記録ID: 8324187
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
裏筑波道迷い箇所、土俵場林道周辺
2025年06月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:02
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 902m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 10:00
距離 13.9km
登り 902m
下り 905m
4:20
19分
岩清水付近駐車地
4:47
6分
沢から右岸尾根コ-スへの分岐
4:53
5:03
39分
右岸尾根の稜線に出て小休止
5:42
16分
右岸尾根コースから土俵場林道
6:16
3分
土俵場林道の右岸尾根コース下山口
6:19
6:20
9分
土俵場林道から仙郷林道への入口
6:29
6:30
20分
仙郷林道
6:50
7分
境界尾根コースヘ合流
7:01
10分
三市境
7:11
7:18
48分
キャンプ場コースに合流
11:13
11:24
6分
展望台
13:36
13:37
7分
沢から尾根コ-スへの分岐道標
14:20
岩清水付近駐車地
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波連山縦走時に、裏筑波土俵場林道周辺で道迷いが発生しているのでその検証をしてみた。 なお、土俵場林道周辺に至る登山道は次の3ルートがある。 その1、関東ふれあいの道・・・裏筑波登山口からキャンプ場に至る一般ルート。 その2、市境尾根ルート(仮称)・・・湯袋峠付近から桜川市と石岡市の市境尾根を登るルートで、筑波連山の縦走では関東ふれあいの道とともに良く利用されている。 その3、右岸尾根ルート(仮称)・・・登山口は裏筑波登山口。関東ふれあいの道を250m程辿ったのち、右岸の尾根を登る。緩い勾配の好ルートだが利用者はほとんどいないようだ。 今回の山行ではその3の右岸尾根ルート(仮称)を登り、土俵場林道周辺を検証後、筑波山頂を目指すことにした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
1.裏筑波の道迷い箇所の検証について
筑波連山縦走の記事を拝見していると、裏筑波の道迷い箇所が依然として土俵場林道周辺に多いので検証してみた。
裏筑波登山口から関東ふれあいの道を経由してキャンプ場へ登る道なら問題はないが、市境尾根(仮称)や右岸尾根(仮称)を経由すると、道迷いが発生する確率が高くなるので要注意だ。
市境尾根(仮称)や右岸尾根(仮称)はバリエーションルートだから、これからも道案内や標識をあてにすることはできないだろう。
私の検証記録が少しでも役に立てば幸いである。
2.筑波山からの下りについて
今回は、筑波山頂上まではほぼ通常のペースで登ったが、下りは膝の痛みをこらえながらのスローペースの下山だった。
昨年末から体調に異変が出始めている。これからは無理をせずに自分に見合った山登りを続けていけたらと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する