記録ID: 8324585
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
三ッ岩岳→大津 謎のルートで
2025年06月22日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:46
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 2:13
- 合計
- 6:44
距離 10.7km
登り 1,145m
下り 1,142m
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
shot:核心部のロープ場に着く前のロープの無いここの岩壁で進退窮まる。 頑張れば登れそうなんだけど、その先の核心部で撤退となったとき、ここをロープ無しで下れるのか?
kazu:以下同文(?)😥
kazu:以下同文(?)😥
撮影機器:
感想
コラボ第2弾はなんもくトレッキングガイドを中途半端に残しているワタシにkazuさんから『三ッ岩岳と大津に行きませんか?』とお誘いをうけて、『行く行く〜!』ということで日曜日に決行しました。
しかし大津アタックは”ビギナー戻しの壁”に屈してあえなく撤退。
二人ともロープを持たない丸腰ハイカーなので力技で上がったら、核心の切れ落ちロープ部で進退窮まるため。
でもそのままぐるっと回って西から攻めて奪取しましたー(笑)
大津東峰の山頂で昼食休憩を取りましたが、照りつける太陽と異常な暑さでヤバかったです!
どーりで人気が無いはずだー(笑)
前回、稲包山で飲み物を分けて頂くなど大変お世話になった
number-shotさんに何かお返しできないかとヤマレコを眺めていると..
三ッ岩→浅間山→大屋山、2台なら1day楽勝とメール♪
当日、何故だか偵察(予定の大津が)→ 登頂計画に💦
直近レコでは両側断崖、危険で📷も撮れない場所があるとか😱
目の前の岩場と言うより、見えてもいない恐怖の核心に撤退を決意⁉🤣
一応、岩場は挑戦して輪っかになっていた赤ロープにはタッチしました😄
念願の大津に登頂できて感激、とても楽しい山行でした😀
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:275人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地図と標高グラフを見たらどういうコースを歩いているのか?不思議で久しぶりに再生▶️ボタンを押してしまいました。😳ロープが無いと難しい所があったのですね。あちこちに高度感のある写真があって股間が縮みそうなコースですね。
やっぱり群馬の山は怖い😱
コメントありがとうございます。
再生ボタンなるものがあるのですね..
赤線つなげばバレないと思っていましたが
見る人がみれば、簡単に標高グラフで気付かれますね😅
ヤシオの時期には賑わう人気の低山です。
眺望の良い所もありますので是非!(^^)b
再生ボタンというものを初めて知りました。
これ面白ーい!
もしもビギナー戻しの壁にヨボヨボでもお助けロープが垂れてれば先に進んだんですけどねー
本当にコワいという個所に辿り着けてないのにコワかったです
かすけさん同様に再生▶?ボタン推してしまいました(笑)
ほぼ2周してるのですね!いい判断だと思います!
ちょっとロープがないと登れても下りを考えると。。。
楽しそうなレコで面白かったです!
「ほぼ2周」書きたかったワードです(こんなレコ無いでしょ?🤣)
写真に無い”核心部” 妄想ふくらみ過ぎ(?)撤退前提、辿り着く(見る)前に
撤退と何だか微笑ましい山行になりました。とても楽しかったです!(^^)b
もえぞー越えは出来ませんでした
泣く泣く撤退!
