですね。冬は車は入れないようですが、透明度の良いときに星を撮影に行きたくなりました。到着後雲が出て一旦起きた3時頃も曇っていたのですが、4時頃起きると、富士山方面は晴れており、吊るし雲も出ました。早い時間は雲が多く昼前に向けて雲が減る予報だったので、ゆっくり朝食を食べて、まずは雁ヶ腹摺山に向かいました。この時期は花も少なく初夏の森を進むことになります。頂上手前は眺望確保のためか富士山側だけ草原になっており、頂上からは旧札の500円の裏側の景色に出会えます。地図上の頂上標識は少し森の奥を示していたので行ってみましたが、木立の中に三角点らしき石標があるのみでした。

 まだあまり疲労感もないのでさくっと戻り、駐車場のトイレで用を済ませて、今度は牛奥ノ雁ヶ腹摺山を目指します。エゾハルゼミの大合唱の中木立の中をひたすら登り、稜線に出たところから左にほんの少し進むと黒岳に登頂です。広場にはなっていますが、殆ど眺望はありませんでした。少し行動食をとって一休みした後はしばらく稜線をちいさなアップダウンをしながら40分ほど進むと一旦大きく下ります。降りきると草原となり、登り切ったところが牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂です。ここまであまり沢山の登山者には会いませんでしたが、ここは多くの人が休んでいました。

 ここで昼食を摂って眺望をたっぷり堪能しました。ここからまた一旦降って、登り返してまたまた下って駐車場に戻ることになります。アップダウンの切り替えが多いせいか、なんだか少し筋肉痛になりました。風はやや強かったものの天気は上々で、最高の山行となりました。

 でもこの時、我々が歩いた登山道から滑落して不明の方がいらしたのですね。歩いている分には捜索隊が出ている感じがしていませんでしたが、帰りに駐車場に戻った際に警察官の方がいたのと、林道を車で降っている途中でサイレンを鳴らして走る消防署のバンとすれ違いました。翌日ご遺体で発見されたそうで、ご冥福をお祈りいたします。どこでも事故は起こるのですね。楽しみつつも注意を怠らないよう自戒しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら