ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8324243
全員に公開
ハイキング
東海

津具大峠・白鳥山・古町高山

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:32
距離
28.2km
登り
1,219m
下り
1,225m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:31
合計
6:36
距離 28.2km 登り 1,219m 下り 1,225m
6:57
6:58
30
7:28
7:30
25
7:55
7:56
6
8:02
8:03
9
8:12
8:14
3
8:17
8:19
22
8:41
11
8:52
8:53
19
9:15
26
9:41
9:51
60
10:51
10:56
25
11:21
11:24
21
11:45
11:48
101
天候
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠登山口駐車場
 ・無料(3台)
 ・墓地参拝者兼用
大峠登山口駐車場。両側に墓地。朝食を摂り、麦茶800 mLの水筒を持って左の舗装林道へ
2025年06月22日 06:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 6:52
大峠登山口駐車場。両側に墓地。朝食を摂り、麦茶800 mLの水筒を持って左の舗装林道へ
大峠登山口。ここから未舗装
2025年06月22日 06:58撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 6:58
大峠登山口。ここから未舗装
未舗装林道から登山道(右)へ
2025年06月22日 07:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:06
未舗装林道から登山道(右)へ
ふかふかの道は中部電力の高架高圧電線路「豊根幹線」の巡視路
2025年06月22日 07:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 7:08
ふかふかの道は中部電力の高架高圧電線路「豊根幹線」の巡視路
第15号鉄塔から北東側に津具(つぐ)の集落
2025年06月22日 07:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 7:10
第15号鉄塔から北東側に津具(つぐ)の集落
尾根を見上げる。九十九折りに付けられた道で登っていく
2025年06月22日 07:13撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:13
尾根を見上げる。九十九折りに付けられた道で登っていく
登りきると、やや傾斜が緩やかになった
2025年06月22日 07:27撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:27
登りきると、やや傾斜が緩やかになった
偽ピークを2つ越えて、大峠頂上
2025年06月22日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 7:29
偽ピークを2つ越えて、大峠頂上
山頂の証 三等三角点「滝川 (たきがわ)」954.04 m
2025年06月22日 07:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 7:29
山頂の証 三等三角点「滝川 (たきがわ)」954.04 m
凝った意匠の山頂名板
2025年06月22日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 7:30
凝った意匠の山頂名板
眺望は無し。代わりの上方展望
2025年06月22日 07:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 7:30
眺望は無し。代わりの上方展望
復路。一直線の道が気持ちいい
2025年06月22日 07:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:31
復路。一直線の道が気持ちいい
引き続きジグザクになって...
2025年06月22日 07:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 7:44
引き続きジグザクになって...
苔の林道に接続も、ゴロゴロ石で歩きにくかった。全体的に湿度高めでしっとりとした行程
2025年06月22日 07:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:57
苔の林道に接続も、ゴロゴロ石で歩きにくかった。全体的に湿度高めでしっとりとした行程
駐車地に「ただいま」
2025年06月22日 07:59撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 7:59
駐車地に「ただいま」
持ち物に麦茶入りの水筒をもう一つ、1.0 Lを追加して川向こうの白鳥山へ
2025年06月22日 08:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:05
持ち物に麦茶入りの水筒をもう一つ、1.0 Lを追加して川向こうの白鳥山へ
振り返って大峠 (山頂は右から2つ目の峰)。左端の紅白鉄塔からのみ眺望が得られた
2025年06月22日 08:08撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:08
振り返って大峠 (山頂は右から2つ目の峰)。左端の紅白鉄塔からのみ眺望が得られた
白鳥神社への石段
2025年06月22日 08:18撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 8:18
白鳥神社への石段
大ヒノキ(ご神木、右)の立つ白鳥神社に参拝
2025年06月22日 08:19撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 8:19
大ヒノキ(ご神木、右)の立つ白鳥神社に参拝
登山口には安全への注意を促す看板
2025年06月22日 08:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:21
登山口には安全への注意を促す看板
登山道分岐。右から登って、左から下りてくる、反時計回り
2025年06月22日 08:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:22
登山道分岐。右から登って、左から下りてくる、反時計回り
右側コースは沢を横切ったり...
2025年06月22日 08:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:25
右側コースは沢を横切ったり...
岩々をよじ登ったりと変化に富む
2025年06月22日 08:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:35
岩々をよじ登ったりと変化に富む
帝岩から南に大峠を遠望
2025年06月22日 08:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:46
帝岩から南に大峠を遠望
白鳥山頂上。開けた北側に連なる山波
2025年06月22日 08:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 8:51
白鳥山頂上。開けた北側に連なる山波
山頂名板が...
2025年06月22日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 8:52
山頂名板が...
あちらこちらに新旧三種類
2025年06月22日 08:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 8:52
あちらこちらに新旧三種類
周回する下山道にて夫婦岩。辺りは茶色い蝶々でいっぱい。水晶も落ちていた
2025年06月22日 08:57撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 8:57
周回する下山道にて夫婦岩。辺りは茶色い蝶々でいっぱい。水晶も落ちていた
ここでも一直線が気持ちいい
2025年06月22日 09:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:03
ここでも一直線が気持ちいい
団体さんとすれ違った後、白鳥神社に下山
2025年06月22日 09:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:12
団体さんとすれ違った後、白鳥神社に下山
石段から神社の参道を歩いて...
2025年06月22日 09:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:15
石段から神社の参道を歩いて...
赤い橋を渡ったら舗装路に接続
2025年06月22日 09:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:16
赤い橋を渡ったら舗装路に接続
愛知県道427号「坂宇場津具設楽(さかうばつぐしたら)線」から設楽町道437号「寺ノ沢線」に入って、津具城に寄り道
2025年06月22日 09:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:34
愛知県道427号「坂宇場津具設楽(さかうばつぐしたら)線」から設楽町道437号「寺ノ沢線」に入って、津具城に寄り道
津具城址入口(左)
2025年06月22日 09:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:40
津具城址入口(左)
城の本曲輪を目指す。尾根の細い巻き道は、もはや登山道と言って差し支えない
2025年06月22日 09:42撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:42
城の本曲輪を目指す。尾根の細い巻き道は、もはや登山道と言って差し支えない
大手口。本曲輪へは正面に向かって登り切る
2025年06月22日 09:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:44
大手口。本曲輪へは正面に向かって登り切る
平坦な広場の本曲輪
2025年06月22日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 9:46
平坦な広場の本曲輪
「津具城址」案内板。本曲輪以外には、北と南の二の曲輪、帯曲輪、堅堀などにも標柱
2025年06月22日 09:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 9:46
「津具城址」案内板。本曲輪以外には、北と南の二の曲輪、帯曲輪、堅堀などにも標柱
城跡を「下山」して、県道傍に四等三角点「見出南 (みだしみなみ)」674.67 m
2025年06月22日 10:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 10:07
城跡を「下山」して、県道傍に四等三角点「見出南 (みだしみなみ)」674.67 m
設楽町道443号「空古屋(そらごや)線」で次の目的地 古町高山を目指す
2025年06月22日 10:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 10:21
設楽町道443号「空古屋(そらごや)線」で次の目的地 古町高山を目指す
ダートの町道。背後から爆音を上げてモトクロス車が何台も駆け抜けていった
2025年06月22日 10:28撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 10:28
ダートの町道。背後から爆音を上げてモトクロス車が何台も駆け抜けていった
落石はもちろんのこと、「水濠」もあって2輪で駆けるには楽しいコースなのかもしれない
2025年06月22日 10:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 10:45
落石はもちろんのこと、「水濠」もあって2輪で駆けるには楽しいコースなのかもしれない
植林越しに古町高山を遠望
2025年06月22日 10:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 10:46
植林越しに古町高山を遠望
舗装路(ささぐれもみじ街道)に接続
2025年06月22日 10:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 10:49
舗装路(ささぐれもみじ街道)に接続
振り返って未舗装町道「寺ノ沢線」
2025年06月22日 10:51撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 10:51
振り返って未舗装町道「寺ノ沢線」
古町高山登山口。左の舗装路へ
2025年06月22日 10:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 10:56
古町高山登山口。左の舗装路へ
登山道は途中まで中部電力パワーグリッド高圧電線路「下津具分岐線」の巡視路
2025年06月22日 11:00撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:00
登山道は途中まで中部電力パワーグリッド高圧電線路「下津具分岐線」の巡視路
シダの下に隠れた黒プラスチック階段を辿る
2025年06月22日 11:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:02
シダの下に隠れた黒プラスチック階段を辿る
伐採地に立つ第13号鉄塔
2025年06月22日 11:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:06
伐採地に立つ第13号鉄塔
目印もなく下草が繁っており、この先の登山道の取り付きは、かなり不明瞭
2025年06月22日 11:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:10
目印もなく下草が繁っており、この先の登山道の取り付きは、かなり不明瞭
急傾斜に沿うジグザグ道
2025年06月22日 11:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:15
急傾斜に沿うジグザグ道
傾斜が緩くなると...