せめて5mほどのトラロープでも持ってればビギナー戻しの壁を突破できたんですけど、まあその先で結局撤退だったのかなー
後半のコースも結構楽しかったです
これ、自分が4月に行こうとして諦めたルートじゃないですか!その時、自分は登山口から大津への取り付きさえ見つけられず撤退。「逆周回なら分かり易かったのでしょうか?」とa-kazuさんからコメント頂いて。でも三ツ岩から大津へは難しかったのですね😰
ほぼ2周してますけど大津に到達できて良かったです。今後の参考にしたいます🙏
shotさんもコメントされていますが「三ツ岩から大津」周回の方が
踏み跡が見やすい場所があるのは間違いないです。
「丁須の頭」で見たnovaさんの高所耐性&身体能力からすると
どちら周りでもOKかな、ただ📷の岩場は足場のポロリ懸念
もあるので、スリング1本持参すれば良かったと感じました。
沢沿いの道(?)季節的に良かったです。(ヤマビル大丈夫)
最短コースおススメ、また歩いても良いくらい気に入りました!(^^)b
コメントありがとうございます。
4月に三ッ岩と烏帽子を歩かれたんですねー
三ッ岩から大津の分岐は正しい分岐の前に間違いました。
ヤマレコアプリで設定してあったのでなんとかなりました。
分岐からしばらくは大津らしさの全くない穏やかな杉に囲まれた登山道でした。
あっという間に東峰が近づいて来たー!と思ったらアッという間に行く手を阻まれてしまいました💦
暑すぎでヤマビルは活性化してなかったんだと思います
再コラボですね😁
みなさん同様、?で再生してしまいました😅
暑い中、登り返して大津となるとなかなかのハード😣
夏の南牧村はヒルがこわくて避けてるけど大丈夫そうなら行きたいなぁ😁
kazuさんイデミはあとで付き合ってください😁
再コラボは意外に早かったです。
再生ボタンって面白いんですねー
三ッ岩から下山路は沢が有って湿ってるのでヤマビルいるんじゃないかとビビりながら降りましたが、足・靴には付いてなかったし、吸血された痕も無かったです。
大津側も沢沿いでしたのでビビりながらでしたが結果的に見ると『暑すぎてヤマビルも動いてなかった』だと思います!
三ッ岩登山口は下草も伸び、水気もあったので危険を感じましたが
大丈夫でした。(二番手のヘロヘロ歩きでも) 尻尾ならすヘビいたけど💦
本当は、あの山名板も撮りたかった😭(マルから行った方が良いのかな?)
立岩のぼり大丈夫と思います。でも前日雨とかは止めてね😅
ヒルより突破力の違いが心配なので、立岩登山口は私の車で!(^^)b
おっ! 日をあまり開けずに再コラボですね😄
地図を見ると、大津の東峰に始め北側の尾根からアタックしたが、進退窮まった時に戻れなくなったリスクを考え、迂回したって感じですか?
登るだけならどうにかなる場合は多いですが、下りを考えるとリスクは減らしたいですし。
ナイス判断、流石ですね🤔
大津は未踏なのですが、行く機会があったら気を付けるとします。
時期的に、低山は暑くてきつそう💦
最近は暑い日が多くて、ヒルなんか干からびて活動できないんでしょうね😁
写真の岩場が怖い訳ではないのですが(ロープ掛ける輪っかあるし)
その先の核心部、余裕を持って通過するには天狗岩に立てる位の
高所耐性と体幹が必要なのではと感じ、急がば回りました🤣
と言う事で、かずらんは楽勝に3000点!😁
はい、正解です💯
ビギナー戻しの壁、無理すれば登れるとは思ってましたが、kazuさんが途中まで登って、そこから降りる様子を見ても足と手の掛け所が少なくて恐かったので、撤退は仕方無しと納得しました。
かずらんさんは問題なく行けますよ💪
再コラボ早かったですね。
私もルート見ただけでは分からなかったので再生ボタン押しました。
無理せず回るのもありですね。
私も群馬300山で行くかも知れないので参考にします。
またのコラボ楽しみにしています!
コラボ2回目はぐんま県境稜線トレイルではなく南牧村でした😋
再生機能面白いですね😆
ヒデさんも問題なく行けると思いますが、ほんの4〜5mのロープ/縄を持ってればより安心だと思います。
なんですと..大津、行っても良い派ですか⁉😆
鉄橋みて思いましたが「赤岩ー大ナゲシ」と似た感じですかね。
眺望よいので天気の良い日に!(^^)b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する