記録ID: 8326794
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山(クラシック周回コース)百名山50座目
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:14
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,992m
- 下り
- 1,992m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:59
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 13:12
距離 25.9km
登り 1,992m
下り 1,992m
15:55
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナイトハイク組が多数なので、深夜で満車になる可能性が高いです 少し先に第2駐車場?があるので、そちら側は空いているので、満車で止められないことはなさそうです トイレは施設側にしかないので、駐車場からは遠いですね 電波は入ります |
コース状況/ 危険箇所等 |
【銀山平~一の鳥居~庚申山荘】 一の鳥居までは舗装路と砂利道で数ヵ所泥濘エリアがあるので注意 庚申山荘までは緩い登山道、ナイトハイクでも歩きやすい 【庚申山荘~庚申山】 急登の始まり、梯子箇所あり、前グループについていったらバリエーションルートに突入してしまったので注意! 私は引き返しましたが、そのグループは庚申山手前で再会しましたが、ドキドキでしたねw 【庚申山~白山】 駒掛山と渓雲岳の山頂標識を発見できず! 稜線歩きで危険個所無し 【白山~鋸山】 第1危険個所の崖降り、岩登り! クラシックルートの核心部ですね 幸い渋滞もほぼしないタイミングだったので、慌てず通過できました 鋸山山頂からの景色は360度展望で最高です! 【鋸山~皇海山】 第2の危険個所、鋸山の山頂直下は長いクサリ場、ロープ場の崖降り! 皇海山への登り返しは少しだけロープ場があるが危険個所は無し 【皇海山~鋸山~女山~六林班峠】 鋸山までピストンで戻るので、崖降りした場所を登り返します ロープはしっかりしているので、慎重に行けば問題ないが、登る前に急登の風景をみてしまうと「これ、本当に降りてきたの?そして登るの?」ってなりますw 鋸山から女山へは激下りと稜線のアップダウン、滑らない様に注意! 女山からは第3危険個所の笹薮地獄ゾーンの始まりです! 150cm~170cmぐらいの笹薮をかき分けながら進みます 踏み跡がいくつかあるので迷いそうですが、ほとんどが合流出来ると思うので自分の選ぶルートを信じて進みます 案内標識が沢山あるので、ゆっくり慎重に進めば道迷いはないはず 【六林班峠~天下の見晴~庚申山荘】 ただただ長いトラバースルート 笹薮や谷、沢の迂回ルートなので、道崩れや歩きにくい箇所は複数ありますが慎重に行けば問題ないが疲労が出てくるタイミングなので休憩しながら進みましょう! 水場は沢山あります 寄り道の天下の見晴は360度の展望スポットです この日は暑すぎて5分といられませんでしたw 庚申山荘に戻ったら、水浴びをして体を冷やせて助かりました! 水の蛇口は締めずに出しっぱなしにするルールです! 【庚申山荘~銀山平】 ピストンなので変わりはないですが、ナイトハイクと違って気持ちの良い登山道と歩きやすい舗装路で少しだけラストスパートで走ってしまったw |
その他周辺情報 | 近くの宿泊施設での日帰り温泉は休業中の為、少し遠くの温泉施設に移動 途中の国道122号沿いにあるレトロな自販機で有名な「丸美屋 自販機コーナー」へ 昭和風のうどんを食べて体力回復? 温泉は駅の「天然温泉水沼の湯」へ ホーム内にある温泉施設でワンドリンク制の変わった温泉 料金は高いですが、出来たばっかりなので綺麗で気持ちよかった! |
写真
撮影機器:
感想
ついに日帰り最難関の皇海山クラシックルートを完走しました!
噂通り、そして想像以上に過酷でしたねw
崖降りと岩登りは予想よりも多く、笹薮エリアも広大過ぎましたw
ここに至るまで、筑波連山、赤城山外輪山縦走でそれぞれ30km以上の鍛錬を積んでからの挑戦でしたが、岩登りの練習が少し足りなかったかな?
筋力というよりも精神面でw
これで無事に百名山ハントも折り返しです!
暫くはロングトレイルは控えたいけど、飯豊連峰とか北アルプスがあるからなぁ〜w
とにかく本格的な梅雨前と酷暑になる前に達成できて良かったです!
軽い熱中症にはなりましたがw
登山の全工程動画は以下より!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する