2025年06月22日 11:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:22
傾斜が緩くなると...
古町高山頂上。本日の最高標高地点
2025年06月22日 11:23撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 11:23
古町高山頂上。本日の最高標高地点
眺望は無し。三角点も無し。代替の上方展望
2025年06月22日 11:25撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:25
眺望は無し。三角点も無し。代替の上方展望
山頂付近には赤テープが多い。辿るうちに往路とは異なる直滑降に案内された
2025年06月22日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:31
山頂付近には赤テープが多い。辿るうちに往路とは異なる直滑降に案内された
急降下で往路の登山道に接続
2025年06月22日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:31
急降下で往路の登山道に接続
下ってきた道を見上げる。赤色と青色のテープが連なる
2025年06月22日 11:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:31
下ってきた道を見上げる。赤色と青色のテープが連なる
伐採地に戻り、鉄塔下から古町高山の頂上部を望む
2025年06月22日 11:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 11:39
伐採地に戻り、鉄塔下から古町高山の頂上部を望む
電線の下を通る下山道
2025年06月22日 11:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:44
電線の下を通る下山道
下山。ささぐれもみじ街道を北進して...
2025年06月22日 11:49撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:49
下山。ささぐれもみじ街道を北進して...
林道「東山ノ神線」へ
2025年06月22日 11:56撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 11:56
林道「東山ノ神線」へ
開けた場所から振り返って、もっこりとした山容の古町高山を遠望
2025年06月22日 12:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 12:06
開けた場所から振り返って、もっこりとした山容の古町高山を遠望
四等三角点「油戸 (あぶらど)」702.20 mは草むらの...
2025年06月22日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 12:20
四等三角点「油戸 (あぶらど)」702.20 mは草むらの...
廃タイヤの下に埋没していた
2025年06月22日 12:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 12:20
廃タイヤの下に埋没していた
視線を感じたので、ふと見上げれば
2025年06月22日 12:22撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 12:22
視線を感じたので、ふと見上げれば
金龍寺さんから鞍船遺跡を訪ねる
2025年06月22日 12:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 12:29
金龍寺さんから鞍船遺跡を訪ねる
地理院地図の破線は右の沢を渡って赤テープの方に進むことになっている
2025年06月22日 12:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
6/22 12:35
地理院地図の破線は右の沢を渡って赤テープの方に進むことになっている
この先に遺跡があるのだろうか?
2025年06月22日 12:36撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 12:36
この先に遺跡があるのだろうか?
残念ながらゴミだらけだった。道らしい道は無くなった
2025年06月22日 12:37撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 12:37
残念ながらゴミだらけだった。道らしい道は無くなった
破線を辿ろうとするも、藪の中を右往左往するばかり、突然の林道出会。遺跡は破線にこだわって赤テープに入らず、林道をもうしばらく先に進まなくてはいけなかったのかもしれない
2025年06月22日 12:40撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
6/22 12:40
破線を辿ろうとするも、藪の中を右往左往するばかり、突然の林道出会。遺跡は破線にこだわって赤テープに入らず、林道をもうしばらく先に進まなくてはいけなかったのかもしれない
四等三角点「後山北西 (うしろやまほくせい)」724.65 m
2025年06月22日 12:44撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 12:44
四等三角点「後山北西 (うしろやまほくせい)」724.65 m
四等三角点「見出南 (みだしみなみ)」674.67 mは民家の裏手にあった運動場の中
2025年06月22日 13:12撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
6/22 13:12
四等三角点「見出南 (みだしみなみ)」674.67 mは民家の裏手にあった運動場の中
ちょっと遅い昼食は道の駅「したら」で、鮎のまるごとフライ定食(1,100円)
2025年06月22日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
6/22 14:29
ちょっと遅い昼食は道の駅「したら」で、鮎のまるごとフライ定食(1,100円)

感想

梅雨の曇天下、愛知県北設楽郡設楽町の3山(大峠、白鳥山、古町高山)を周遊。最初の大峠へは林道から鉄塔巡視路。ジグザグ道で標高を上げて、眺望のない山頂に到達した。次の白鳥山は大ヒノキのある神社の裏山。反時計回りに周回した。帝岩は南側、山頂は北側が開けており、異なる方角の眺望が得られた。登りと下りで大きく趣きの異なる登山道。

最後の目的地 古町高山へ向かう途中、戦国末期の山城「津具城址」を見学。順路に従い「登山道」を辿った。案内板に記載の通り、城の縄張が分かりやすく保存されていた。設楽町道「空古屋線」は森の中のダート道。東京23区ナンバーを付けたモトクロス車が何台も駆け抜けていった。轢かれないよう道の端っこを歩いた。

古町高山へも鉄塔巡視路から続く登山道。山頂付近には赤テープの目印があちらこちらに散在していた。往路とは異なる直滑降の薮道で一気に降下した。地理院地図の破線道上にあると思われた縄文時代の竪穴式住居跡「鞍船遺跡」を見つけられなかったのが唯一の心残りとなった。気温は23度程度ながら、湿度が高く、持参した水1.8 L全量を飲み切り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら