ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8323115
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

120万本スズラン祭🪭【入笠山】キバナノアツモリソウにも出会えました

2025年06月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
13.1km
登り
672m
下り
659m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:14
合計
6:02
距離 13.1km 登り 672m 下り 659m
6:16
62
7:18
7:50
19
8:09
8:16
27
9:20
9:23
17
9:44
8
9:52
9:53
11
10:04
10:06
15
10:21
11
10:32
5
11:03
11:05
17
11:22
11:43
2
11:45
11:47
30
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 晴天☀
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口の駐車場に停めさせて頂きました。
午前6時到着でほぼ満杯。
コース状況/
危険箇所等
手入れの行き届いた登山道です。
午前6時に駐車場に到着。
結構来られてます。停められるのはあと数台。
2025年06月22日 06:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
22
6/22 6:13
午前6時に駐車場に到着。
結構来られてます。停められるのはあと数台。
近畿で見るものより、白い気がします。
ヒメウツギさん。
2025年06月22日 06:14撮影
10
6/22 6:14
近畿で見るものより、白い気がします。
ヒメウツギさん。
華やかな紫は、ウツボグサ。
2025年06月22日 06:14撮影
15
6/22 6:14
華やかな紫は、ウツボグサ。
なるほと、分かった😀
2025年06月22日 06:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
6/22 6:15
なるほと、分かった😀
おとぎ話に出てきそうな、ノイバラ。
2025年06月22日 06:16撮影
9
6/22 6:16
おとぎ話に出てきそうな、ノイバラ。
ここから登ります。
2025年06月22日 06:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
6/22 6:17
ここから登ります。
駐車場はこんなかんじ。
2025年06月22日 06:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
6/22 6:18
駐車場はこんなかんじ。
登山道は良く手入れされてます。
2025年06月22日 06:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
6/22 6:23
登山道は良く手入れされてます。
2本の花穂、フタリシズカ。
2025年06月22日 06:23撮影
9
6/22 6:23
2本の花穂、フタリシズカ。
5本のフタリシズカ
2025年06月22日 06:25撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 6:25
5本のフタリシズカ
清らかな花です。オオヤマフスマ。
2025年06月22日 06:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 6:29
清らかな花です。オオヤマフスマ。
ヒメウツギもまだまだ旬です。
2025年06月22日 06:38撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 6:38
ヒメウツギもまだまだ旬です。
ミヤマタムラソウ
フサフサの白いまつ毛
2025年06月22日 06:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 6:45
ミヤマタムラソウ
フサフサの白いまつ毛
星型の萼片がカワイイ、ナワシロイチゴ、
2025年06月22日 06:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
6/22 6:48
星型の萼片がカワイイ、ナワシロイチゴ、
歩き易い登山道です。
2025年06月22日 06:57撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 6:57
歩き易い登山道です。
イチヤクソウが登山道脇に!
2025年06月22日 07:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
6/22 7:01
イチヤクソウが登山道脇に!
このゲートを入れば入笠湿原です。
2025年06月22日 07:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
6/22 7:15
このゲートを入れば入笠湿原です。
鮮やかなオレンジ、レンゲツツジが咲います。。
2025年06月22日 07:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 7:16
鮮やかなオレンジ、レンゲツツジが咲います。。
花札にも使われてますね、雅な紫のアヤメ。
2025年06月22日 07:16撮影
10
6/22 7:16
花札にも使われてますね、雅な紫のアヤメ。
ウメバチソウに見間違えた
シロバナノヘビイチゴ
2025年06月22日 07:16撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 7:16
ウメバチソウに見間違えた
シロバナノヘビイチゴ
この時間はまだ人が少ない。
ゴンドラはまだ動いてないので、駐車場から登ってきたかただけでしょうね。
2025年06月22日 07:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 7:19
この時間はまだ人が少ない。
ゴンドラはまだ動いてないので、駐車場から登ってきたかただけでしょうね。
もう、撮影に夢中です。
2025年06月22日 07:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 7:22
もう、撮影に夢中です。
薄いオレンジのネバリノギラン
2025年06月22日 07:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
6/22 7:23
薄いオレンジのネバリノギラン
まだ人は少なく殆ど貸切り状態です😁
2025年06月22日 07:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/22 7:24
まだ人は少なく殆ど貸切り状態です😁
アヤメが花畑を彩っていました。
2025年06月22日 07:25撮影
9
6/22 7:25
アヤメが花畑を彩っていました。
「わー!」二ホンスズラン
初めて見ることがでできました!
フリルスカートのようです。
2025年06月22日 07:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
24
6/22 7:32
「わー!」二ホンスズラン
初めて見ることがでできました!
フリルスカートのようです。
アヤメがたくさん咲いています。
2025年06月22日 07:34撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/22 7:34
アヤメがたくさん咲いています。
いいお天気で清々しい。
2025年06月22日 07:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 7:35
いいお天気で清々しい。
これぞ、スズランの可憐な姿。
2025年06月22日 07:39撮影
13
6/22 7:39
これぞ、スズランの可憐な姿。
キバナノヤマオダマキです。
クリーム色の優しい印象です。
2025年06月22日 07:44撮影
15
6/22 7:44
キバナノヤマオダマキです。
クリーム色の優しい印象です。
漢字では「黄花の山苧環」
2025年06月22日 07:44撮影
12
6/22 7:44
漢字では「黄花の山苧環」
米の形にヤ似ている、コメガヤ
2025年06月22日 07:45撮影
8
6/22 7:45
米の形にヤ似ている、コメガヤ
黄色い灯りが付いたような〜
2025年06月22日 07:46撮影
11
6/22 7:46
黄色い灯りが付いたような〜
萼片も薄い黄色なんですね。
2025年06月22日 07:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 7:49
萼片も薄い黄色なんですね。
ミツバオウレンは最終版。
2025年06月22日 07:54撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/22 7:54
ミツバオウレンは最終版。
エンレイソウも。
2025年06月22日 07:56撮影
6
6/22 7:56
エンレイソウも。
青空とキバナノオダマキ。
2025年06月22日 08:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 8:03
青空とキバナノオダマキ。
ハクサンボウフウ
白くちいさい花が大集合。
2025年06月22日 08:03撮影
9
6/22 8:03
ハクサンボウフウ
白くちいさい花が大集合。
来て良かった。
最高‼
2025年06月22日 08:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
16
6/22 8:03
来て良かった。
最高‼
赤に近いピンクが美しいクリンソウが
群生していました。
2025年06月22日 08:04撮影
11
6/22 8:04
赤に近いピンクが美しいクリンソウが
群生していました。
これは、赤と言ってもいいかな。
赤いクリンソウ。
2025年06月22日 08:06撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 8:06
これは、赤と言ってもいいかな。
赤いクリンソウ。
オオヤマフスマはいたるところに咲いてます。
2025年06月22日 08:18撮影
7
6/22 8:18
オオヤマフスマはいたるところに咲いてます。
入笠湿原の説明文です。
2025年06月22日 08:07撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 8:07
入笠湿原の説明文です。
わー、キュウリクサにそっくり、
エゾムラサキ。
2025年06月22日 08:07撮影
14
6/22 8:07
わー、キュウリクサにそっくり、
エゾムラサキ。
山彦荘の手前に群生!!
2025年06月22日 08:09撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 8:09
山彦荘の手前に群生!!
こ、これは
キバナノアツモリソウ。
2025年06月22日 08:10撮影
18
6/22 8:10
こ、これは
キバナノアツモリソウ。
1回見たら忘れられない形状。
2025年06月22日 08:11撮影
16
6/22 8:11
1回見たら忘れられない形状。
おしゃれな、ヒョウ柄のサンダルにも見えます。
2025年06月22日 08:12撮影
19
6/22 8:12
おしゃれな、ヒョウ柄のサンダルにも見えます。
紫褐色の斑が素敵です。
2025年06月22日 08:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 8:13
紫褐色の斑が素敵です。
袋状した唇弁がとても印象的。
2025年06月22日 08:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/22 8:14
袋状した唇弁がとても印象的。
こちらもシロバナノヘビイチゴ
至る場所に咲いてます。
2025年06月22日 08:20撮影
10
6/22 8:20
こちらもシロバナノヘビイチゴ
至る場所に咲いてます。
ヤマハタザオさん。
2025年06月22日 08:22撮影
8
6/22 8:22
ヤマハタザオさん。
緑と白のコントラストが爽やか。
2025年06月22日 11:01撮影
9
6/22 11:01
緑と白のコントラストが爽やか。
スダヤクシユ
喘息に効くらしい?
2025年06月22日 08:23撮影
9
6/22 8:23
スダヤクシユ
喘息に効くらしい?
リュウノウギクさん、開きかけ!?
2025年06月22日 11:11撮影
9
6/22 11:11
リュウノウギクさん、開きかけ!?
4枚の花びらが可憐な、ヤマハタザオ。
2025年06月22日 08:24撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 8:24
4枚の花びらが可憐な、ヤマハタザオ。
これが、スダヤクシュの実らしい。
2025年06月22日 08:25撮影
7
6/22 8:25
これが、スダヤクシュの実らしい。
クリンソウが集合しています。
2025年06月22日 08:27撮影
11
6/22 8:27
クリンソウが集合しています。
せりなのか、ボウフウなのか?
はたまた、センキュウなのか。
2025年06月22日 08:28撮影
9
6/22 8:28
せりなのか、ボウフウなのか?
はたまた、センキュウなのか。
花いっぱいの豪華なクリンソウ。
2025年06月22日 08:28撮影
11
6/22 8:28
花いっぱいの豪華なクリンソウ。
白い花のアズキナシ。
2025年06月22日 08:32撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 8:32
白い花のアズキナシ。
白いコアジサイみたいな、ミヤマトウキ。
2025年06月22日 08:32撮影
11
6/22 8:32
白いコアジサイみたいな、ミヤマトウキ。
二つ目のお花畑に入ります。
ここも害獣をシャットアウト。
2025年06月22日 08:33撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 8:33
二つ目のお花畑に入ります。
ここも害獣をシャットアウト。
濃い色の脈が繊細で美しい、ハクサンフウロ
2025年06月22日 08:35撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
13
6/22 8:35
濃い色の脈が繊細で美しい、ハクサンフウロ
設置されたイスで休憩中。
先には天文台があるようです。
2025年06月22日 08:37撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 8:37
設置されたイスで休憩中。
先には天文台があるようです。
花を咲かせる準備中、シモツケソウ。
2025年06月22日 08:37撮影
8
6/22 8:37
花を咲かせる準備中、シモツケソウ。
ここにもスズランがいっぱい😄
2025年06月22日 08:37撮影
10
6/22 8:37
ここにもスズランがいっぱい😄
これも初めてみました。
濃いオレンジ、コウリンタンポポ。
2025年06月22日 08:38撮影
10
6/22 8:38
これも初めてみました。
濃いオレンジ、コウリンタンポポ。
鈴を下げた形がほんとに愛らしい。
2025年06月22日 08:38撮影
13
6/22 8:38
鈴を下げた形がほんとに愛らしい。
イメージ通り、スズランの形。
2025年06月22日 08:42撮影
14
6/22 8:42
イメージ通り、スズランの形。
狭い登山道です。
復路は沢山の登山者で渋滞してました。
2025年06月22日 08:43撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/22 8:43
狭い登山道です。
復路は沢山の登山者で渋滞してました。
端正なツマトリソウ。
2025年06月22日 08:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
14
6/22 8:45
端正なツマトリソウ。
オレンジの葯がアクセント。
2025年06月22日 08:44撮影
12
6/22 8:44
オレンジの葯がアクセント。
中央アルプスが見えた。
2025年06月22日 08:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 8:52
中央アルプスが見えた。
右の岩場コースで行きましょう。
2025年06月22日 08:56撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
6/22 8:56
右の岩場コースで行きましょう。
ナルオガセモドキかな。
2025年06月22日 09:03撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/22 9:03
ナルオガセモドキかな。
山頂に着きました。
うわー、360度の眺望!
2025年06月22日 09:06撮影
16
6/22 9:06
山頂に着きました。
うわー、360度の眺望!
では、眺望を楽しみます。
2025年06月22日 09:10撮影
14
6/22 9:10
では、眺望を楽しみます。
オヤツもあります。🤣
2025年06月22日 09:11撮影
10
6/22 9:11
オヤツもあります。🤣
富士山はちょっと霞んでます。
2025年06月22日 09:12撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/22 9:12
富士山はちょっと霞んでます。
これは山座同定に有り難い。
2025年06月22日 09:13撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 9:13
これは山座同定に有り難い。
八ヶ岳方面。
2025年06月22日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/22 9:14
八ヶ岳方面。
蓼科山
2025年06月22日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 9:14
蓼科山
高い方は八ヶ岳最高峰の赤岳。
2025年06月22日 09:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 9:14
高い方は八ヶ岳最高峰の赤岳。
カッコいい甲斐駒ヶ岳。
2025年06月22日 09:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
6/22 9:15
カッコいい甲斐駒ヶ岳。
南アの女王、仙丈ヶ岳。
2025年06月22日 09:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
10
6/22 9:15
南アの女王、仙丈ヶ岳。
木曽駒ヶ岳。
御嶽山、乗鞍は雲がかかってて見えなかった。
2025年06月22日 09:17撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 9:17
木曽駒ヶ岳。
御嶽山、乗鞍は雲がかかってて見えなかった。
箱の中に手持ちの山名標がありました。
2025年06月22日 09:22撮影
25
6/22 9:22
箱の中に手持ちの山名標がありました。
はい、交代。
2025年06月22日 09:23撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
24
6/22 9:23
はい、交代。
二等三角点、点名は入笠山。
2025年06月22日 09:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
9
6/22 9:22
二等三角点、点名は入笠山。
大阿原湿原までやってきました。
2025年06月22日 09:54撮影
8
6/22 9:54
大阿原湿原までやってきました。
周囲に木道が設置されてます。
2025年06月22日 09:55撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/22 9:55
周囲に木道が設置されてます。
ミツバツチグリのようです。
2025年06月22日 09:59撮影
8
6/22 9:59
ミツバツチグリのようです。
変わった葉っぱが見えます。
2025年06月22日 10:07撮影
7
6/22 10:07
変わった葉っぱが見えます。
ハリブキというらしいです。
2025年06月22日 10:08撮影
9
6/22 10:08
ハリブキというらしいです。
ここにも、スダヤクシュの実が。
2025年06月22日 10:08撮影
6
6/22 10:08
ここにも、スダヤクシュの実が。
この辺りはあまり陽が当たらなくて薄暗い。
2025年06月22日 10:10撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
6
6/22 10:10
この辺りはあまり陽が当たらなくて薄暗い。
陽当たりの良い場所に出たら終点です。
2025年06月22日 10:13撮影
6
6/22 10:13
陽当たりの良い場所に出たら終点です。
大阿原湿原の事が良く分かる案内板。
さて、戻りましょう。
2025年06月22日 10:22撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
5
6/22 10:22
大阿原湿原の事が良く分かる案内板。
さて、戻りましょう。
途中の八ヶ岳ビューポイント。
2025年06月22日 10:48撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
4
6/22 10:48
途中の八ヶ岳ビューポイント。
おー、素晴らしい。
2025年06月22日 10:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 10:49
おー、素晴らしい。
さすがキレイに見えます。
2025年06月22日 10:49撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 10:49
さすがキレイに見えます。
少し右には金峰山。
2025年06月22日 10:50撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 10:50
少し右には金峰山。
小さな花がいっぱい、ナナカマド。
2025年06月22日 10:52撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 10:52
小さな花がいっぱい、ナナカマド。
お花畑に戻ってきました。
2025年06月22日 11:00撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
8
6/22 11:00
お花畑に戻ってきました。
見たかったスズラン。
2025年06月22日 10:59撮影
14
6/22 10:59
見たかったスズラン。
楽しませていただきました。
2025年06月22日 11:01撮影
13
6/22 11:01
楽しませていただきました。
わあーい、オオタカネバラ
2025年06月22日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
12
6/22 11:04
わあーい、オオタカネバラ
オオアマドコロさん。
2025年06月22日 11:27撮影
8
6/22 11:27
オオアマドコロさん。
山彦荘でお昼ごはんにします。
ざる蕎麦800円。
2025年06月22日 11:29撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
15
6/22 11:29
山彦荘でお昼ごはんにします。
ざる蕎麦800円。
カレーライス900円。
山小屋なのでクオリティは求められません😨
2025年06月22日 11:31撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/22 11:31
カレーライス900円。
山小屋なのでクオリティは求められません😨
最終版、ホテイアツモリソウ。
ゴンドラ横にはもっと咲いていたみたい(泣)
2025年06月22日 11:29撮影
11
6/22 11:29
最終版、ホテイアツモリソウ。
ゴンドラ横にはもっと咲いていたみたい(泣)
芸術品のよう、キバナノアツモリソウ。
2025年06月22日 11:42撮影
13
6/22 11:42
芸術品のよう、キバナノアツモリソウ。
結構賑わってます。
2025年06月22日 11:45撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
11
6/22 11:45
結構賑わってます。
たくさーん咲いていた、ウマノアシガタ
2025年06月22日 11:47撮影
8
6/22 11:47
たくさーん咲いていた、ウマノアシガタ
駐車場に戻って来ました。
車は少し減ってるようです。
2025年06月22日 12:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
7
6/22 12:19
駐車場に戻って来ました。
車は少し減ってるようです。
本日も無事下山できました。
では、帰りましょう🚙
2025年06月22日 12:19撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
6/22 12:19
本日も無事下山できました。
では、帰りましょう🚙
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間2日目は、南アルプス最北の三百名山「入笠山」へ、二ホンスズランを眺めに行ってきました。花の宝庫としても知られていて、まだ見ぬ花々が楽しみです。

前泊の諏訪市から、沢入登山口に6時頃到着しました。キャパ30台程の駐車場は7割程詰まっていました。「あー、良かった停められて。」と駐車場を確保できた事にまずは喜び。

1時間程、綺麗に整備された登山道を進むと、遊歩道の整備された入笠湿原に到着です。お花畑は息を飲むスケールで、相方は大感激。緑の翼を大きく広げたような葉の脇に白くカワイイ鈴状の花、ニホンスズランの咲くお花畑をおもいっきり堪能しました。

お花畑を終わりとなる頃、上を見上げると山彦荘が見えてきます。
キバナノアツモリソウを見ていると、親切な山彦荘の親父さんが色々説明して下さいました。相方はお目当てのスズランチャームを買い求める予定てしたが、品切れで泣く泣く山彦荘を後にして、次のお花畑を巡り頂上へ向いました。

登山道からは、木曽駒ケ岳が綺麗に見えるポイントかあり、岩場コースから頂上に辿り着くとたくさんの方々が休憩しておられます。360⁰の大眺望が見られて、同定の出来る方ならば、100名山が22座もみえるといいます。私は富士山を先頭に8座位でしょうか。

山頂を後にして、仏平峠を経て大阿原湿原をぐるりと一周した後、八ヶ岳ビューポイントに寄り、山彦荘でランチの後駐車地へ帰りました。

今日は、ニホンスズラン、キバナノアツモリソウ等を見られてとても嬉しい1日となりました。

今日も無事下山、ありがとうございます(ありがとう)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら